
洗車の時に拭き取りはどうしてます?
ウェスでチマチマと・・・ 痛 !

クルマと違ってバイクは狭い所が多く手が入らない場所が多々有ります。
なので どうしても水滴が残ってしまう場所が有ります。
金属剥きだしが多いので水滴を残すと錆びるかも


こういう物を使ってる人も居るようです。
最初は風圧が強いのですが冷えると風圧が弱まって役に立ちません。
それに・・・コスパが良くない

このメーカーの場合 安いとこ探しても3本1000円チョッと。
使ってて残量が全く判らないのも不安材料。
缶を振っても音もしなければ液体が動くような手応えもナシ。

良いところも有ります!
キャップボルトの穴に溜まった水は拭き取るのが大変

奥に有るネジなんて手では絶対無理。
この時に サッと取り出し穴に向けてプシュッ!
瞬間芸!でボルトの穴の中は綺麗

ですが・・・ヤッパリ コスパが・・・

ショップで使ってる様なエア コンプレッサーが有れば・・・
ほ し い !

でも 手間や使用頻度を考えたら・・・コスパが・・・無理!

コレ 買いました~~!!

ブロワの口コミを見るとクルマの洗車後に使ってる記事は沢山有りましたが、
バイクの洗車後に使ってる記事はポツポツ。
ん~ ヤッパリ 奥まった所なんか無理なんですかね~。
他に使い道が考えられないのですが
人柱になろうじゃないですか~ !!
風を送り出すだけの単純機能なのでメーカーを問わなければ
安いのも有りますが、口コミを見ると不安が付きまとう。
安心のメーカー品で風量調節機能は有った方がイイかな~

っで 出来るだけ安いの・・・で選択。

塗装面の水滴は小さな小さな粒になってコロコロコロと。
手の入らない隙間の水滴もアッという間に飛んでいく。
風をチョッと当て続ければ乾燥してしまいます。
タダ これだけで拭き取り必要ないかと言われると私的にはチョッとNO!。
小さな小さなコロコロ粒が残るし、パーツの影になって風が
当たり難い所も有るので若干の拭き取りは必要とね。
あっ 場合によっては缶のダストブロワも出番有りです。
チョッとだけ水滴が残ってた~

屋外使用が前提のブロワ 爆音なんです


洗車後に走れば拭き取りなんて必要無いさ!っと言う人もいます。
特に ロードバイクはラジエターのフィンから水が抜けないので私もそうしてました。
ですが 洗車後に毎回走れるわけじゃない。
寒い時期の洗車は冷たいは指は痛いはで拷問です。
これからは 天気が良くなくても洗車出来るかな~!っとね
