
2週間前までは晴れ予報が続いていた週末にマスツーを計画。
それなのに・・・傘マークが出てからは消えない。
3日前に出た詳細予報では日中は晴れそうだが走り始めの時間帯は微妙。
最初からカッパ着用で走るのはトーン駄々下がりなのでマスツーの延期を決定。
夜中に強い雨音で目が覚めた。
マスツー 延期して正解だったな!っと2度寝。
朝起きて外を見たら道はビショビショに濡れてた。
(写真はカーポート下で育ってる山ぶどうなので直接雨は当たりません
湿気が多い時にこの様になります)
風が殆ど無く寒くないので残っていたRブレーキのメンテでもしますか!


黄色丸のボルト(8mm)を外す

黄色丸のヘキサ(4mm)を外す

黄色丸のヘキサ(5mm)を緩めておく


アクスルシャフトを抜くのは19mm/22mmが必要

掃除前のパッドとピン
ピンに段付き・錆びは無かったので掃除して使用

今回メインの掃除前のピストン
前の持ち主は掃除なんかしてないでしょうから登録されてから初めての掃除になるのかな?
私も2年間 ノーメンテだったし


チョッと磨いただけでココまで綺麗になりましたが点錆びが数ヵ所有り。
酷くないので今回は軽~く磨いて使用することに。

当初予定してなかったのですがタイヤを外したついでにスプロケットも
綺麗にすることにしました。
チェーングリスがこびり付いてるので中々に手強い。
油は油で制する!っという事で最初はCRC556であらかた落しパーツクリーナーで仕上げ。
掃除後の写真はクリック!!
シャフト穴に詰めてるのはトイレットペーパーですが・・・シールベアリングの
グリスアップもしておきたかったのですが・・・(最後の写真へ)

ちゃっちゃと戻して完了!
ですが・・・最後にやっておかなければならない最重要事項 それは・・・

ブレーキペダルを数回踏んでプレートにパッドを密着させシッカリ機能する事の確認。
ブレーキの効き具合は当然の事として引きずりも確認しておきましょうね。


前 後
パーツ/工具置き場として敷いてる古着を見てください。
作業始めた時はそよ風で問題ナシだったのですが、途中から暴風となりゴミや落ち葉が
吹き込む様になったのです。
一定方向だったら防ぎようも有りますがグルグル巻きこんで方向が定まらなかったので
防ぎようが有りませ。
組み上げにはグリスを使うので風が吹いたらゴミがくっついちゃいます。
風が吹き止んだ一瞬を見逃さずちゃっちゃと組み上げたのでした。
ベアリングのグリスアップやチェーン清掃&注油もやろうと思っていたのですが
持ち越しとなりました。
今年は晴れると風が強い日が多くないですか!?
否 『強い日』なんて表現は生易しい。
感覚的には『暴風』又は『警報級の強風』という表現が合うかな?
花見の時期は晴れてても風が吹くと寒いですよね。
ツーリングの際は雨・風・気温対策をシッカリして楽しんでください
