(その2はこちら)
■新左近川親水公園
新長島川親水公園の南側に隣接した、広い水面を持つ江戸川区では4番目の親水公園。区内初のボート場を始め、デイキャンプができる芝生広場など、家族で楽しめる施設がある。
■新長島川親水公園
水の階段や噴水広場のある、ゆったりとした区内3番目の親水公園。白と黄色のスイセン約4万2千株が川岸の斜面に植えられている。
こちらの水仙は雪害に遭わなかったらしく元気に咲いていた。
■葛西親水四季の道
江戸川と中川を結ぶ水上交通路として栄えた「長島川」を水と緑と彫刻のある“四季の道”に整備。葛西地域を東西に流れる沿川を各地区の特性にあわせ、街並に溶け込む整備を実施。遊戯施設のある子ども広場が4ヶ所あり、ユニークな彫刻も各所に点在している。
■地下鉄博物館
地下鉄の歴史や技術等の資料の展示の他、実物車両や地下鉄ジオラマ、地下鉄シミュレータがあり地下鉄について楽しく学べる博物館。
切符そっくりの入場券を自動改札に通して入場。
丸の内線301号車。
銀座線1001号車。
日本最初の地下鉄・銀座線開業時のポスター。
地下鉄ジオラマ。
地下鉄運転シミュレータ。有楽町線の月島~豊洲間を運転にチャレンジしたが、駅構内で電車を止められずオーバーランした。運転はとても難しい。毎日正確な時間に地下鉄を運行させている運転士はすごいと思う。
館内にあるプリクラの機のフレームのサンプル。地下鉄博物館らしいフレーム。
■今日の顔ハメ看板
東京メトロの駅員。
東京メトロの前身、営団地下鉄の駅員。営団地下鉄の正式名称は「帝都高速度交通営団」。「帝都」がかっこいい(笑)。
■おまけ
集合場所の葛西臨海公園駅から見えた富士山。イベント当日は大変風が強く空気が澄んでいたせいかくっきりと見えた。
鳥類園の入り口付近にあった看板。「いまどきアベックはないだろ~(笑)!」と皆で総ツッコミ。
■新左近川親水公園
新長島川親水公園の南側に隣接した、広い水面を持つ江戸川区では4番目の親水公園。区内初のボート場を始め、デイキャンプができる芝生広場など、家族で楽しめる施設がある。
■新長島川親水公園
水の階段や噴水広場のある、ゆったりとした区内3番目の親水公園。白と黄色のスイセン約4万2千株が川岸の斜面に植えられている。
こちらの水仙は雪害に遭わなかったらしく元気に咲いていた。
■葛西親水四季の道
江戸川と中川を結ぶ水上交通路として栄えた「長島川」を水と緑と彫刻のある“四季の道”に整備。葛西地域を東西に流れる沿川を各地区の特性にあわせ、街並に溶け込む整備を実施。遊戯施設のある子ども広場が4ヶ所あり、ユニークな彫刻も各所に点在している。
■地下鉄博物館
地下鉄の歴史や技術等の資料の展示の他、実物車両や地下鉄ジオラマ、地下鉄シミュレータがあり地下鉄について楽しく学べる博物館。
切符そっくりの入場券を自動改札に通して入場。
丸の内線301号車。
銀座線1001号車。
日本最初の地下鉄・銀座線開業時のポスター。
地下鉄ジオラマ。
地下鉄運転シミュレータ。有楽町線の月島~豊洲間を運転にチャレンジしたが、駅構内で電車を止められずオーバーランした。運転はとても難しい。毎日正確な時間に地下鉄を運行させている運転士はすごいと思う。
館内にあるプリクラの機のフレームのサンプル。地下鉄博物館らしいフレーム。
■今日の顔ハメ看板
東京メトロの駅員。
東京メトロの前身、営団地下鉄の駅員。営団地下鉄の正式名称は「帝都高速度交通営団」。「帝都」がかっこいい(笑)。
■おまけ
集合場所の葛西臨海公園駅から見えた富士山。イベント当日は大変風が強く空気が澄んでいたせいかくっきりと見えた。
鳥類園の入り口付近にあった看板。「いまどきアベックはないだろ~(笑)!」と皆で総ツッコミ。
新左近川親水公園から見える住宅は、ちょっと古そうですね。昭和時代の住宅だろう・・・。
江戸川区は昔ながらの住宅街なのかな。
今日の子猫は見当たらずっつ。(笑)
江戸川区全体のことは分かりませんが、葛西はかつては畑や海苔漁場があったのどかな場所でしたが、昭和40年代から人口が増えたためこの手の住宅が建てられたようです。葛西には古い住宅もありますが、新しいマンションもありますよ。
今日のにゃんこですが、葛西臨海公園で猫の写真を取りましたがいまいちだったので載せませんでした。
実は、地下鉄運転したかったので、ここ選んだとか。。(笑)
地下鉄博物館を選んだ理由ですが、個人的な好みで
選んだのもありますが、ここ以外の見どころとなると
西葛西駅より徒歩15分の行船公園ぐらいで公園ばかりに
なってしまうので、メリハリをつけるためにここを選びました。