生姜ちくわのぶらぶら山日記

趣味の登山を中心としたブログです。2014年11月より日本百名山登山開始、2018年9月23日全座登頂。

2015年10月10日 石鎚山

2015年12月24日 | 日本百名山登山


日本百名山登山強化期間14回目は四国の石鎚山と剣山。

■コースタイム
9:20山頂成就→9:45中宮成就社→10:00八丁坂鞍部→11:05一軒茶屋→11:25夜明峠→休憩10分→12:00~12:10二の鎖小屋→12:30~13:15弥山→13:30~13:50二の鎖小屋→14:00夜明峠→14:20一軒茶屋→14:50八丁坂鞍部→休憩10分→15:25中宮成就社→15:50山頂成就

今回、西日本の百名山に初めて登った。
石鎚山は標高1982メートルで西日本の最高峰、剣山は標高1955メートルで二番目に高い。
西日本には2000メートルを越える山がないのが正直言って驚きだ。

石鎚山はロープウェイを利用した。
山頂成就から八丁坂鞍部までは登り下りともに緩い坂道だったがその先は階段状の登山道が続いた。

途中で一般登山道と試し鎖という鎖場があった。
試し鎖は手元の登山地図では一般登山道ではない破線ルートだったが登っている人が多かったので行ってみた。

初めは楽だったが足場が見つけにくところもあり登りにくかった。
登り終えると頂上に祠があった。
これで終わりかと思ったが、下りがあった。
下りは高度感があり緊張した。足場が見つけにくいところもあり下りは苦労した。
この先一の鎖、ニノ鎖、三の鎖と鎖場があるが試し鎖で懲りたので他は全て巻いた。

夜明峠から石鎚山が見えた。厳めしい岩山でところどころに紅葉が点在していた。

山頂まで鉄製の階段がしばしば現れた。階段から眺めのよい場所があったが狭い階段で立ち止まって眺めを楽しむ余裕はなかった。

12時30分、弥山登頂。
厳密にいえばその先の天狗岳が最高峰だが、弥山に山頂表示がありその先は破線ルートなのでここで登頂とした。
これで登頂済みの日本百名山は35座。
山頂はお昼を食べる登山者で混雑していた。

下山は来た道を戻った。
15時50分に山頂成就に到着、16時のロープウェイで山麓に降りた。


■写真一覧
http://blog.goo.ne.jp/photo/356442/tn

■スライドショー
http://blog.goo.ne.jp/photo/356442/sl