エンターテイメントにR18規制などがあるのは理解出来るが、ネット上ではないのも同然だろう。
昨年大騒ぎした漫画のR規制で、一般的に議論されると思たのだが、騒いだのは作家だけで終わった。
これは,抜け道がいくらでもあり,実質的に無視出来るものであったという事だろう。
こんな話はどうでもいい。単に今思いついたもので、年齢規制を逆転させたらどうなるんだろうか? というもの。
わかりやすくは,ドラマ・漫画・アニメ・映画に絞ると。
社会人(保護者)に知られたくない、子供の文化を作り上げよう。と大げさにぶち上げるのだ。
内容は,保護者や教師を、どう騙しきるか。安全な異性交遊。警察ざたにならない範囲の行動とは。など、いくらでも出て来るだろう。
当然,ネットなんかは,親や教師も簡単に規制なんて突破出来るので,問題は無いだろうけどね。
問題は,漫画などの商品媒体。店側の協力が無ければ,成人が買う事は出来なくなる。とは誰も思わないよね。
漫画本を買う時に学生証・生徒手帳(小学生にも持つ事を義務づける)を提示しなければ買えない商品がある事を,社会は受け入れられるだろうか?
古本やでも提示しなければならないし,ネット販売は完全に禁止される。
どうやって出版されるか? 大量販売には,企業が参加しなければ不可能。
だったら、大量販売輪しなければいい。というか、携帯メールだけで事は済む。
お金の絡まないマルチ組織を形成する。といってもメーリングリストなだけなんだけどね。
昨年大騒ぎした漫画のR規制で、一般的に議論されると思たのだが、騒いだのは作家だけで終わった。
これは,抜け道がいくらでもあり,実質的に無視出来るものであったという事だろう。
こんな話はどうでもいい。単に今思いついたもので、年齢規制を逆転させたらどうなるんだろうか? というもの。
わかりやすくは,ドラマ・漫画・アニメ・映画に絞ると。
社会人(保護者)に知られたくない、子供の文化を作り上げよう。と大げさにぶち上げるのだ。
内容は,保護者や教師を、どう騙しきるか。安全な異性交遊。警察ざたにならない範囲の行動とは。など、いくらでも出て来るだろう。
当然,ネットなんかは,親や教師も簡単に規制なんて突破出来るので,問題は無いだろうけどね。
問題は,漫画などの商品媒体。店側の協力が無ければ,成人が買う事は出来なくなる。とは誰も思わないよね。
漫画本を買う時に学生証・生徒手帳(小学生にも持つ事を義務づける)を提示しなければ買えない商品がある事を,社会は受け入れられるだろうか?
古本やでも提示しなければならないし,ネット販売は完全に禁止される。
どうやって出版されるか? 大量販売には,企業が参加しなければ不可能。
だったら、大量販売輪しなければいい。というか、携帯メールだけで事は済む。
お金の絡まないマルチ組織を形成する。といってもメーリングリストなだけなんだけどね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます