goo blog サービス終了のお知らせ 

アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

白馬村の朝 2

2014年05月27日 | Weblog

日が射し始めて間もなくの頃です。朝の食卓にのせるため、チョット裏の畑で菜の花を摘んでいるのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬村の朝

2014年05月27日 | Weblog

朝のひと時、白馬村を散歩しました。雪に覆われていた村は今すっかり解放され、時期は遅いのですが菜の花が盛りです。どこへ行っても見上げればそこにアルプスの山々があります。(5月12日撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬連峰 3

2014年05月26日 | Weblog

白馬岳山頂の北側に雪形が見えると聞き目を凝らしました。頭と前足がハッキリしていませんが、真ん中に尻尾をピンと立てた黒い形が代掻(しろかき)馬(田んぼを整地する馬)とのことです。この形が現れると田植えをする時期との言い伝えがあります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬連峰 2

2014年05月26日 | Weblog

尖った峰の白馬鑓ヶ岳(はくばやりがたけ;2903m)、真ん中の杓子岳(2812m)そして白馬(しろうま)岳(2903m)は北アルプスを代表する山々で白馬三山とも呼ばれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬連峰

2014年05月26日 | Weblog

絶対雨の予報が外れ、朝、白馬連峰の雄姿を見ることができました。ごつごつとした岩稜の荒々しい姿をみせるのは五竜岳(2814m)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬ジャンプ競技場 7

2014年05月23日 | Weblog

スタートタワーを降りて下りリフトの乗り場からノーマルヒルを見上げました。こうして見るとジャンプ台はヒル(丘)ではなくビルですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬ジャンプ競技場 6

2014年05月23日 | Weblog

ラージヒルより低いノーマルヒルでも、ここを滑り降りる選手の勇気には感服するしかありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬ジャンプ競技場 5

2014年05月23日 | Weblog

ひとしきり高度を楽しんだ後、タワービルに戻る階段に歩を進めたとき、ステップが金属のメッシュで遥か下方がすけて見え、緊張しました。上る時は上を見ていてあまり感じなかったのですが、降りる時は別ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬ジャンプ競技場 4

2014年05月23日 | Weblog

スタート観覧ステージには長野オリンピックのときここで活躍したメダリスト・ジャンパーたちの記録が誇らしげに掲示されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬ジャンプ競技場 3

2014年05月22日 | Weblog

観覧ステージの背後には唐松の新緑の向こうに白馬連峰の雪山が手に取るような近さに見えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする