(その2はこちら)
■広徳寺
寛正3年(1462)創建の曹洞宗の寺院で、高城氏の菩提寺。高城胤忠により松戸市栗ヶ沢に創建されたが、天文6年(1537)に 高城胤吉が大谷口に小金城を築城して移ると現在地に移転。境内には、高城氏の墓所(胤忠・胤広・胤吉・ 胤辰・胤則等)とその家臣達の墓所がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7f/386e27d2ea9f7b3a5b9a037d42e9e01d.jpg)
本堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f5/bdfe5c5e33d5ad0516b7b8cc371556a0.jpg)
高城氏の墓地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/31/9b0035315fd82fa3b99ec60957f6477b.jpg)
墓地からの眺め。
■大谷口歴史公園
小金城跡の一部を公園にしたもので、畝堀・障子堀・土塁などの遺構が残る。小金城は天文6年(1537)に完成した高城氏の居城で、「開花城」とも呼ばれた。広さは東西800m、南北600mで下総では大型の城であった。小金城は豊臣秀吉の関東攻めにより天正18年(1590)年に落城。公園のあたりには小金城北側の入口である金杉口があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f7/00cd4168dbce1bc979738260fc65f11d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b4/06def38f00f8063b34e2f7817b604768.jpg)
金杉口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c7/ce7a8e909c818bfd69d48a97a72bdab7.jpg)
障子堀。空堀(敵の侵入を防ぐために造られた水のない堀)の中に障子という土の壁を設置したもので、空堀の中を侵入してきた敵を壁でさえぎった。現在は障子が残っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/33/0acca8521dd49bd64ac77d45fc76ec1e.jpg)
畝堀。空堀の底に畝という土を行く筋も盛り上げたものを設置した堀で、敵が畝に足を取られて移動を困難にしたところを狙い攻撃した。現在は畝が残っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e8/02129ce0826410436497ab36cd5fb637.jpg)
土塁。城を作ったときの廃土などを堀の内側に沿うようにして盛り上げつき固めたもの。敵の侵入を困難にし、味方は身を隠して敵を攻撃した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b1/d899d0418ad734f0d74b07d03548496e.jpg)
■慶林寺
曹洞宗の寺院。戦国時代の永禄8年(1565) 高城胤辰が母の桂林尼を弔うために建立。最初は桂林寺と号したが、天正19年(1591)徳川家康から朱印地10石を寄進されたことにより、北条方であった 高城氏ゆかりの寺から脱皮し慶林寺と号した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ac/a559e3b4f864ae5afa81f6102d24e48d.jpg)
■根木内歴史公園
根木内城跡の一部を公園したもので、空堀や土塁、土橋などの遺構が残る。根木内城は寛正3年(1462)に高城胤忠(たねただ)によって築かれた10ヘクタールの城で、天文6年(1537)に高城胤吉が大谷口に小金城を築くまで高城家の居城となった。園内には湿地があり、自然観察ができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/07/adf00910fda23548a1a2988eaa10e4dd.jpg)
空堀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/76/4bd821290dea4ffaa65e1ef6db7d6946.jpg)
土塁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9a/f5df6e7723b7bf3f7b6c1b40d6ea34c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/45/67b7bb745f3e3633610e2048192361e3.jpg)
もち米の植えられた田と湿地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cc/16f456e41392ea8d0e1232cc28697164.jpg)
親子による湿地でザリガニ釣りの成果。ここまで釣るとはすごい。
■おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/55/ed73e412bd654644a2fd8bdf9b6594cd.jpg)
マンホールのふた(その1)。コアラは松戸と関係があるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/07/f5657b94c064c193e693174eccaec067.jpg)
マンホールのふた(その2)。こちらはご当地物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/76/31ac7cf31e13a4b178780d78b8d9bcd7.jpg)
コインロッカー式の野菜の無人販売。初めて見た。曲がったきゅうりが5本で100円で売っていた。自宅が近ければ間違いなく買っていた。
↓宮崎県で口蹄疫被害義援金を募集中です。ぜひご協力を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6a/ed728c015d06b3a94a2527139f46894c.jpg)
■広徳寺
寛正3年(1462)創建の曹洞宗の寺院で、高城氏の菩提寺。高城胤忠により松戸市栗ヶ沢に創建されたが、天文6年(1537)に 高城胤吉が大谷口に小金城を築城して移ると現在地に移転。境内には、高城氏の墓所(胤忠・胤広・胤吉・ 胤辰・胤則等)とその家臣達の墓所がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7f/386e27d2ea9f7b3a5b9a037d42e9e01d.jpg)
本堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f5/bdfe5c5e33d5ad0516b7b8cc371556a0.jpg)
高城氏の墓地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/31/9b0035315fd82fa3b99ec60957f6477b.jpg)
墓地からの眺め。
■大谷口歴史公園
小金城跡の一部を公園にしたもので、畝堀・障子堀・土塁などの遺構が残る。小金城は天文6年(1537)に完成した高城氏の居城で、「開花城」とも呼ばれた。広さは東西800m、南北600mで下総では大型の城であった。小金城は豊臣秀吉の関東攻めにより天正18年(1590)年に落城。公園のあたりには小金城北側の入口である金杉口があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f7/00cd4168dbce1bc979738260fc65f11d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b4/06def38f00f8063b34e2f7817b604768.jpg)
金杉口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c7/ce7a8e909c818bfd69d48a97a72bdab7.jpg)
障子堀。空堀(敵の侵入を防ぐために造られた水のない堀)の中に障子という土の壁を設置したもので、空堀の中を侵入してきた敵を壁でさえぎった。現在は障子が残っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/33/0acca8521dd49bd64ac77d45fc76ec1e.jpg)
畝堀。空堀の底に畝という土を行く筋も盛り上げたものを設置した堀で、敵が畝に足を取られて移動を困難にしたところを狙い攻撃した。現在は畝が残っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e8/02129ce0826410436497ab36cd5fb637.jpg)
土塁。城を作ったときの廃土などを堀の内側に沿うようにして盛り上げつき固めたもの。敵の侵入を困難にし、味方は身を隠して敵を攻撃した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b1/d899d0418ad734f0d74b07d03548496e.jpg)
■慶林寺
曹洞宗の寺院。戦国時代の永禄8年(1565) 高城胤辰が母の桂林尼を弔うために建立。最初は桂林寺と号したが、天正19年(1591)徳川家康から朱印地10石を寄進されたことにより、北条方であった 高城氏ゆかりの寺から脱皮し慶林寺と号した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ac/a559e3b4f864ae5afa81f6102d24e48d.jpg)
■根木内歴史公園
根木内城跡の一部を公園したもので、空堀や土塁、土橋などの遺構が残る。根木内城は寛正3年(1462)に高城胤忠(たねただ)によって築かれた10ヘクタールの城で、天文6年(1537)に高城胤吉が大谷口に小金城を築くまで高城家の居城となった。園内には湿地があり、自然観察ができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/07/adf00910fda23548a1a2988eaa10e4dd.jpg)
空堀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/76/4bd821290dea4ffaa65e1ef6db7d6946.jpg)
土塁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9a/f5df6e7723b7bf3f7b6c1b40d6ea34c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/45/67b7bb745f3e3633610e2048192361e3.jpg)
もち米の植えられた田と湿地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cc/16f456e41392ea8d0e1232cc28697164.jpg)
親子による湿地でザリガニ釣りの成果。ここまで釣るとはすごい。
■おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/55/ed73e412bd654644a2fd8bdf9b6594cd.jpg)
マンホールのふた(その1)。コアラは松戸と関係があるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/07/f5657b94c064c193e693174eccaec067.jpg)
マンホールのふた(その2)。こちらはご当地物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/76/31ac7cf31e13a4b178780d78b8d9bcd7.jpg)
コインロッカー式の野菜の無人販売。初めて見た。曲がったきゅうりが5本で100円で売っていた。自宅が近ければ間違いなく買っていた。
↓宮崎県で口蹄疫被害義援金を募集中です。ぜひご協力を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6a/ed728c015d06b3a94a2527139f46894c.jpg)