生姜ちくわのぶらぶら山日記

趣味の登山を中心としたブログです。2014年11月より日本百名山登山開始、2018年9月23日全座登頂。

2012年8月12日 中山道徒歩の旅12(福島宿~須原宿)

2013年01月01日 | 中山道徒歩の旅
久々の中山道徒歩の旅。
諸事情により2週間有給休暇を取ることができたので、念願の中山道完歩に取り組むことにした。

1日目のこの日は木曽福島駅からスタート。
大桑駅まで25キロ程度歩いた。
歩いた宿場は上松宿、須原宿。
木曽川や山並みを見ながら歩くのは楽しかった。


上松宿と須原宿の間には、歌川広重が浮世絵に描いた小野の滝があった。
滝の近くに寄るととても涼しく気持ちがよい。
しばし暑さを忘れた。

木曽路には水場が多かった。
どこの水場も水が絶え間なく勢いよく流れていた。
日頃節水を心掛けている私からみれば実に贅沢。
水場にはスイカやきゅうり、ジュース、花等が冷やしてあった。

公共の水場で飲んだ木曽の天然水は冷たくておいしかった。
おいしい水が豊富なのはとてもうらやましい・・・。

須原宿では、丸太をくりぬいて作られた水舟がいたるところにあった。
宿内に「水舟の里」の立て看板があったが、そう称するにふさわしかった。
須原宿の独特の景観がよかった。


長野の夏は東京よりは暑さがましだが、それでも昼間は暑い。
真夏の街道歩きは体力的にきついものがあった。
しかも食べ物・飲み物の調達が難しい場所を歩くことが多く、常に2リットルの水のペットボトルやおにぎりやパン、お菓子などを常備するはめになったので荷物が余計に重くなり、体力を消耗した。

この時期怖いのは熱中症だが、なんとか免れた。
日傘・帽子を身に着け、飲み物はカフェインなしの水のみに限定し、こまめに水を飲みながら塩分・糖分が含まれる熱中症予防の飴をなめ、疲れた時には10~15分程度昼寝して疲れをとったためだろう。


明日はいよいよ楽しみにしていた妻籠宿、馬籠宿へ。


■写真一覧

http://blog.goo.ne.jp/photo/219323/tn


■スライドショー

http://blog.goo.ne.jp/photo/219323/sl