アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

京都祇園祭り 2013 (山鉾巡行)48

2013年07月31日 | Weblog
もう一つの注目イベントの引き回しも見たいと思い河原町通りの交差点方面に移動し始めました。歩道はいっぱいでとても無理なことはすぐ分かりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都祇園祭り 2013 (山鉾巡行)47

2013年07月31日 | Weblog
一台一台にそれぞれの由来を持つ山や鉾は、支える町の人たちの誇りを載せて四条通を北上してゆきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都祇園祭り 2013 (山鉾巡行)46

2013年07月31日 | Weblog
目の前を保昌山が過ぎてゆきました。山の飾りは和泉式部への恋がテーマ。前懸や胴懸けのデザインは丸山応挙の下絵とのことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都祇園祭り 2013 (山鉾巡行)45

2013年07月31日 | Weblog
町方が引く麻の綱はしっかり綯われて強く美しく見えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都祇園祭り 2013 (山鉾巡行)44 

2013年07月31日 | Weblog
目の前を粛々と巡行する山鉾の行列を構成する町方のみなさんは祭りの長い歴史と伝統を支えるにふさわしい表情で誇りをもって行進しているように見えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都祇園祭り 2013 (山鉾巡行:注連縄切り神事)43

2013年07月30日 | Weblog
神事が終わった鉾の先端の男性二人が、かざした扇子を勢いよく水平に突き出し、「ソオレッ!!」と前に進む合図。ギシギシと鉾は神域へと動き出しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都祇園祭り 2013 (山鉾巡行:注連縄切り神事)42

2013年07月30日 | Weblog
滞りなく大切な神事の一つをなし終えたお稚児さんの表情は、子供ながらに緊張の余韻をまだ残しているように見えました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都祇園祭り 2013 (山鉾巡行:注連縄切り神事)41

2013年07月30日 | Weblog
路上に舞い落ちたしめ飾りを、あわよくば拾って帰ろうとする観客を遮るように、総代役のみなさんはすばやく回収しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都祇園祭り 2013 (山鉾巡行:注連縄切り神事)40

2013年07月30日 | Weblog
真横なのでわかりませんが、板の上に載った注連縄をお稚児さんが日本刀で切ったようです。しめ飾りがハラハラと舞い落ちるのでそれと分かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都祇園祭り 2013 (山鉾巡行:注連縄切り神事)39

2013年07月30日 | Weblog
長刀鉾が注連縄に接するところまで進んできました。鉾の側からまな板(?)がせり出してきました。この板の上に注連縄を載せるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする