実は 前記事の前の日の4日(日) いつ降ってきてもおかしくない様な天気でしたが
バイクに乗りたくなってチョッとだけ走ってきました。
やろうとしてた事が出来なくなってモヤモヤしてた反動・・・ですかね。
仙台空港の近くから県10を南下。
途中から県38を南下して海沿いの道を相馬まで行ってみるか!っというショートコース。
新地の浜は新しい道が完成してるハズなので確認も含めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9e/269c20cacd24bbcd97b7baacc238f3dd.jpg)
山元町立旧中浜小学校を防波堤から。
防波堤まで行けそうな道が有ったので入ってみました。
工事用の道はチェーン規制してたり物を置いてたり、はたまた松林の植林地帯で
行き止まりだったり。
防波堤まで行ける道はそうそう有りません。
ワゴン車が停まってましたが防波堤に上がって見回しても1人も見当たらない。
いったい 何をしに何処へ行ったのやら![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bf/29816564b11a514cfb2029ba85d2b191.jpg)
定点観測?
震災の津波でも移動しなかった磯浜の難破船。
上部は解体処理されたのですが海中部分は自然に朽ちるのを待つのみ。
磯浜からチョッと南下した所で片側交互通行箇所あり。
海の直ぐ傍を通る区間なので最終形態はどうなるんだろう?
少し内側に新しい道を作るんでしょうか?
マダマダ復興途中を感じさせる場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/73/87ed4539bfa1d36635a6ecdbe81880f8.jpg)
釣師浜の辺りは予想通り綺麗に整備され臨時の海水浴場が開設されていました。
猛暑なので海に入れば涼しいかもしれませんが砂浜に上がったら・・・
曇り空とはいえ・・・足が熱い!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
ココまで来たら『大洲松川ライン』に行くでしょう!?
原釜尾浜海水浴場は凄い人出。
駐車場は満車で入口に誘導員?料金徴収員?が居たが有料の看板は見当たらない。
トイレやシャワールーム等 震災後作りかえたのでお勧め?(使った事ないので
)
ココの東屋もお気に入りなのだが夏は無理だな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f5/f0b0d2cf917703348f194c9fd6c7dd6e.jpg)
大洲松川ライン 到達証明![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
今回ココは『ついで』に来ただけなので南端まで行ってUターン。
釣師浜に戻ります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3b/f375aed5ebd5edb1172fd8ccc68e1e9d.jpg)
相馬共同火力発電 新地発電所に併設の『わくわくランド』に来てみた。
否 写真を撮っただけ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
前を通るたびに気にはなっていたのです。
しかし 名前からも判るように大人1人で入るような場所じゃないな!っと。
ん~・・・ココは今後の課題ということで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
県38を新地まで戻りロータリー交差点を左折し西へ。
新地町役場には復興フラッグがはためいていて・・・否 だら~んと。
風が無いんだから仕方ないね。
近くのコンビニで昼メシをGETし県38に戻って・・・。
釣師浜の北側に東屋が出来てたのを知ってたのでココを食事場所とする!
・・・タバコの吸殻がイッパイ散乱してました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0141.gif)
吸殻を見ながら食べるのは気分悪いので海を眺めながら食事&ボ~っと。
傍の防波堤の上で食べた方が良かったかな?
行って来いはしたくないが県38&県10を通り亘理大橋を渡ったら、
運河沿いの新しい道を走って空港近くへ。
観光バスも通るようになったんですね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
往復100kmチョッとのミニツーでした。
バイクに乗りたくなってチョッとだけ走ってきました。
やろうとしてた事が出来なくなってモヤモヤしてた反動・・・ですかね。
仙台空港の近くから県10を南下。
途中から県38を南下して海沿いの道を相馬まで行ってみるか!っというショートコース。
新地の浜は新しい道が完成してるハズなので確認も含めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9e/269c20cacd24bbcd97b7baacc238f3dd.jpg)
山元町立旧中浜小学校を防波堤から。
防波堤まで行けそうな道が有ったので入ってみました。
工事用の道はチェーン規制してたり物を置いてたり、はたまた松林の植林地帯で
行き止まりだったり。
防波堤まで行ける道はそうそう有りません。
ワゴン車が停まってましたが防波堤に上がって見回しても1人も見当たらない。
いったい 何をしに何処へ行ったのやら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bf/29816564b11a514cfb2029ba85d2b191.jpg)
定点観測?
震災の津波でも移動しなかった磯浜の難破船。
上部は解体処理されたのですが海中部分は自然に朽ちるのを待つのみ。
磯浜からチョッと南下した所で片側交互通行箇所あり。
海の直ぐ傍を通る区間なので最終形態はどうなるんだろう?
少し内側に新しい道を作るんでしょうか?
マダマダ復興途中を感じさせる場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/73/87ed4539bfa1d36635a6ecdbe81880f8.jpg)
釣師浜の辺りは予想通り綺麗に整備され臨時の海水浴場が開設されていました。
猛暑なので海に入れば涼しいかもしれませんが砂浜に上がったら・・・
曇り空とはいえ・・・足が熱い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
ココまで来たら『大洲松川ライン』に行くでしょう!?
原釜尾浜海水浴場は凄い人出。
駐車場は満車で入口に誘導員?料金徴収員?が居たが有料の看板は見当たらない。
トイレやシャワールーム等 震災後作りかえたのでお勧め?(使った事ないので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
ココの東屋もお気に入りなのだが夏は無理だな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f5/f0b0d2cf917703348f194c9fd6c7dd6e.jpg)
大洲松川ライン 到達証明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
今回ココは『ついで』に来ただけなので南端まで行ってUターン。
釣師浜に戻ります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3b/f375aed5ebd5edb1172fd8ccc68e1e9d.jpg)
相馬共同火力発電 新地発電所に併設の『わくわくランド』に来てみた。
否 写真を撮っただけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
前を通るたびに気にはなっていたのです。
しかし 名前からも判るように大人1人で入るような場所じゃないな!っと。
ん~・・・ココは今後の課題ということで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
県38を新地まで戻りロータリー交差点を左折し西へ。
新地町役場には復興フラッグがはためいていて・・・否 だら~んと。
風が無いんだから仕方ないね。
近くのコンビニで昼メシをGETし県38に戻って・・・。
釣師浜の北側に東屋が出来てたのを知ってたのでココを食事場所とする!
・・・タバコの吸殻がイッパイ散乱してました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0141.gif)
吸殻を見ながら食べるのは気分悪いので海を眺めながら食事&ボ~っと。
傍の防波堤の上で食べた方が良かったかな?
行って来いはしたくないが県38&県10を通り亘理大橋を渡ったら、
運河沿いの新しい道を走って空港近くへ。
観光バスも通るようになったんですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
往復100kmチョッとのミニツーでした。