(その2はこちら)
■まちなか遊学館
織物の街として古くから栄えてきた足利を紹介。織物機械や織物のサンプル等、織物に関する資料を展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/de/ec64fd3f5a2c51ac55adfee9cc6be440.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ac/c99cf33aaf46a155aa21476b0011774d.jpg)
手前が足踏織機、奥がお召縮緬で使用する強撚糸を生産する八丁撚糸機。
■鑁阿寺
真言宗の寺院。足利氏2代目義兼が建久7年(1196)、邸内に持仏堂を建て、本尊として大日如来を祀ったのが始まりで、3代目義氏が堂塔伽藍を建立し足利一門の氏寺とした。ちなみに室町幕府を開いた足利尊氏は8代目。
境内は約40,000平米あり、現在も残る土塁と堀は鎌倉時代の武家屋敷の面影を残す。大正11年(1922)、国の史跡に指定。市民には「大日様」と呼ばれ親しまれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2a/a9c0c59c407b8f6212a2fe9ff52f8db1.jpg)
太鼓橋と山門(仁王門)。太鼓橋は江戸時代安政年間(1854-59)に、山門は室町時代永禄7年(1564)再建。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c5/7a8e359c476341402de2069790fa1ca1.jpg)
鐘楼。国重要文化財。鎌倉時代後期に再建。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b4/802265ad669223f74606001b574e17bb.jpg)
本堂。国重要文化財。鎌倉時代正安元年(1299)再建。修理工事中のため覆いがかけられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c7/e75fdd2939ed0b324ff1ca5164b15102.jpg)
大銀杏。高さ約31m、周囲約8m、樹齢550年前後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a6/52d3a91ea243233876497b2298fb7791.jpg)
多宝塔。江戸時代寛永6年(1629)再建。栃木県内の唯一の木造多宝塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ed/15252c61dd5325385fddbca6c32aafbe.jpg)
不動堂。江戸時代中期以降の再建。内部には平安時代作といわれる不動明王像が安置される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5c/35c0e027c8c65630000205c67dcccfe7.jpg)
経堂。国重要文化財。江戸時代前期に再建。内部に八角形で回転式の経棚と足利歴代の将軍坐像がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/80/8b7697b104192af95b33cb8907f642f4.jpg)
御霊屋(おたまや)。江戸時代再建。本殿に源氏の祖、拝殿に足利十五代将軍像を祀る。本殿裏に足利氏2代目義兼の父、義国の墓がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/da/327311318a73922d3c90ecac9031098a.jpg)
蛭子堂(ひるこどう)。江戸時代創建。鑁阿寺を開いた足利義兼妻、時子を祀る。法名より智願寺殿(ちがんじどの)とも呼ばれる。安産に霊験があるとされる。安産祈願や安産のお礼の言葉を書いたよだれかけが数多く奉納されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0f/e319373e049e2cad4a49f823733f989b.jpg)
西門。鎌倉時代の四脚門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dd/6bbc1632c71d4a366c4460c37ae8c666.jpg)
堀と土塁。
■足利商工会議所友愛会館
旧足利銀行本店の建物を利用した足利商工会議所の施設で、会議室やホールの他、足利の人、歴史、観光、企業とまちの成り立ちを紹介する「まち歩きミュージアム」や、銀行の金庫室を改装したギャラリー「ギャラリー・カッサ」や市民ギャラリーがある。
イベント当日のギャラリー・カッサでは「相田みつをふるさと展」が、市民ギャラリーでは足利市内のスポットを撮影した「第15回ロマンチック・タウン・足利」写真コンクールへの全応募作品展が開催されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cd/0275cc216296eb0e3ded0eea5a1b6783.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/54/53ac72bd7c497b716c4e3ee057dda3b0.jpg)
まち歩きミュージアム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/16/b651cb3ce7ae40867bac0970d3107d83.jpg)
ギャラリー・カッサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b7/9f88c5fa932bab24941bb4fa5c87d0e7.jpg)
「相田みつをふるさと展」の展示作品。
■まちなか遊学館
織物の街として古くから栄えてきた足利を紹介。織物機械や織物のサンプル等、織物に関する資料を展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/de/ec64fd3f5a2c51ac55adfee9cc6be440.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ac/c99cf33aaf46a155aa21476b0011774d.jpg)
手前が足踏織機、奥がお召縮緬で使用する強撚糸を生産する八丁撚糸機。
■鑁阿寺
真言宗の寺院。足利氏2代目義兼が建久7年(1196)、邸内に持仏堂を建て、本尊として大日如来を祀ったのが始まりで、3代目義氏が堂塔伽藍を建立し足利一門の氏寺とした。ちなみに室町幕府を開いた足利尊氏は8代目。
境内は約40,000平米あり、現在も残る土塁と堀は鎌倉時代の武家屋敷の面影を残す。大正11年(1922)、国の史跡に指定。市民には「大日様」と呼ばれ親しまれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2a/a9c0c59c407b8f6212a2fe9ff52f8db1.jpg)
太鼓橋と山門(仁王門)。太鼓橋は江戸時代安政年間(1854-59)に、山門は室町時代永禄7年(1564)再建。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c5/7a8e359c476341402de2069790fa1ca1.jpg)
鐘楼。国重要文化財。鎌倉時代後期に再建。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b4/802265ad669223f74606001b574e17bb.jpg)
本堂。国重要文化財。鎌倉時代正安元年(1299)再建。修理工事中のため覆いがかけられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c7/e75fdd2939ed0b324ff1ca5164b15102.jpg)
大銀杏。高さ約31m、周囲約8m、樹齢550年前後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a6/52d3a91ea243233876497b2298fb7791.jpg)
多宝塔。江戸時代寛永6年(1629)再建。栃木県内の唯一の木造多宝塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ed/15252c61dd5325385fddbca6c32aafbe.jpg)
不動堂。江戸時代中期以降の再建。内部には平安時代作といわれる不動明王像が安置される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5c/35c0e027c8c65630000205c67dcccfe7.jpg)
経堂。国重要文化財。江戸時代前期に再建。内部に八角形で回転式の経棚と足利歴代の将軍坐像がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/80/8b7697b104192af95b33cb8907f642f4.jpg)
御霊屋(おたまや)。江戸時代再建。本殿に源氏の祖、拝殿に足利十五代将軍像を祀る。本殿裏に足利氏2代目義兼の父、義国の墓がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/da/327311318a73922d3c90ecac9031098a.jpg)
蛭子堂(ひるこどう)。江戸時代創建。鑁阿寺を開いた足利義兼妻、時子を祀る。法名より智願寺殿(ちがんじどの)とも呼ばれる。安産に霊験があるとされる。安産祈願や安産のお礼の言葉を書いたよだれかけが数多く奉納されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0f/e319373e049e2cad4a49f823733f989b.jpg)
西門。鎌倉時代の四脚門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dd/6bbc1632c71d4a366c4460c37ae8c666.jpg)
堀と土塁。
■足利商工会議所友愛会館
旧足利銀行本店の建物を利用した足利商工会議所の施設で、会議室やホールの他、足利の人、歴史、観光、企業とまちの成り立ちを紹介する「まち歩きミュージアム」や、銀行の金庫室を改装したギャラリー「ギャラリー・カッサ」や市民ギャラリーがある。
イベント当日のギャラリー・カッサでは「相田みつをふるさと展」が、市民ギャラリーでは足利市内のスポットを撮影した「第15回ロマンチック・タウン・足利」写真コンクールへの全応募作品展が開催されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cd/0275cc216296eb0e3ded0eea5a1b6783.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/54/53ac72bd7c497b716c4e3ee057dda3b0.jpg)
まち歩きミュージアム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/16/b651cb3ce7ae40867bac0970d3107d83.jpg)
ギャラリー・カッサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b7/9f88c5fa932bab24941bb4fa5c87d0e7.jpg)
「相田みつをふるさと展」の展示作品。