(その2はこちら)
■東岳寺
曹洞宗の寺院。境内に「東海道五三次図」で有名な絵師、初代安藤(歌川)広重の墓と記念碑があり、その隣には広重を海外に紹介したアメリカ人ジョン・S・ハッパーの墓が並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c2/308279732614be10462936a620fa1897.jpg)
広重の墓。墓石は震災や戦災で破壊され、昭和33年(1958)の百年忌で再建。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/13/c2c6e6c4fa1816a5bd882976b8416b6b.jpg)
記念碑。大正13年(1924)に建立。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/31/062631c93f215edf360859229c5a8ae0.jpg)
ジョン・S・ハッパーの墓。
■伊興遺跡公園
縄文時代終わり頃(約4000年前)や古墳時代初期(約1600年前)の出土品が発掘された遺跡。当時の暮らしを再現した竪穴式住居と方形周溝墓があり、展示館では祭祀用の遺物や土器を展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/84/68ddfb26f9c967933468b8ab87123f43.jpg)
右側の建物は展示館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/29/878df209fcf9bf12299422e074c568e3.jpg)
竪穴式住居。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/50/c8a256fe0b482590e1ed57964f8054f4.jpg)
竪穴式住居内で調理する様子を表した人形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/50/97320761546e3acd9b6cb93f815dd244.jpg)
遺物出土状況を表す模型。
■伊興寺町
関東大震災後に浅草や本所から移転した寺院が集まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/22/38c60fc245a84cf1cba3297a169d4258.jpg)
■白旗塚史跡公園
5、6世紀頃に築造された直径12m,高さ2.5mの円墳。康平5年(1062)、源頼義・義家親子が奥州反乱を鎮圧する途上にこの地で豪族の攻撃に遭い、苦戦の末勝利をおさめたのでこの塚に白旗を立てたので白旗塚と呼ぶようになった。伊興町一帯は多くの古墳が存在していたが今では当古墳のみ残る。東京都史跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9c/e241c8216b87fe085d6b1e192531f5e6.jpg)
円墳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/45/3731a3fac7c8efe71f88f43e9c09d7b5.jpg)
■おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ca/2e4fd0ba97ed86a4714d8e899f582ffe.jpg)
参加者の方からのいただいたキットカットわさび味。時折ほのかにわさびの味が感じられるが、わさび味と言われなければ気が付かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8e/b86eee7cb28f86c62dc9c863186fc2b1.jpg)
見た目はメロン味?のチョコレート菓子風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c3/ee05eb598cdf089d5f98209a4991a723.jpg)
鷲神社の境内にて。お参り後、社務所の方を向くと自動車とベンチの上で布団干し。神社の境内に思い切り生活感あふれる光景が現れたので参加者一同笑いをこらえきれず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/73/fb342ea9b3dce82817eccbcdaa50779d.jpg)
炎天寺の「やせがえる 負けるな一茶 是にあり」のカエル達を描いたマンホールのふた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/37/7741733ec8840890185623a51eb11f97.jpg)
店名が逆さになった屋上看板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ba/4aff2a3b9f779321101d5293568c9d64.jpg)
ある会社の前にあったアヤシイ像。下見日と当日の両日に目撃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/70/9ac9c6714fc47888735e149be9a45ce4.jpg)
屋根の上に犬が・・・実は置物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9d/10742f85240e7e4e3724fc58c71493bf.jpg)
白旗塚史跡公園の東屋の柱の落書き。「元渕江公園にてオーム真理教信者の40代の男が 夜間PM8:00~12:00迄ベンチ上にて座禅している 多少時間に変動あり」 この種の落書きを見るのは初めて。
■東岳寺
曹洞宗の寺院。境内に「東海道五三次図」で有名な絵師、初代安藤(歌川)広重の墓と記念碑があり、その隣には広重を海外に紹介したアメリカ人ジョン・S・ハッパーの墓が並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c2/308279732614be10462936a620fa1897.jpg)
広重の墓。墓石は震災や戦災で破壊され、昭和33年(1958)の百年忌で再建。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/13/c2c6e6c4fa1816a5bd882976b8416b6b.jpg)
記念碑。大正13年(1924)に建立。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/31/062631c93f215edf360859229c5a8ae0.jpg)
ジョン・S・ハッパーの墓。
■伊興遺跡公園
縄文時代終わり頃(約4000年前)や古墳時代初期(約1600年前)の出土品が発掘された遺跡。当時の暮らしを再現した竪穴式住居と方形周溝墓があり、展示館では祭祀用の遺物や土器を展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/84/68ddfb26f9c967933468b8ab87123f43.jpg)
右側の建物は展示館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/29/878df209fcf9bf12299422e074c568e3.jpg)
竪穴式住居。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/50/c8a256fe0b482590e1ed57964f8054f4.jpg)
竪穴式住居内で調理する様子を表した人形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/50/97320761546e3acd9b6cb93f815dd244.jpg)
遺物出土状況を表す模型。
■伊興寺町
関東大震災後に浅草や本所から移転した寺院が集まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/22/38c60fc245a84cf1cba3297a169d4258.jpg)
■白旗塚史跡公園
5、6世紀頃に築造された直径12m,高さ2.5mの円墳。康平5年(1062)、源頼義・義家親子が奥州反乱を鎮圧する途上にこの地で豪族の攻撃に遭い、苦戦の末勝利をおさめたのでこの塚に白旗を立てたので白旗塚と呼ぶようになった。伊興町一帯は多くの古墳が存在していたが今では当古墳のみ残る。東京都史跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9c/e241c8216b87fe085d6b1e192531f5e6.jpg)
円墳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/45/3731a3fac7c8efe71f88f43e9c09d7b5.jpg)
■おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ca/2e4fd0ba97ed86a4714d8e899f582ffe.jpg)
参加者の方からのいただいたキットカットわさび味。時折ほのかにわさびの味が感じられるが、わさび味と言われなければ気が付かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8e/b86eee7cb28f86c62dc9c863186fc2b1.jpg)
見た目はメロン味?のチョコレート菓子風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c3/ee05eb598cdf089d5f98209a4991a723.jpg)
鷲神社の境内にて。お参り後、社務所の方を向くと自動車とベンチの上で布団干し。神社の境内に思い切り生活感あふれる光景が現れたので参加者一同笑いをこらえきれず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/73/fb342ea9b3dce82817eccbcdaa50779d.jpg)
炎天寺の「やせがえる 負けるな一茶 是にあり」のカエル達を描いたマンホールのふた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/37/7741733ec8840890185623a51eb11f97.jpg)
店名が逆さになった屋上看板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ba/4aff2a3b9f779321101d5293568c9d64.jpg)
ある会社の前にあったアヤシイ像。下見日と当日の両日に目撃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/70/9ac9c6714fc47888735e149be9a45ce4.jpg)
屋根の上に犬が・・・実は置物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9d/10742f85240e7e4e3724fc58c71493bf.jpg)
白旗塚史跡公園の東屋の柱の落書き。「元渕江公園にてオーム真理教信者の40代の男が 夜間PM8:00~12:00迄ベンチ上にて座禅している 多少時間に変動あり」 この種の落書きを見るのは初めて。