2013年08月04日プレイリスト
「サーフィン・ホットロッド、インスト、サマー・サウンド特集」
1. ブーメラン・ベイビー / 山下達郎 "コージー" '98
2. PENETRATION / THE VENTURES "IN SPACE" '64
3. BOMBORA / THE ATLANTICS '63
4. K-39 / THE CHALLENGERS '64
5. CREEPER / MEL TAYLOR & THE MAGICS "IN ACTION" '66
6. BEACH BOY / LINDA HALL '65
7. BLUE JEAN No.1 (別ヴァージョン) / 寺内タケシ & ブルー・ジーンズ '65
8. SUMMERTIME GIRL / THE TRADE WINDS '65
9. BAY CITY / BUZZ & BUCKY '65
10. I LOVE YOU PART 1 / 山下達郎 "オーパス" "ビッグ・ウェイヴ" '84
---------------------------------------------------
■内容の一部を抜粋
・近況
「集中豪雨、本当に大きな被害が出ております。被害に遭われた方、心よりお見舞い申し上げます。お大事に、引き続き。天災は大変でございます。早い復興を陰ながらお祈り申し上げております」と達郎さん。
全国ツアー「PERFORMANCE 2013」が8月27日(火)、埼玉県戸田市文化会館を皮切りにはじまるので、リハーサルをやってるそうだ。ツアーを再開して今年で4周年目。メンバーのアンサンブルも円熟の域に達してきたとか。まだリズム隊だけの選曲をかねたリハーサルで、今月の中旬ぐらいから選曲を絞り込んで、それからコーラス、サックスが参加してのリハーサルを行うという。
・サーフィン・ホットロッド、インスト、サマー・サウンド特集
リハーサルの準備などに追われていてリクエスト特集を前倒しで行っていたが、今週はサーフィン・ホットロッド、インスト、サマー・サウンド特集。リクエストもたくさん来てるそうだが、ハガキのチェックまで手が回らないので「棚つか」みたいな特集。
・ブーメラン・ベイビー
1998年のアルバム『COZY』から「ブーメラン・ベイビー」。加山雄三さんの1965年の作品のカヴァー。
・PENETRATION
ヴェンチャーズの1964年の名盤『IN SPACE』は達郎さんが生まれて初めて買ったアルバム。この中からピラミッズのカヴァーで「PENETRATION」。ピラミッズよりヴェンチャーズのほうが演奏はいい。最近の資料によると印象的なペダル・スチールの音はカリフォルニアのスティール・ギターのスタジオ・ミュージシャン、レッドローズだとか。
・BOMBORA
オーストラリアを代表するインストゥルメンタル・グループのアトランティックス。彼らの代表作で1963年の「BOMBORA」。
・K-39
カリフォルニアのサーフィン・インストの代表的なバンド、チャレンジャーズの代表作で1964年の「K-39」。カリフォルニアのメキシコ国境に近いサーフ・スポットの名前がK-39だとか。最近の資料だとこの曲のドラムはハル・ブレインだそうだ。サックスはスティーブ・ダグラス。
・CREEPER
ワーナーミュージック・ジャパンでアトランティック・レーベルのカタログを千円で販売するシリーズが今月からまた新しくはじまる。今度は白人ポップ系で「マスター・オブ・ポップ・コレクション 1000」と題して今週8月7日に25タイトル、9月4日に25タイトルの合わせて50タイトルが出る。目玉はシェルビー・フリントのファースト・アルバムだとか。2013年最新リマスター。
http://wmg.jp/special/masters1000/
その内の1枚でヴェンチャーズのメル・テイラーがワーナーからソロで出したメル・テイラー & ザ・マジックスの1966年のアルバム『IN ACTION』。90年代にCD化されたときは達郎さんが解説を書いたが、今回は佐々木雄三さんのとても丁寧なライナーが付いている。アルバム『IN ACTION』の中からヴェンチャーズのレパートリーの「CREEPER」。ヴェンチャーズのヴァージョンはメジャー・コード仕立てだが、こちらはマイナー・コード仕立てなので、メロディがスムーズに聴こえる。達郎さんはこちらのヴァージョンの方が好きなのだとか。
・BEACH BOY
ガール・シンガーもののサマー・ソング。1965年のリンダ・ホールの「BEACH BOY」。曲を書いてるのがハンク・ハンター、スタン・ヴィンセントのコンビ。プロデュースがハンク・ハンター。
・映画『陽だまりの彼女』主題歌「光と君へのレクイエム」
10月12日公開の映画『陽だまりの彼女』は越谷オサムさんの同名小説の映画化。主演は上野樹里さん、松本潤さん。監督は『ソラニン』や『僕等がいた』の三木孝浩さん。達郎さんがこの映画に主題歌を書き下ろした。タイトルは「光と君へのレクイエム」。映画の公開に合わせてCDのリリースは10月9日。
http://hidamari-movie.com
シングル「光と君へのレクイエム」の詳しい情報はワーナーのスペシャル・サイトにて。
http://wmg.jp/tatsuro/
・『MELODIES』と『SEASON'S GREETINGS』のリマスター再発
今年は『MELODIES』が30周年になる。そして1993年に発売された『SEASON'S GREETINGS』が20周年。アニバーサリーということでこの二枚のアルバムを最新のリマスター・ヴァージョンで再発することになった。『
Melodies 30th Anniversary Edition
』と『
Season's Greetings 20th Anniversary Edition
』二枚とも発売日は8月28日。2013年のリマスターでボーナス・トラック・自筆ライナー付き。詳細はワーナーの山下達郎スペシャル・サイトにて。
http://wmg.jp/tatsuro/
・『SEASON'S GREETINGS』のボーナス・トラック
『SEASON'S GREETINGS』には7曲のボーナス・トラックが付いている。1989年に「クリスマス・イブ」が大ヒットして以来、いろんなところからクリスマス・ネタのオファーが殺到したとか。そうしたものはファンクラブの年末のCDに収録していたが、それをみんなまとめてボーナス・トラックとして収録。日本テレビのクリスマス特番「Happy Xmas Show!」に何曲か曲を提供したが、その中から「White Christmas(Happy Xmas Show! Version)」と「Jingle Bell Rock(Happy Xmas Show! Version)」。『SEASON'S GREETINGS』の中に入ってる短いアカペラ、ステージの素材として使っていたものの中から「We Wish You A Merry Christmas / おめでとうクリスマス」、ドイツのキャロル「O Little One Sweet / 優しくも愛らしき」、昨年の「PERFORMANCE 2011 - 2012」で使った「Joy To The World / もろびとこぞりて」。『SEASON'S GREETINGS』の中に入ってる「It's All In The Game」のライヴ・ヴァージョン。難波弘之さんと伊藤広規さんと達郎さんのトリオでのアコースティック・ヴァージョン。そして「Jingle Bell Rock(Live Version)」も同じくアコースティック・ヴァージョン。
・BLUE JEAN No.1 (別ヴァージョン)
達郎さんは寺内タケシとブルージーンズの'60年代のレア音源を最近手に入れたそうだ。当時はオフィシャルの音源の他にソノシートでいろんなところでレコーディングされている。ソノシートは権利が曖昧なのだという。今回はアパレル・メーカーのJUNが1965年に出したコマソンのソノシート(販促用に只で配っていたものだと思われる)。小林亜星さんのCMソングが何ヴァージョンか入っていて、そのB面に寺内タケシとブルージーンズの「BLUE JEAN No.1」の別ヴァージョンが入ってたとか。
・SUMMERTIME GIRL
アンダース & ポンシアのトレード・ウインズのいちばんレアなシングルの1枚で1965年の「SUMMERTIME GIRL」。
・BAY CITY
バズ & バッキーはバズ・ケイソンとバッキー・ウィルキンのふたりでロニー & デイトナスのメンバー。ナッシュビルのレコーディングで1965年のシングル「BAY CITY」。
・いちばん好きなテンション・コードは?
リスナーからの質問で「いちばん好きなテンション・コードは?」。
「いちばん好きなテンション・コードは?」ということだけれど達郎さんはテンション・コードが好きじゃないそうだ。分数和音のE分のDとかの分数コードがいちばん好きだとか。シュガーベイブのいちばん最初も分数コード、「CIRCUS TOWN」のイントロや「LOVE SPACE」のイントロも分数コード。アルバムの1曲目はほとんど分数コードなんだとか。中学の頃に聴いたウォーカー・ブラザーズのコードがわからなくて「一体どうなってるんだろう」というところからだという。
・I LOVE YOU PART 1
1984年のアルバム『BIG WAVE』から「I LOVE YOU PART 1」。
■リクエスト・お便りの宛て先:
〒102-8080 東京FM
「山下達郎サンデー・ソングブック」係
08月11日・18日は、「納涼リクエスト大会」
08月25日・09月01日は、毎年恒例「納涼夫婦放談(ゲスト:竹内まりや)」
http://www.tatsuro.co.jp