ネタが無いと書きつつ2日続けてのup 
っと言っても今日もどうでもイイ事なのでヤッパリ ネタ切れ。
先シーズンの冬の事ですが、石油ファンヒーターが突然止まる
事象が出てました。
エラーメッセージは『異常燃焼』らしい。
古歯ブラシと掃除機を出してゴミをカナリ吸い取りましたが変化なし。
燃焼部分にカーボンが溜まったかな~?
古い灯油は使わないようにと注意書きが有りますが、ポリタンに
残っていた灯油はふつう使いますよね。
古いと言っても半年前ですしね~。
皆さんはどうしてます?
捨てるつもりでバラしてみたくなりました。
今回の素材です


回りを外してみると古歯ブラシが届かなかった所には綿埃が・・・

熱が伝わるところでもメッキや塗装が殆ど変色してないのは品質が
良いんでしょうかね。

黒っぽいカバーの内部には燃焼部が有るのですが、カバーを留めてる
奥のネジを外すのに柄の長いドライバが必要です。
ですが・・・柄の長いドライバなんて必要ないので持ってません。
残念ながら いま一歩の所で目的地の所に届きませんでした。
事前にnetで調べた情報では、燃焼部に有る『フレームロッド』という物に
不純物が蓄積すると異常燃焼していると判断し消火するらしいです。
フレームロッドを紙やすり等で磨いて直ったというケースや蓄積物が
硬くて鑢でも取り除けなかったというケースが有るようです。
情報収集していたら、この部分の不具合は石油ファンヒーターの
典型的な故障原因の一つと見えました。
他にもカーボンの蓄積による均一な燃焼にならない事や
ポンプの故障等が有るようです。
フレームロッドに不純物が蓄積する原因はヘアスプレーやケミカル
用品等の使用が例に挙げられていました。
室内でこういう物を使う人は要注意かもしれませんよ。
っと、いう事で分解は諦め綿埃を掃除して元に戻し、10分位
燃焼TEST(結局 今回は燃焼部分は一切弄ってません)。
ん~・・・消えません。
取り合えず様子見にしましょう

コチラのサイトにプロの修理記事が載ってます。
バラした写真を見るとカバーがソックリ外れてます。
私が外したネジ以外にはカバーにネジが見当たらないんですけどね~。
何処かに隠しネジが有るのかな~・・・。
イヤー それにしても修理代が高いですね~。
修理代にチョッとプラスすると性能が同等の新品が買えますよ。
尚、こういう事やってみようという人は自己責任ですからね~

っと言っても今日もどうでもイイ事なのでヤッパリ ネタ切れ。

先シーズンの冬の事ですが、石油ファンヒーターが突然止まる
事象が出てました。
エラーメッセージは『異常燃焼』らしい。
古歯ブラシと掃除機を出してゴミをカナリ吸い取りましたが変化なし。
燃焼部分にカーボンが溜まったかな~?
古い灯油は使わないようにと注意書きが有りますが、ポリタンに
残っていた灯油はふつう使いますよね。
古いと言っても半年前ですしね~。
皆さんはどうしてます?
捨てるつもりでバラしてみたくなりました。



回りを外してみると古歯ブラシが届かなかった所には綿埃が・・・


熱が伝わるところでもメッキや塗装が殆ど変色してないのは品質が
良いんでしょうかね。

黒っぽいカバーの内部には燃焼部が有るのですが、カバーを留めてる
奥のネジを外すのに柄の長いドライバが必要です。
ですが・・・柄の長いドライバなんて必要ないので持ってません。
残念ながら いま一歩の所で目的地の所に届きませんでした。
事前にnetで調べた情報では、燃焼部に有る『フレームロッド』という物に
不純物が蓄積すると異常燃焼していると判断し消火するらしいです。
フレームロッドを紙やすり等で磨いて直ったというケースや蓄積物が
硬くて鑢でも取り除けなかったというケースが有るようです。
情報収集していたら、この部分の不具合は石油ファンヒーターの
典型的な故障原因の一つと見えました。
他にもカーボンの蓄積による均一な燃焼にならない事や
ポンプの故障等が有るようです。
フレームロッドに不純物が蓄積する原因はヘアスプレーやケミカル
用品等の使用が例に挙げられていました。
室内でこういう物を使う人は要注意かもしれませんよ。
っと、いう事で分解は諦め綿埃を掃除して元に戻し、10分位
燃焼TEST(結局 今回は燃焼部分は一切弄ってません)。
ん~・・・消えません。
取り合えず様子見にしましょう


コチラのサイトにプロの修理記事が載ってます。
バラした写真を見るとカバーがソックリ外れてます。
私が外したネジ以外にはカバーにネジが見当たらないんですけどね~。
何処かに隠しネジが有るのかな~・・・。

イヤー それにしても修理代が高いですね~。
修理代にチョッとプラスすると性能が同等の新品が買えますよ。
尚、こういう事やってみようという人は自己責任ですからね~
