Chang! Blog

福岡のハングル検定準2級建築士、そして一児の父の[ちゃん]のブログです

4月から生活も様変わり

2008年04月11日 | ■にっき
 東区から、七隈線沿線の職場に移って一週間余り。乗り慣れたJRから、西鉄+地下鉄に変わった通勤にもすっかり慣れました。
 所要時間はトータル35分で変わりませんが、自転車13分+電車10分+歩き12分だったものが、自転車5分+電車28分+歩き2分へと、運動の割合が大きく減少。運動不足解消のため、エレベーターとエスカレーターは自分の中で禁止事項にしました。
 地下から高架へ、都市登山で鍛えてます。

 昼食は職場周辺で、夕(夜)食は井尻周辺でと、食生活のパターンも変化。いいですねえ、食べ物屋がいっぱいある街って♪ 昼食で迷うのも、息抜きのひとつ。おいしくて安い店はないかウロウロ、一人アド街ック天国やってます。
 仕出し弁当中心だった以前の職場の頃よりエンゲル係数は間違いなく上がっているだろうけど、こんなのも今だけの楽しみと思い、割り切っての出費です。

 西鉄沿線はもちろん、七隈線沿線も路面電車の時代から、電車とともに成長してきた歩ける大きさの街。JR沿線の街とは、スケール感や密度が全然違います。2年半福岡に住んできたけど、気分ははじめての都会暮らしです。

 忙しくなってきたら、都会も田舎も関係なくなるんだろけど(泣)。

こんなもん!?nimocaのポイントサービス

2008年04月11日 |  □ニモカはスゴカ、はやかけん!
 西鉄ICカード「nimoca」のポイントサービスについて、今日リリースになりました。これまでのバスカードや「よかネットカード」のプレミアム分を代替するものだけに、いかほどのポイントが付くのかなと思っていましたが…正直、ガッカリです。

 まずは電車乗車時のポイント。運賃に対して、1ヶ月に20回までの乗車では運賃の1%、40回までは2%、それ以上は3%のポイントが還元されるとのこと。
 では現行の「よかネット」はどうかというと、5,000円のカードで5,500円分使え、プレミアは10%。1ヶ月という制限もなく、その差は歴然です。
 さらに福岡~二日市間で売られているパルカード40だと、有効期限は1ヶ月ながら最大25%割引。nimocaは回数券の代替にもならないか…と思ったら、なんとnimoca導入に伴いパルカード40は9月で廃止する予定だとか。がーん! これはショックな通勤者も多いのでは??

 一方バスでは現在、プレミアムの高い「バスカード」があり、5,000円で5,750円、10,000円で11,500円分とプレミア率は15%。これがnimocaになると、一律2%のプレミアに、利用金額に応じたボーナスポイントが付くとのこと…
 ちょっと分かりにくいですが、ホームページに載っている例を見ると、10,000円乗車時点でのポイントは950円分。だいぶ少なくなる上、やはりこれも1ヶ月以内での利用が条件です。

 もちろん改札をタッチで通過できるのは便利だし、定期や登録式では再発行できるのも安心ですが、IT mediaの記事ではポイントについて意欲的に紹介されていただけに、これまでのカードや回数券すべてを代替するだけ付くのだろうと思っていました。

 実際のところ、ICカード乗車券って便利すぎて、多少のプレミアの有無は気にならないもの。SuicaやICOCAでも割引はないし、まだ分かりやすい形で万人に割引されることは歓迎すべきかもしれません。設備投資費を回収するためにも、極端な割引ができないという事情もありそうです。
 でもちょっと調べてみれば、磁気カードとの差は歴然。利用者が窓口やバス車内でカードを買おうとして、プレミアムのある磁気カードを選ぶのか、デポジット500円が必要な上にポイントの少ないnimocaを選ぶのか考えた時、磁気カードからの転移が進むのか、心配になります。
 いずれ普及した時点で、磁気カードは廃止するんだろうけど…。

 ひとまず僕は、薬院までの定期をnimocaにするか、9月までパルカードを使うか、5月18日まで迷ってみます。