Chang! Blog

福岡のハングル検定準2級建築士、そして一児の父の[ちゃん]のブログです

東脊振・神崎・大川③昇開橋と大川の街

2007年06月10日 |  □福岡発おでかけ日記
 神埼から佐賀らしい田園地帯を走り、佐賀市諸富町へ。昇開橋はすでに通行可能時間を終えていましたが、橋の中間までは自由に歩けるので、川の上を散歩してみました。
 川には船が多く出ていて、エツ寮かな? 同じように、橋の中間まで散歩に来る地元の人が多くて、すっかり散歩道になているようです。赤錆び、放置されていたころの橋を知っている者としては、親しまれている姿は嬉しい限り。財政難の自治体にとって負担は重いだろうけど、いつまでもこの姿が見られますように。

 大川に渡り、家具屋さんではお洒落な創作家具に感嘆。特に柵を外せばラブチェアーになるベビーベッドは、建築の「経年変化」の考えにも通じる逸品で、結婚することがあれば必ずや欲しいなと思わせました。
 店内にあった大川の地図を貰えば、こんなお洒落な家具屋はあちこちにあるよう。ひところの活気はありませんが、家具の街は健在のようです。
 さらに、特に活用されていなかった旧三潴銀行もカフェに再生され、橋のたもとには「昇開橋温泉」も今週オープンしたばかり。こりゃ大川も朝から歩いてみなくちゃなと思いました。

 帰りは、久留米市大善寺のうなぎ屋で、せいろ蒸しを堪能。夏を乗り切るぞ!

東脊振・神崎・大川②熱くなってきた!神埼宿

2007年06月10日 |  □福岡発おでかけ日記
 山を下り、実家のうどんを食べた後は、母が異様に推していた神埼市神埼町の宿場町「神埼宿」へ。なんでも赤レンガ倉庫がカフェに再生され、周辺もだんだんと活気付いているんだとか。
 そのカフェの名は、「リラクゼーションカフェ かくれんが」。が、残念ながら日曜日は、お休みでした。しかし駐車場の看板を見てみれば、神埼にも街づくり法人が発足。活性化に向けて、いろいろ活動している一環としてのカフェのようです。

 まわりをプラプラしてみれば、川の佇まいはいい雰囲気だし、亀と鴨が泳ぐ神社も由緒ありげ。かくれんが向かいの花屋さんや、旧古賀銀行の「福成歯科医院」などの建築的見所もあります。まだまだ、掘り起こせそうな街です。今度は土曜日に来てみよう。

東脊振・神崎・大川①東脊振 道の駅「さざんかの里」

2007年06月10日 |  □福岡発おでかけ日記
 先週、みやきの実家に帰ったばかりですが、今週も東脊振トンネルを超え佐賀へと向かいました。

 東脊振トンネルを抜けて、すぐさま現れるのが、道の駅「さざんかの里」。トンネル開通後しばらくしてできた物産館ですが、晴れて道の駅に登録されました。何度もトンネルを通っているのに、営業時間に来たのは今回が初めて。地場産の野菜や特産品が盛り沢山、買い物客で大賑わいでした。
 駐車場を見て見れば、ほとんどの車が福岡ナンバー。そういえば、東脊振温泉に来る人も多くは福岡の人で、職員のおっちゃんも、
 「福岡の人は、遊び方がうまい。情報をすぐに仕入れてくる」
 と言ってたっけ。福岡人が遊び上手でもあるし、東脊振村 転じて 吉野ヶ里町もなかなか商売上手なようです。

 この道の駅のもう一つのイイところは、眺めがメチャいいこと!昼は広大な佐賀平野を、夜は意外なことに?夜景もキレイです。今日は空気が澄んでいて、これまで来た中でも一番いい眺めでした。
 不振が伝えられる東脊振トンネルの通行量も増えていることを願いつつ、山を下り次の目的地へと向かいました。