アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

豪雪の記憶・白川郷(2017年) 3

2025年02月08日 | Weblog
大雪の中を覚悟して上ってきましたが、この時だけ雪が止み、陽射しさえ届き始めました。合掌造りの屋根の向きがほとんど同じ方向に向いていることをこの時初めて実感したものでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雪の記憶・白川郷(2017年) 2

2025年02月08日 | Weblog
この時も展望台には何人かの台湾の若者が雪の白川郷を見下ろして歓声を上げていました。今回は専用バスに乗りそびれてここに至ることができず残念な思いをしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雪の記憶・白川郷(2017年)

2025年02月08日 | Weblog
最強級寒波のTVニュースで白川郷の映像がよくでてきます。そのたびに8年前に大雪の白川郷を歩いた思い出がよみがえります。村が一望のもとに見える萩町城址展望台に上る道を雪を踏みしめて歩きました。(2017年1月20日撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産白川郷 インバウンドの群れ 4

2025年02月06日 | Weblog
村を南北に縦断するメインストリートには特に大勢の人の流れがあります。博物館のように建物が展示されているだけではなく、今も現役で生活が営まれている村なのです。みなさんの興味は尽きないのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産白川郷 インバウンドの群れ 3

2025年02月06日 | Weblog
ベトナムのテト休暇や台湾の春節は1月25日から2月2日とのことで、始まるのはまだ4日ほど先の事です。それでもこの賑わいなのですから、今年の旧正月にはもっと混雑するのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産白川郷 インバウンドの群れ 2

2025年02月06日 | Weblog
五平餅やみたらし団子の売店前に行列が出来ています。別の土産物店の飛騨牛の串焼きの売り場にもアジア系の外国人の行列が・・・。お昼時に何か食べたいものとお店に入っても、予約なしでは食事にありつくこともできませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産白川郷 インバウンドの群れ

2025年02月06日 | Weblog
観光業界で使われていた訪日外国人観光客のことを「インバウンド」と呼ぶことが当たり前になっています。慣れないこの言葉をあえて使ってみました。今回の白川郷訪問で、村のあちこちに群れる観光客のほとんどがインバウンドなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産白川郷 雪囲い 3

2025年02月05日 | Weblog
世界遺産として伝統を大切にして見せ続けるためには雪囲い一つとってもそれなりの配慮が必要なのですね。今朝数年に一度の寒波が襲来しています。白川村積雪2m以上との報道ですから、この雪囲いの役目を十分果たすことになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産白川郷 雪囲い 2

2025年02月05日 | Weblog
雪囲いは波型のトタンやプラスチック製の板で手軽にできますが、かやぶき屋根に似合うのはやっぱりヨシで編んだ囲いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産白川郷 雪囲い

2025年02月05日 | Weblog
豪雪の地帯では軒先を歩く人に屋根からの落雪が直撃しないように雪囲いは必ず必要です。2m以上の雪では雪の塊が家屋に押し寄せてきて、重みで扉や壁を傷めつけます。これを雪囲いで防がなければなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする