土間に沿った板の間に囲炉裏が掘ってある部屋がお座敷です。中の間に続き奥の間があるというのが一般的な作りです。1967年に建てられた養蚕農家ですが、1976年にダム建設で水没することになりこの地に移築したとのことです。
周遊バスの終点のゾーンⅧには山形県月山山麓の農家があります。豪雪をしのぐため分厚いかやぶき屋根で守られています。こちらに来るときは山形牛の串焼きをおつまみに銘酒「銀嶺月山」(カップのお酒)をいただくことを楽しみにしています。
タンザニアの山地に住む農耕民族の家です。左の丸い家は子供が巣立った第一夫人の寝室と居間がある家です。右が第二夫人の家で、子供がいるので四角い大き目の建屋になっています。中央奥は牛小屋です。ご主人の家はもともとない!!というのがミソです。
ゾーンⅣにはイタリアのアルベロベッロ郊外の家があります。家の棟数に税を課す王様の検査を逃れるため、地元の領主がセメントなどの接着剤を使わず、平たい石を積み重ねて壊しやす家を作らせました。検査が済んだらまた積み直せばよいんだと、以前来た時教わりました。
この辺りに貸衣装のお店があって、ドイツやフランスの民族衣装体験ができます。お客さんが多く訪れる時間になると、伝統衣装やメルヘン衣装に身を包んだ若い人たちが命名写真撮影したり散歩する姿を見ることができます。
ゾーンⅣエリアで途中下車しました。ドイツ南部バイエルン州ガルミッシュ・パルテンキルヘン周辺の教会が建つ村の情景と、フランス・アルザス地方の農家の建物が並んでいます。以前は園内の建物の中までくまなく歩きまわってみましたので最近は外観のみ見て楽しんでいます。
バスは運転手さんの肉声やテープで窓の外に見える建物などの説明をしながら、歩くより少し早い程度のゆっくりした速度で進みます。赤い素焼きの煉瓦を積み上げた壁が特徴の台湾の農家の家の前の池にはスイレンの花が今盛りでした。
来園する時は500円で乗り放題の周遊バスを利用する事を常としています。レトロなボンネットバス乗ることにしました。20分間隔で運転されていて、園内約2.5Kmの周遊道路のところどころにあるバス停での乗り降りが終日自由にできます。
ウクライナのメンバーが参加するサーカスを観たいと思い、リトルワールド犬山へ行きました。コロナ明けの土曜日なので、混雑を避ける意味で早めに正門近くの駐車場を確保しました。11時丁度に始まるサーカスまでは時間があります。(5月27日撮影)