2022年11月27日プレイリスト「リクエスト特集」
1. コンポジション / 山下達郎 "ソフトリー" '22
2. SOMEDAY WE'RE GONNA LOVE AGAIN / THE SEARCHERS '64
3. EVERYDAY WITH YOU GIRL / THE CLASSICS IV '69
4. ONE WOMAN / AL GREEN "GREEN IS BLUES" '70
5. LITTLE THINGS / PHILLIP MITCHELL '72
6. DARLIN' DARLIN' BABY (SWEET, TENDER, LOVE) / THE O'JAYS '76
7. EVE OF DESTRUCTION / BARRY McGUIRE '65
8. THE STARS / OCAPELLO'S '65
9. MR. BLUE / 大瀧詠一 with 山下達郎 "'81 NHK FM"
---------------------------------------------------
■内容の一部を抜粋
・近況
全国ホール・ツアー「PERFORMANCE 2022」の今年の分が終わった。41公演が終わって、途中コロナ感染で延期になった6公演は来年に持ち越し。一段落するかと思いきや、サンデー・ソングブック30周年のライヴが控えていて、次の作品の準備とか、いろいろあって全然休みがないそうだ。沖縄が暖かくて体調の変化に気をつけつつやっているとか。
・リクエスト特集
たくさんお便りが来ていて読みきれなくて一所懸命読んでるという。今日も「リクエスト特集」。
・コンポジション
今週の頭は超常連のリスナーからのリクエストが集まった「コンポジション」。
・SOMEDAY WE'RE GONNA LOVE AGAIN
サーチャーズはリヴァプール出身の4人組。1964年、全米34位、全英11位の「SOMEDAY WE'RE GONNA LOVE AGAIN」。バーバラ・ルイスとの競作盤。
・EVERYDAY WITH YOU GIRL
アトランタが生んだソフト・サウンドのグループ、ザ・クラシックス・フォー。デニス・ヨーストの素晴らしい声。このメンバーがのちのアトランタ・リズム・セクションへと発展していく。1969年、全米19位の「EVERYDAY WITH YOU GIRL」。
・ONE WOMAN
アル・グリーンのハイ・レーベルのファースト・アルバム『GREEN IS BLUES』(1970年)の1曲め「ONE WOMAN」。この頃のアル・グリーンはセクシー路線がまだ薄くて、ゴスペルあがりらしいソウルフルな一面が出ている。
・LITTLE THINGS
先日、フィリップ・ミッチェルの曲をかけたらフィードバックがあったそうだ(先週のオンエア。コーリー・ブレイクの「HOW CAN I GO ON WITHOUT YOU」はフィリップ・ミッチェルが書いた)。1972年にハイ・レーベルから出た「LITTLE THINGS」。シングル・オンリーで、ハイ時代に3枚出したシングルの中の1枚。まだプリンス(・フィリップ・ミッチェル)の前。南部ではソングライターとしてかなりのヒット曲を書いている。
・DARLIN' DARLIN' BABY (SWEET, TENDER, LOVE)
オージェイズの1976年のアルバム『MESSAGE IN THE MUSIC』からのシングル・カットで、全米ソウル・チャートNO.1の「DARLIN' DARLIN' BABY (SWEET, TENDER, LOVE)」。
・30th Anniversary PREMIUM LIVE
番組30周年記念ライヴ・イベント「山下達郎 サンデー・ソングブック 30th Anniversary PREMIUM LIVE supported Rakuten Card」を12月16日(金)に東京半蔵門のTOKYO FMホールで開催。19時開演。当選者には当選メールを送信するとのこと。
・サンデー・ソングブック30周年マグカップ
サンデー・ソングブック番組30周年記念の特製オリジナル・グッズは陶器のマグカップ(30周年のロゴ入り)。抽選で300名にプレゼント。応募はハガキまたは番組ホームページから。ハガキで応募する場合は「マグカップ希望」と明記してくださいとのこと。
ホームページから応募する場合はプレゼントのバナーをクリック。締め切りは11月30日(日)23時59分まで。
https://www.tfm.co.jp/ssb/
・限定パッケージ
6月に発売されたオリジナル・アルバム『SOFTLY』のウィンター・パッケージを11月15日(火)に期間限定商品として発売することになった。通常盤に三方背のジャケットを付けたそうだ。ヤマザキマリさんがブックレットの中に入ってるイラストにニット帽を書き下ろして冬バージョンにしているとか。
これも毎年恒例のクリスマス・シングル「クリスマス・イブ」の2022年クリスマス・パッケージを期間限定商品として12月13日(火)に発売。こちらも三方背のジャケット。ヤマザキマリさんが描いたサンタに扮したクマがギターを弾いてるイラストだという内容は現行の「クリスマス・イブ」(30TH ANNIVERSARY EDITION)と同じ5トラック入り。詳しくは『SOFTLY』特設サイトにて。
https://tatsurosoftly.com
・EVE OF DESTRUCTION
バリー・マクガイアの1965年全米NO.1「EVE OF DESTRUCTION」。当時の冷戦の恐怖を歌にしたP.F.スローンの名曲。CDは全てステレオ・ヴァージョン。このステレオ・ヴァージョンは歌が右から出てくる当時の流行りで全然ダメ。オリジナル・モノ・ミックスは当時達郎さんが買った日本盤にしかなく音が悪いので、二週間ほどかけてオリジナル・シングルと70年代のリイシューを購入したという。70年代のリイシューは全部ステレオだったとか。ダンヒル・レーベルのUS盤オリジナル・ヴァージョンでないと本当の「EVE OF DESTRUCTION」にならないので、今日はこれでいくとのこと。
曲をかけ終えて。
「57年前に囂々たる賛否両論を巻き起こした曲ですけれど、でも全米NO.1という。あんまり57年経っても、世の中は変わってないってな気がしますけれども」と達郎さん。
・THE STARS
ニュージャージーのドゥー・ワップ・グループ、オカペロスがただ一枚残したシングル。1965年の「THE STARS」。ドゥー・ワップという言葉を発明したと言われるガス・ゴサート。本人は否定しているが、この人がいなければドゥー・ワップは現代に残らなかったといわれている。ガス・ゴサートのコンピレーションのいちばん頭に入っていたのが「THE STARS」。「この一曲みんながぶっ飛んだという。でもドゥー・ワップとしてはかなり末期の曲なので、メジャー・セブンスではじまるというモダンなアレもまたくすぐります」と達郎さん。
・年忘れ夫婦放談
年末恒例の年忘れ夫婦放談は12月18日と25日。竹内まりやさんへのお便りとリクエストを募集とのこと。
・MR. BLUE
今日の最後は昔、NHKの特番で大瀧詠一さんと達郎さんでエヴァリー・ブラザーズの真似っこをしたことがあり、そのときにフリートウッズの「MR. BLUE」をカヴァー。大瀧さんがリード・ヴォーカルで、達郎さんが女性二人に扮してやってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/dd/2e00197edf75db00166c2b8ccc93f6d0.jpg)
・エンディング
「さっきのMR. BLUE聴いてるとアレですね、だんだん大瀧さんの声に自分が似てきたような感じがして。なんか、なんか、なんか、あははは」と達郎さん。
■リクエスト・お便りの宛て先:
ハガキ
〒102-8080 東京FM
「山下達郎サンデー・ソングブック」係
2022年12月04日は「年忘れリクエスト大会」
http://www.tatsuro.co.jp