東区から、七隈線沿線の職場に移って一週間余り。乗り慣れたJRから、西鉄+地下鉄に変わった通勤にもすっかり慣れました。
所要時間はトータル35分で変わりませんが、自転車13分+電車10分+歩き12分だったものが、自転車5分+電車28分+歩き2分へと、運動の割合が大きく減少。運動不足解消のため、エレベーターとエスカレーターは自分の中で禁止事項にしました。
地下から高架へ、都市登山で鍛えてます。
昼食は職場周辺で、夕(夜)食は井尻周辺でと、食生活のパターンも変化。いいですねえ、食べ物屋がいっぱいある街って♪ 昼食で迷うのも、息抜きのひとつ。おいしくて安い店はないかウロウロ、一人アド街ック天国やってます。
仕出し弁当中心だった以前の職場の頃よりエンゲル係数は間違いなく上がっているだろうけど、こんなのも今だけの楽しみと思い、割り切っての出費です。
西鉄沿線はもちろん、七隈線沿線も路面電車の時代から、電車とともに成長してきた歩ける大きさの街。JR沿線の街とは、スケール感や密度が全然違います。2年半福岡に住んできたけど、気分ははじめての都会暮らしです。
忙しくなってきたら、都会も田舎も関係なくなるんだろけど(泣)。
所要時間はトータル35分で変わりませんが、自転車13分+電車10分+歩き12分だったものが、自転車5分+電車28分+歩き2分へと、運動の割合が大きく減少。運動不足解消のため、エレベーターとエスカレーターは自分の中で禁止事項にしました。
地下から高架へ、都市登山で鍛えてます。
昼食は職場周辺で、夕(夜)食は井尻周辺でと、食生活のパターンも変化。いいですねえ、食べ物屋がいっぱいある街って♪ 昼食で迷うのも、息抜きのひとつ。おいしくて安い店はないかウロウロ、一人アド街ック天国やってます。
仕出し弁当中心だった以前の職場の頃よりエンゲル係数は間違いなく上がっているだろうけど、こんなのも今だけの楽しみと思い、割り切っての出費です。
西鉄沿線はもちろん、七隈線沿線も路面電車の時代から、電車とともに成長してきた歩ける大きさの街。JR沿線の街とは、スケール感や密度が全然違います。2年半福岡に住んできたけど、気分ははじめての都会暮らしです。
忙しくなってきたら、都会も田舎も関係なくなるんだろけど(泣)。