goo blog サービス終了のお知らせ 

四季の彩り

季節の移ろい。その四季折々の彩りを、
写真とエッセーでつづって参ります。
お立ち寄り頂ければ嬉しいです。

「口語短歌・水曜サロンの会」(その11)

2021年11月24日 05時01分10秒 | 短歌
「口語短歌・水曜サロンの会」(その11)   短歌の投稿を歓迎します!!

 「口語短歌・水曜サロンの会」は、このブログにお立ちより頂いている
 皆様の詠まれた短歌を掲載し、その作品の鑑賞を行うサロンです。

 短歌の初心者の方から、ベテランの方まで、所属する短歌会等を越えて、
 自由に短歌を投稿し、鑑賞しあえる「賑わいのあるサロン」を目指したいと
 思っています。皆様の投稿を歓迎します。

【運営にあたって】
 (1) 投稿期間は毎週水曜日から翌週火曜日17:00までと致します。
 (2) おひとり様 3首まで(1首でも可)コメント欄に投稿願います。
 (3) 口語短歌を基本としますが、文語混じりでも構いません。
    仮名遣いは新仮名遣いとし、旧仮名遣いは極力避けて頂ければ幸いです。
 (4) 投稿頂いた短歌は、そのまま掲載します。皆様から感想等頂ければ幸いです。
 (5) 作者名は投稿頂いたペンネーム等を、そのまま掲載します。
 (6) 掲載順序は、原則本ブログのコメント欄への到着順と致します。



    晩秋に咲く薔薇「ジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコ」

「ブログ友の投稿歌 交流コーナー」

☆初雪が浅間の山に降る頃に冬到来と我思うなり
☆タカトオのコヒガンザクラ落葉しモミジ色づき季節を愛でる
☆松原湖 湖を渡る 冬の風 北風小僧 歌いはじめる

                        浅間山明鏡止水 (knsw0805)さん

【解説】
 浅間山の新雪、高遠城址公園、松原湖とそれぞれの景勝地を読み込んだ短歌は、
 日ごろの作者の確かな歩みを示す「足跡」となっていると考えます。
 二首目の短歌の「タカトオコヒガンザクラ」は固有名詞ですが、「落葉しモミジ色づき」の
 飛躍を少し整理してみましたが、いかがでしょうか。
【ご参考】
 ★高遠の 桜もみじは散り急ぐ 「江島」を想い殉じるごとく

☆大量の短歌の本をだうするかゴミのやうでもゴミではあらぬ
☆生きてゐる限りはおいておきたきと思ふ短歌のもろもろの物
☆積読がつもりて山脈なしてゐるわれの蔵書はわれそのもので

                        びこさん

【解説】
 「つもりて山脈なしてゐるわれの蔵書」との表現は、凄いの一語ですね。
 いずれも、作者の短歌と「人」の背骨を作ってきた書籍でもあったと思っています。
 「われそのもので」の句に、書籍一冊一冊への歌人としての想いが滲む、
 学ぶべき短歌と思います。

☆もみじ葉や 眼下に見えし 渓流の 白きしぶきに 秋は深まり
☆晩秋の 池に映りし モミジ葉は 岸より優(すぐる)おもむき深し」
☆高遠の 城跡の木々 眺むれば 歴史の重さ 錦秋に化す」

                        さわやか♪さん

【解説】
 出詠頂いた いずれの短歌も、作者の短歌への取り組みの真摯さが表れていると感じます。
 一首目の「白きしぶきに 秋は深まり」の表現を整え、少し工夫してみました。
 いかがでしょうか。
【ご参考】
 ★渓流の しぶきも隠すもみじ葉は 木漏れ日さえも紅に染め

☆虫食いの穴も景色と洒落てみる
        朱の桜葉は詩心さそう

                        リコさん 

【解説】
 「桜もみじの落ち葉」は、その一片一片が創造主の妙を感じさせる、芸術作品のような
 趣があり素敵ですね。そんな落ち葉に心を寄せて詠まれた短歌に作者の「詩人」としての
 繊細さを感じます。まさに「詩心」を誘われます。
 なお、「景色と洒落てみる」の表現もお洒落です。



ヴォルガ川の夕日の沈む向こうにある思い出とともに今日、明日
                        自閑(jikan314n)さん

【短歌説明】自閑(jikan314n)さんご自身の解説です。
 YouTubeの映像、音楽を聴いて、自由律短歌を作っております。曲は、ラフマニノフ 
 ピアノ協奏曲第2番で、題は、「ボルガ川の夕日」としております。雄大な流れの
 イメージだけなので、ロシアに行った事はありません。
 下記blogで音楽をお聴きになり、愚詠もついでに御覧下さい。
 https://blog.goo.ne.jp/jikan314/e/ac350b4cb300a3fcf61468ff63ff4dfa

【投稿外コメント】自閑(jikan314n)さん
 題詠について
 新古今和歌集を学んでおりますので、定数歌や歌合の数百の題を見て来ました。
 皆様の題に対する自分に無い感性は、とても興味があります。
 ただ、題のうち、「桜」、「紅葉」、「ほととぎす」、「時雨」などは、万葉集以来
 1500年、数万首の歴史を越えるのは、難しいかと、素人ながら思っております。
 出題頂ければ、恥ずかしながら、参加させて頂きます。

【補足】ポエット・M
 ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番といえば…、2014年に、ロシアのソチで開催された
 冬季オリンピックで、前日のショートで大きく出遅れていた浅田真央選手が、
 ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番で力強く舞ったフリーの演技を印象深く記憶して
 います。荘重な曲調は「ヴォルガ川の夕日の沈む向こうにある思い出」を静かに思い出させ、
 今日と、さらに明日への歩みを促してくれるかのように響いてきます。この短歌からそんな
 想いが浮かびました。
 なお、題詠について「とても興味があります」との賛意を頂き、ありがとうございます。
 「難しさ」はあろうかと思いますが、皆さんにお諮りしながら挑戦してみたいと思います。

☆軒下の
   吊るした柿に
     遠き日を
       幼い姉の
   むく皮まだら

                        クロママさん

【解説】
 クロママさんも含めて、我が子のように育ててくれたお姉さまへの感謝の想いが
 滲む良い短歌と思います。
 おっしゃるように注釈せずにわかるように、少し工夫してみましたが、
 いかがでしょうか。視点を変えて二首詠んで読んでみました。
【ご参考】
 ★姉のむく まだらの柿を 思い出す
     幼き我は 姉に守られ
 ★干柿に 姉に守られ 育ちたる
     幼きわれの 温き思い出


☆詩読みが 集まり集う 場所見つけ
    弾む心を 詩に詠む

                        和輪~Warin~さん

【解説】
 作者は今回新たに、本サロンに参加して頂きましたが、その想いを
 「弾む心を 詩に詠む」と表現して頂きました。皆さんと共に楽しく
 「詩読み」、「歌詠み」を続けていきたいと思います。

☆安曇野に燃えるもみじよ アルプスの 白銀さらに際立たせゆく
                        ポエット・M

【解説】
 安曇野は晩秋というより、既に冬の季節を迎えています。わずかに残るもみじ葉も
 紅に染まり終焉の輝きを見せています。その葉陰に覗く北アルプスの峰々は既に
 白銀に覆われ鈍い光を放っています。正に白銀の嶺を際立たせる、燃えるもみじの
 存在。その様に魅了されて詠んでみました。

   

「五行詩」「痛みの変奏曲」鑑賞 (12)

3.別れ (6)
  誰もいない
    海にひとりで
      あの日あの
    時のあなたの
      幻を追う
    
    海の青
      空の青さえ
        哀しかり
      砂に涙の
        九十九里浜

        「砂山」の
          歌を唄えば
        はらはらと
          砂に涙の
        こぼるるものを

     「白鳥」の
       歌を唄いて
         哀しめり
       去りゆく秋の
         九十九里浜

     次々と
       押し寄す波が  
         消してゆく
       砂に記した
         君のイニシャル


     
【短歌入門・質問コーナー】
 この「水曜サロン」に集う皆様の直近のコメント等に記された、短歌を作るうえでのヒント、
 さらに質問、諸々の疑問点等にいて、触れていきたいと思います。
 皆様からのご提案、さらに素朴な疑問も含めて、コメント欄にお寄せいただければ幸いです。
 なお、私の「質問への回答」は、あくまでも一つの「解」でありますので、他の回答、反論、ご意見等も
 ありましたら、このコーナーで大いに議論して参りましょう。それが学びに繋がれば嬉しいです。

【表記について】
 歌を詠む場合、声に出して詠じていた万葉集の時代などとは異なり、現在では文字によって書き、
 それを読み手に読んで頂くために、先に述べた「調べ・響き」とおなじくらいに、表記の仕方も作品の
 完成度に重要な影響を与えます。
 これも「こうしなければいけない」というような、定まった決まりはなく、人それぞれなのですが
 「読みやすさ」などを指標としながら、著名な歌人の作品などを参考にして、皆さんご自身で
 視覚的な美しさ等も考慮し工夫しながら、学んで頂ければと思います。

【短歌そのものの表記について】
 表現上の表記とは別に、短歌を書くときのルールとしての表記についても、少し触れてみます。
 石川啄木の三行書きや、「五行詩」などの一部の例外はありますが、短歌は基本的に縦書き
 一行で表記します。ですので、新聞歌壇などに応募される場合なども、特別な指定がない場合は
 縦書き一行で書きましょう。

 ただし、ネット上では縦書きが表現し難いという理由で、例外的に横書き一行により表記されます。
 また、一句ごとにスペースなどでの区切りを入れることも基本的には行いません。
 最初のうちは一行書きの基本に沿って表記されたほうが無難かと思います。
 ちなみに、スペースや句読点は漢字続きなどでつなげて書くと意味が把握しにくくなる場合や、
 読み手に一拍おいて読んでほしい場合などに、意図的に入れたりします。
 スペースや句読点については個人の好みもあって、こうしなければいけないという決まりは
 ありませんので、これらも著名な歌人の作品などをたくさん読み、皆さんご自身で効果的な
 使用法を身に着けていただければと思います。

【ご検討依頼】 引き続き掲載します。
 リコさんからの「題詠」についてのご提案(11月17日付け「水曜サロン」)につき、
 ご意見をお寄せください。
 その際、「創立祭」実施の可否、企画内容、題詠、お題等についてのご意見を合わせて
 頂ければ幸いです。
 まずは12月3日(金)頃までにご意見を「水曜サロン」のコメント欄にお寄せ
 頂けましたら幸いです。
 なお、現在、自閑(jikan314n)さんから、「賛同」のご意見を頂いています。

                             了

    晩秋に咲き初める「皇帝ダリア」

コメント (21)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安曇野ドライブ旅行 | トップ | 「口語短歌・水曜サロンの会... »
最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
短歌投稿 (knsw0805)
2021-11-24 05:19:51
Shouさん、おはようございます。
浅間山明鏡止水です。
短歌投稿します。
詠んだ期日と場所を短歌の上に記しておきます。
なお3首目はヤマさんの投稿写真から詠んだものです。URLから写真をみて頂ければ幸いです。そして参考短歌頂ければさらに嬉しいです。

20211117「ピサロ等印象派ローズに会えて感動」
「軽井沢花の香りに誘われて咲くはフレンチローズ印象派」
20211111「レイクガーデン」にて
「くれないの色鮮やかに染めている秋の絶景湖畔の景色」
20211118「大阪府立山田池公園」
「おしどりの池のほとりに老夫婦明日は我が身と万感せまる」
https://blog.goo.ne.jp/yama1411/e/506ce166f51a40e07ab333c199f88ad1
返信する
Unknown (risukurumi48)
2021-11-24 08:02:50
リコです。
短歌を詠む時の基本に付いて。
気付いた事をかきますのでポエット•Mさん、間違っていたらご指摘くださいね。
①(し)は過去の助動詞なので目の前の景色の現在には使いません。
「見えし」は目の前の景色を詠んでるので「見えたる、見える」などの現在形にしてもう一度語句(字足らずになる場合が在るので)を整える。

②短歌は一人称なので「われ、わが」等の言葉を使わなくて良いように推敲します。

③短歌は五七五七七ですから
1句から5句を入れ替えてより良い調べになる様に声に出して短歌を読んで推敲します。

④題詠に付いてですが自分の気づいた所ばかり詠んでいると視野がせまくなりますから、別のものを詠むことで一層、ご自分の歌が見えてきます。

⑤水曜サロンの文頭に投稿規定が長々と載っていますが、直ぐに投稿歌の紹介をして、(投稿規定は文末に掲載してます)とカッコ書きで書かれたら良いかと思います。
返信する
「おしどり夫婦」に (ポエット・M)
2021-11-24 11:45:29
Kenさん こんにちは。
早々に「水曜サロン」へ出詠頂きありがとうございます。

「大阪府立山田池公園」の池のほとりに静かにたたずむ、老夫婦の後ろ姿は、
この池を仲良く泳ぐ「おしどり夫婦」そのものですね。その写真から詠んだ
短歌は、仲睦まじい「おしどり夫婦」に、我が身を重ねたKenさんの想いが
読み取れる深い短歌と思います。ただし、実際の「おしどり夫婦」は
結構ドライとの、鳥類研究家の説もありますが・・・。
「おしどりの池のほとりに」を少し分かりやすくしてみましたが、いかがでしょうか。
★おしどりの つがいで泳ぐ池端(いけはた)に
          たたずむ老夫婦(めおと)に 我らを重ね 
これからもよろしくお願いします。
返信する
短歌投稿 (さわやか♪)
2021-11-24 11:48:15
ありがとうございます
なかなか短歌に思いが乗り切れない私ですが
とても参考になりました

秋の陽射しのなか車を走らせるのはいい気分です
その時 車の前の道をコロコロと転がる落ち葉の面白さを詠みました

紅葉を眺めながら歩いていたら 一羽のサギが川の
下流から上流へと飛びさっていきました
その時 当たり前だった景色がさらに美しく思えたのを詠いました

小さな牧場の馬場の中でドスンというような音がしました。何事かと見てみましたら
一頭の馬が寝ころぶ音でした このような光景は初めて
秋の日が気持ちの良い日だったので 馬も喜んでいるのかと思い一首詠みました
表現が 難しかったです

「ドライブの 前を走りし枯れ落ち葉 風に吹かれて右や左へ」
「羽広げ 飛び来る鷺の白さゆえ 川辺の錦さらに色濃く」
「ゴロリンと ころげし馬の土煙 秋の陽射しを楽しむがごと」

よろしくお願いいたします
返信する
「短歌を詠む時の基本」に (ポエット・M)
2021-11-24 11:48:26
リコさん こんにちは。
「短歌を詠む時の基本」について解説頂き、ありがとうございました。
次回の「質問コーナー」へ、掲載させて頂きます。なお、
 ②は「短歌は私が主人公」である旨と、「原則として」との注を加えたいと思います。
  以下のように「我」を詠み込む、必然性もある場合もありますので…。
  ☆こころよく 我に働く仕事あれ それをし遂げて死なむと思ふ 石川啄木
  ☆わが胸の 燃ゆる思いに くらぶれば 煙はうすし 桜島山     平野国臣
 
 ⑤は 「水曜サロン」も既に11回を重ね、投稿規定も浸透したと考えますので…。
  次回から、おっしゃるように「文末」へ移動したいと思います。

これからも、貴重なご意見、アドバイス等お寄せ頂ければ幸いです。
よろしお願い致します。
返信する
臨場感あふれる (ポエット・M)
2021-11-24 12:11:35
さわやか♪さん こんにちは。
早々に「水曜サロン」へ、楽しい短歌を出詠頂きありがとうございます。

いずれも臨場感あふれる、楽しさの溢れる短歌と思います。場面の表現が適切になって、
さわやか♪さんの「詠み」の進化が著しいと感じます。
一首目に「想い」を詠み込んでみましたが、いかがでしょうか。
★枯れ落ち葉 車の前を滑りゆく コロコロ走り 命あるごと
返信する
嬉しいです♪ (さわやか♪)
2021-11-24 16:06:53
ありがとうございます

そうなんです
まるで一緒に走るのを喜んでいるような
「命あるごと」です
早々のアドバイス ありがとうございます 

外に出るたびに いろいろ短歌が出てきますので
生活により楽しさがプラスされています

遅くなりましたが あちらにもリコメしてあります
お時間のある時に 遊びにいらしてくださいませ

夕方になると風が冷たくなってきます
お風邪などひかないように お過ごしくださいませ
いつもありがとうございます
返信する
Unknown (risukurumi48)
2021-11-25 08:38:39
ポエット•Mさん、リコです。
おはようございます

考えましたが、水曜サロンのzoom歌会も有りですね。
顔出しが嫌な方はビデオなしで出来ますし、意見交換もスムーズに出来ます。

gooブログは匿名の団体ですから匿名のままで意見交換(歌会)が出来たら理想的ですね
貴方はパソコンに詳しいようですから貴方がzoomのIDとPWをサロンで公示して参加したい人だけが当日、参加する方法です。
リコは短歌結社のzoomを年契約してるので、個人利用は出来ません。
返信する
楽しさがプラスされ (ポエット・M)
2021-11-25 15:59:22
さわやか♪さん こんにちは。

ご丁寧なコメント頂きありがとうございます。
「外に出るたびに いろいろ短歌が出てきますので、
 生活により楽しさがプラスされています」と、伺うと
こちらまで嬉しくなりますよ。

これからも、楽しく学んで参りましょう。
返信する
「zoom歌会」の (ポエット・M)
2021-11-25 16:01:57
りこさん こんにちは。
「水曜サロンのzoom歌会」は魅力的な企画ですね。
私は現在、コロナ禍であったこともあり同窓会、会社等のOB会をZoomで行ってきました。
その経験から申し上げますと、「zoom歌会」の実施に当たっては、
メールアドレス等「機微情報」の公開も必要となりますし、メンバーのIT等の
リテラシーもある程度必要となります。また、PCにはマイク、カメラ等の機能が
必須となります。さらに、無料版のZOOMは会合時間、参加人員等の機能・性能
等々に制約もあり、円滑に使えないところがあります。

結社内など、ある程度個人情報の公開も行われている会であれば問題は在りませんが、
匿名を前提としたブログではおのずから限界があると考えます。
従って、ご提案の趣旨は大変魅力的ですが、「水曜サロン」では時期尚早と考えますが、いかがでしょうか。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

短歌」カテゴリの最新記事