jog Rブレーキ修理

2023-05-05 21:00:44 | メンテナンス
何時のころからかは不明。
それは何故か?・・・私は普段使ってないから。
時々調子伺いで乗ってるのですが 偶々 アレ?っとね。
それは リアブレーキレバーの戻りが悪い!

ブレーを引きずってなかったので緊急性はナシ!と判断。
リヤタイヤ外す様なことが有ったらついでに修理してもらおうね。っと放置。

ですが バイク屋さんに行くような用事も無く、手持ち工具でリヤタイヤを
外すことが可能と判り修理することに。
原因はスプリングが折れている為と判り情報を収集するためnetを徘徊しましたが、
何故か情報は得られず。

ココのスプリングが折れるって滅多にない事なんですかね。
バイク屋さんでパーツ取り寄せ依頼したら・・・有るよ!
 エッ 有るんですか!? 在庫してあるという事は折れやすいんですか?
 折れるのは時々有るよ。取り寄せだと時間掛かるし直ぐ修理できないと困るから。

もう二度とリヤタイヤを外すようなメンテをすることは無いと思いますが、
自分の記録として残しておくことにします。
また 誰かの役に立つかもしれませんから。


 

今回のターゲット。
パーツリストでは 5SU-F5357-00 レバーリターンスプリング
この状態でレバーが外せれば簡単なのですが残念ながら外せません。
さて あっちこっち バラしていきますよ!


 

最後にナットの締めトルクを合わせるために、セルフロッキングナットと
ホイールに合いマークを入れましたが、バラしていくうちに無駄な事と判明。
理由は最後で 


 

赤丸のボルト(12mm)を緩めてマフラーが落ちない様に寸止め。
赤丸のクリップをずらしてチューブを外す。

 

エンジン側の赤丸のナット(12mm)を外す。
上で寸止めしてたボルトを外しマフラーを外す。

セルフロッキングナット(22mm)+リヤタイヤを外す。


 

ブレーキ調整ナット+レバー抜け防止ボルトを外す。


 

外した部品の一部・・・汚いですね。
赤矢印が今回のターゲットの新旧。
同じ向きに置いてるので違いが判りますね。


 

スプリングが嵌る溝が有りました。
ハッキリ言って 完成形では全く見えません。
組み立て時も溝から外れないか手探りでした。
バイク屋さんが短時間で作業できるのは『経験』なのだと思います。


 

チョッと時間が掛かりましたが組み立てました。
ブレーキ調整ナットもレバーを動かさない程度に締めておいた方がイイと思います。


 

ブレーキシューは嵌める時にコツが有るのですが説明は難しいのでスルー。
力任せでやると指を挟んで痛い思いしますから気を付けてください。
コツさえ判ればバネの力を利用してサクッと出来ます。

ブレーキシューを広げるカムシャフトの所に赤丸のポンチ跡が有るのでこの向きです。
っというか インジケータプレートは切欠きが有り嵌る位置は決まってます。
カムシャフトレバーにもポンチ跡が有ってカムシャフトのレバー側にもポンチ跡が
有り合わせるようになってます。
なんだかんだ言っても ソレゾレを合わせて組むと赤丸の位置は決まってしまいます。


 

交換したパーツがキラリ!!
っま 直ぐに汚くなってしまうんですけどね 
ポンチ跡もシッカリ合ってますね。



 

最初に書いた合いマークの件ですが、3枚上の写真でリヤホイールが嵌る
ドライブアクスルに溝が刻んで有るのが判りますね。
モチロン リヤホイールにも溝が刻んで有ります。
なので 組む時に何処にリヤホイールが入るか判らないので、ナットと
ホイールに合いマークを付けても意味なし!と。

今回は偶々 同じ溝に入ったので合いマークが一致しました。
合いマークを付けるのは『セルフロッキングナットとドライブアクスルに』でしたね。
経験値が1つ上がりました。 覚えてればですが・・・ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グローブ更新

2023-05-01 21:08:06 | メンテナンス
 時期が前後しますが自分の記録なので part1


netニュースを見ていたらワークマンのグローブに新製品が出たと。
今までオフ車で使用していたグローブの指に穴が開き、買い替えを
考えてたところだったので現調に行ってみた。
Mサイズを嵌めてみたらチョッとキツメだったが値段が値段なので購入。


 

5~6年前にアマゾンで1500円くらいだった様な
今だと送料入れたら4000円オーバー!!
Mサイズだと他サイズに比べ値段がポン!と高くなる。
売れ筋なのか完全に足元見られてるな orz


 

親指と人差し指がタッチパネル操作できるとの事で税込み1900円でした。
最近はスマホをナビとして使ってるので、イチイチ グローブを外さなくても
良いよね!っかな?

・・・っで 使用感は?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天候不順の日々

2023-04-18 21:00:59 | メンテナンス


2週間前までは晴れ予報が続いていた週末にマスツーを計画。
それなのに・・・傘マークが出てからは消えない。
3日前に出た詳細予報では日中は晴れそうだが走り始めの時間帯は微妙。
最初からカッパ着用で走るのはトーン駄々下がりなのでマスツーの延期を決定。

夜中に強い雨音で目が覚めた。
マスツー 延期して正解だったな!っと2度寝。
朝起きて外を見たら道はビショビショに濡れてた。
(写真はカーポート下で育ってる山ぶどうなので直接雨は当たりません
  湿気が多い時にこの様になります)







風が殆ど無く寒くないので残っていたRブレーキのメンテでもしますか! 


 

黄色丸のボルト(8mm)を外す


 

黄色丸のヘキサ(4mm)を外す


 

黄色丸のヘキサ(5mm)を緩めておく


 
 

アクスルシャフトを抜くのは19mm/22mmが必要


 

掃除前のパッドとピン
ピンに段付き・錆びは無かったので掃除して使用


 

今回メインの掃除前のピストン
前の持ち主は掃除なんかしてないでしょうから登録されてから初めての掃除になるのかな?
私も2年間 ノーメンテだったし 


 

チョッと磨いただけでココまで綺麗になりましたが点錆びが数ヵ所有り。
酷くないので今回は軽~く磨いて使用することに。


 

当初予定してなかったのですがタイヤを外したついでにスプロケットも
綺麗にすることにしました。
チェーングリスがこびり付いてるので中々に手強い。
油は油で制する!っという事で最初はCRC556であらかた落しパーツクリーナーで仕上げ。

掃除後の写真はクリック!!

シャフト穴に詰めてるのはトイレットペーパーですが・・・シールベアリングの
グリスアップもしておきたかったのですが・・・(最後の写真へ)


 

ちゃっちゃと戻して完了!
ですが・・・最後にやっておかなければならない最重要事項 それは・・・ 


ブレーキペダルを数回踏んでプレートにパッドを密着させシッカリ機能する事の確認。
ブレーキの効き具合は当然の事として引きずりも確認しておきましょうね。



  
     前         後

パーツ/工具置き場として敷いてる古着を見てください。
作業始めた時はそよ風で問題ナシだったのですが、途中から暴風となりゴミや落ち葉が
吹き込む様になったのです。
一定方向だったら防ぎようも有りますがグルグル巻きこんで方向が定まらなかったので
防ぎようが有りませ。

組み上げにはグリスを使うので風が吹いたらゴミがくっついちゃいます。
風が吹き止んだ一瞬を見逃さずちゃっちゃと組み上げたのでした。

ベアリングのグリスアップやチェーン清掃&注油もやろうと思っていたのですが
持ち越しとなりました。

今年は晴れると風が強い日が多くないですか!?
否 『強い日』なんて表現は生易しい。
感覚的には『暴風』又は『警報級の強風』という表現が合うかな?
花見の時期は晴れてても風が吹くと寒いですよね。
ツーリングの際は雨・風・気温対策をシッカリして楽しんでください 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fブレーキ メンテ

2023-04-08 13:30:15 | メンテナンス
バイク購入以来 一度もメンテしてない事が気になってました。
ツーリングシーズンに入る前にメンテしとこうかな!?
シーズンinしたら走るので忙しくなりますからね 


 

赤丸のボルト(12mm)2本を外す・・・


 

汚いキャリパが外れました。

本体とピストンを掃除して・・・


 

ピストンにシリコングリスを塗って揉み出し!


 

赤丸のボルト(12mm)2本を外して・・・


 

汚いキャリパサポートとブレーキパッドが外れました。

どちらも掃除して・・・


 

サクッと組み立て!

こんな所からしかピストンは見えないんですよね。
っで ブレーキタッチの変化は・・・判りません 


 





 

汚いですね~
Rブレーキもメンテしようかと思ったのですが・・・Rタイヤを外さないと
ピストンを掃除出来ない。
Rタイヤを外すんだったらチェーン掃除も・・・

この後 予定が入ってるので別日に改めて実施という事で。


 

14000km走行のエアエレメントのチェック・・・

外側

 

エンジン側

製造後8年経過してると思うのですが乾いてないし余り汚れてもいないので
もう暫く使用します。


セローのFブレーキ メンテする前にJOGのFブレーキ メンテしたのですが、
ピストンをツールで回す時の固さが全然違っててビックリしました。
セローは軽くスルッと回ったのにJOGは固い固い!
JOGのシールが経年劣化等で弾力性が無くなった為なのか それともコレで正常なのか?

前車の225WEの時も固かったので『こんなもの』と思ってました。
モチロン フルードが漏れたりブレーキを引きずったりはしてない。
過走行のJOGにお金を掛けたくないので どうしたものかな~? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ使える!?

2023-03-06 21:08:53 | メンテナンス
3月に入った途端 暖かい陽気になって ヤッと バイクを弄る気になりました。
セローでは 年一回のメンテ項目。
パーツ代300円台のメンテです
それは~~ プラグ交換!! 



 

5000km強使用したプラグの状態ですが・・・ん~ マダマダ使える!?
中心電極は角が減って丸まってる様には見えない。
写真をクリックして拡大写真を見てください。
気持ち 角が減ってるかな~?

燃焼状態はプラグがキツネ色であればGoodと言いますが判ります?
エンジン不調など感じられないし去年の写真と比べてみても殆ど違いが無いので、
もう少し焼けてても良いような気がしますが、このバイクには丁度良い焼け方だと判断しました。
ノーマルの設定は素晴らしいな!っと


 

ちなみに ギャップを測定してみました。

NGKの品番の見方はコチラ

使用してればギャップが広がると思うのですが基準よりも狭い。
ギャップ調整して再使用しようか? 

まぁ 300円台で買えるので、こんなところでケチっても仕方ない。
1年間安心して走れると考えたら安いもんです!

いろんな物の値上げが続いてるので値上げ前に数本確保しとこうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走り納!?

2022-12-26 21:01:01 | メンテナンス
今年も残すところ1週間切ってソロソロ走り納め。

っと思ってセローで走り始めたけど、融雪剤ガッツリ撒かれた道路は
簡単には乾かない。
気温が低いから洗車も嫌だな~っと。
ガソリン満タンにしただけで go back home ! 


今年のセローは走行 6000km弱
短距離をチョコチョコ乗ってはいたものの、300kmオーバーの走行が数回だけなので
当初予想より距離が伸びなかった。



冬籠りしていたXJ6deivertionのバッテリーメンテ

 

2~3週間前にオイル回しでエンジンを掛けてるので電圧は問題ナシ!


 

充電器+デサルフェータを接続して5日間放置


 

充電器+デサルフェータを外して2時間程度放置後の電圧。
数時間もすれば13v前後で落ち着くと思うので まぁまぁ イイでしょ! 


今年のXJ6deivertionは走行 3000km弱
年々少なくなっていく気がするけど・・・タイヤ替えたし・・・
車検 ど~しようかな~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劣化

2022-12-19 21:10:00 | メンテナンス
寒いですね~ 

寒いとバイクに乗る事も出来ず、バッテリーチェックとオイル回しで
月一エンジンを始動するくらい。

っで 見つけてしまったんですよね~ 


 

ハンドルに設置してあるUSB電源コネクタですが、回り止めのゴムが劣化して
数個に分断。


 

コネクタを固定してるインシュロックを外してみたら・・・

バラ バラ  

前所有者が自分で取り付けたのか店が取り付けたのか判りませんが、
購入した際にイマイチだな~と思ってました。
何年前に取り付けたか判りませんが、それにしても劣化が早過ぎじゃないか?


 

偶々? 別のパーツで使用するゴムが余ってたので流用。


 

サクッと交換終了!

前よりもキッチリ固定出来ましたとさ! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jog メンテ(エアフィル/プラグ/ブレーキ)

2022-05-01 15:16:28 | メンテナンス
子供が乗りっぱなしのJogを時々回収してメンテしてます。
乗ってて異常に感じるところは無いか?聞くのですが、いつも『無いヨ!』っと 
なので 私が『ソロソロ』っと思った時に部品調達してメンテ。
まぁ 私が出来る範囲内なんて大したこと出来ませんけどね。


 

今回のパーツ交換の素材 エアフィルタ&プラグです。
プラグ・・・高いですね~ 



⊕ネジ6本で固定されてるカバーを外すと・・・汚ね~! 
前回交換後 おおよそ10000kmくらいですかね。



今回交換する新品フィルタ。
上の写真と比べたら交換しようと思うでしょ。


        


 

新旧比較  (4ストJogの標準プラグはCR7E) 
焼け具合は良いんじゃないかと思うので 正直なところ交換の必要ないんじゃないか!?
色以外 見た目の違いは判りません。
プラグといったらギャップがどれくらい有るのか興味有りませんか?

ギャップを測定するのにシックネスゲージを使いますが・・・
シックネスゲージはイロイロな厚みの板が有り、組み合わせて希望の厚みにすることが出来ます。
それを測定したい隙間に差し込んでサクッと入った時が隙間の間隔となります。

ちなみに NGKスパークプラグの品番の見方はコチラから

 

旧プラグ・・・0.63mm+0.13mm+0.10=0.86mm

 

新プラグ・・・0.63mm+0.08mm=0.71mm

NGKの品番の表からギャップは 0.7mm~0.8mmという事なので、旧プラグは交換時と 


        


 
昨秋ごろに交換したばかりのバッテリー電圧を確認したのですが、
30分程度走った後なのでもう少し高くても良いような・・・。
1週間程度連続で使える時にデサルフェータを掛けてみようと思いますが、
取り合えず問題ナシ!っと 


        


 

赤丸のボルトを外すとキャリパが外れますが、反対側にパッドスライドピンが有るので
外しておいた方が後々やりやすいでしょう。

 

パッドスライドピンですが・・・ココまで錆びると要交換ですかね?
冬も洗車すればココまで酷くならないと思いますが、ナニしろ乗りっぱなしですから。

 

取り合えず錆び落とししてみました。
ん~・・・今回は1つ上の状況は見なかったことに 

 

ピストンの揉み出しとキャリパスライドピンのグリスアップをしました。
2年位前にスライドピンが錆び付きキャリパが動かなくなってしまった事が有りました。
バイク屋さんに緊急Help!を依頼してナンとかキャリパを抜くことが出来ましたが、
もし抜けなかったらアッシー交換しか方法が無く諭吉さんが2人バイバイ

片押しキャリパの場合はピストンの錆びだけじゃなく、キャリパが
左右にスライドするかも確認が必要。

 

洗う事は最大のメンテってね 

私なりにフロントブレーキのメンテも終了!っと。

他にも気になる所は有りますが取り合えず大丈夫でしょう。
原チャのメンテを何処まで費用を掛けるか微妙な走行距離になってきました。
否 原チャとしては既に走り過ぎかな~?
大金を掛けて修理して直ぐ別の所が故障するというのは『有る有る』ですから。

あっ ヤマルーブPEAも投入しておきました 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調子伺い

2022-02-18 21:05:01 | メンテナンス
寒い さむ~い 冬も中休みかと思われる陽気の日曜日、
久し振りにXJ6 Diversionのエンジンを回してみました。
久し振り・・・ん~・・・去年10月末 蔵王に行って以来なので3ヶ月半ぶり。
こんなに長期間ほおっておいたらバッテリーが!! 


 

安心してください!

冬籠りに入るときに配線をバッテリーから外してます!
さらに 正月明けには補充電しておきました。

なので 電圧は問題ナシ!


 

セルを1回通常通り回しただけで アッサリと始動 
寒い時期 マフラーから水蒸気が出るのは異常な事ではないので問題なし。
10分程度回して水蒸気が出なくなったところで再度冬籠り。
冬眠から完全復帰するまでもう少し。

・・・きょうも雪が! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賀正

2022-01-03 20:54:20 | メンテナンス
明けまして
  おめでとう
    ございます
  



さむ~い 年末年始でしたね

寒いのが苦手なので 初詣どころか初売りにも行かず
コタツに籠ってました 



新年早々 ネタも無いのでバイクの電源管理のお話。

週間予報を見ると暫くは氷点下が続く模様なのでバイクには
当分乗れそうもありません。
弱ったバッテリーでもないので放置してても問題は有りませんが、
時計やセキュリティが動作してるので長期放置はマズイ!

バイクのバッテリーは容量が大きくはないので、数mAの電流でも
不動日数によってはバッテリーが上がってしまいます。
なので・・・


 

xj6 diversion 13.19vなので問題ナシ!
1か月以上前に充電して配線を外してたので当然の結果 
オイル下がりはチョッと気になります。
来月辺り 配線を接続してエンジンを回しておきますかね~。


 

serow250 12.75vなので問題ナシ! ・・・なのですが・・・
理想電圧すぎてチョッと微妙。
当分乗れそうもないので念の為に補充電しておきます。
充電開始して早々『 full 』表示になりましたが接続したままで維持充電。

暖かくなるのが待ち遠しいな~~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする