(その3はこちら)
■織姫神社
御祭神は機織を司る天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)と天御鉾命(あめのみほこのみこと)。産業振興と縁結びの神社として知られる。もとは足利市内の通4丁目にあり、明治12年(1879)に当地に遷宮したが翌年火災により焼失。現在の社殿は昭和12年(1937)に建てられた鉄筋コンクリート造で、社務所、手水舎、神楽殿と共に国の登録文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/29/55e7143e743bf17d60fe8a1daf14e714.jpg)
大鳥居。229段の石段を上れば縁結びが叶うらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c1/49d35ca68ce94ed3f3b7df17c5b27ba6.jpg)
石段を上がる。かなりきつい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/18/7b17bd1ed87fe79bfe68f9084ae4983c.jpg)
境内から渡良瀬川方面を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e9/536d978ac77f62b029ffcc497e4ad07a.jpg)
社殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/20/6ec0219f2d6b8dc3f6996fc484c8ba02.jpg)
当日は藤が満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/04/c14459f7f7adec5651c5776d09fc6bd5.jpg)
本物の藤とLEDの藤を組み合わせた斬新な藤棚もある。
■渡良瀬橋
昭和9年(1934)完成。平成4年(1993)シンガーソングライターの森高千里が唄い大ヒットした「渡良瀬橋」のもととなった橋。平成19年(2007)橋の近くに歌碑が設置された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ac/28645b92a9c8f579c589d4976d5e6343.jpg)
渡良瀬橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3c/66d7273c6c86581316c0704baa88b122.jpg)
歌碑。そばにあるボタンを押すと森高千里の歌声が流れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ba/79e8ad55aa87821ea15600247ed1f422.jpg)
渡良瀬川。
■おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/00/adf1c029b3d4a7ca5cc0a0b9f06677a5.jpg)
マンホールのふた。足利学校の学校門が描かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ab/c32cf066c89096525c851ead4242f029.jpg)
富田駅の近くにあった缶詰の自動販売機。おでん、ラーメン、うどん、スープパスタ、もつ煮込み、キットカット・・・と種類が豊富。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ab/671072f25582425ed7ac7c5f8f6a3760.jpg)
市内のところどころにある足利のおいしい水の水飲み機。天然のミネラル分を豊富に含んだ自然水が出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ec/35bc662fa3052c8f5629a4ee8e44a136.jpg)
鑁阿寺に行く途中にあった石の置物。時期柄こいのぼりかな?
■織姫神社
御祭神は機織を司る天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)と天御鉾命(あめのみほこのみこと)。産業振興と縁結びの神社として知られる。もとは足利市内の通4丁目にあり、明治12年(1879)に当地に遷宮したが翌年火災により焼失。現在の社殿は昭和12年(1937)に建てられた鉄筋コンクリート造で、社務所、手水舎、神楽殿と共に国の登録文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/29/55e7143e743bf17d60fe8a1daf14e714.jpg)
大鳥居。229段の石段を上れば縁結びが叶うらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c1/49d35ca68ce94ed3f3b7df17c5b27ba6.jpg)
石段を上がる。かなりきつい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/18/7b17bd1ed87fe79bfe68f9084ae4983c.jpg)
境内から渡良瀬川方面を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e9/536d978ac77f62b029ffcc497e4ad07a.jpg)
社殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/20/6ec0219f2d6b8dc3f6996fc484c8ba02.jpg)
当日は藤が満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/04/c14459f7f7adec5651c5776d09fc6bd5.jpg)
本物の藤とLEDの藤を組み合わせた斬新な藤棚もある。
■渡良瀬橋
昭和9年(1934)完成。平成4年(1993)シンガーソングライターの森高千里が唄い大ヒットした「渡良瀬橋」のもととなった橋。平成19年(2007)橋の近くに歌碑が設置された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ac/28645b92a9c8f579c589d4976d5e6343.jpg)
渡良瀬橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3c/66d7273c6c86581316c0704baa88b122.jpg)
歌碑。そばにあるボタンを押すと森高千里の歌声が流れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ba/79e8ad55aa87821ea15600247ed1f422.jpg)
渡良瀬川。
■おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/00/adf1c029b3d4a7ca5cc0a0b9f06677a5.jpg)
マンホールのふた。足利学校の学校門が描かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ab/c32cf066c89096525c851ead4242f029.jpg)
富田駅の近くにあった缶詰の自動販売機。おでん、ラーメン、うどん、スープパスタ、もつ煮込み、キットカット・・・と種類が豊富。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ab/671072f25582425ed7ac7c5f8f6a3760.jpg)
市内のところどころにある足利のおいしい水の水飲み機。天然のミネラル分を豊富に含んだ自然水が出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ec/35bc662fa3052c8f5629a4ee8e44a136.jpg)
鑁阿寺に行く途中にあった石の置物。時期柄こいのぼりかな?