![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5b/e8b3a83f6183dbd9e8807e1d408be569.jpg)
台南から高雄までは、区間車(普通電車)で移動します。
韓国と違って、地方の国鉄在来線でもきちんとローカル輸送が行われている台湾。台南~高雄間でも、昼間は2本/時間以上の列車が走っています。ICカードも通用して、仙台か広島あたりの都市圏輸送を見ているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ca/31674b141b34d477d0337bc40f77424b.jpg)
時間に余裕があったので、台南から2駅目の保安駅で下車。木造平屋建ての、昔ながらの駅のたたずまいにひかれての、気まぐれです。
駅舎は古くとも、ホームへのエレベータはきちんと整備されており、都市圏の駅として利用者が多いことを物語っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d9/318efa17c396e31afe8a25b1b99f3f3c.jpg)
駅前広場より望んだ駅舎。瓦葺・切妻屋根の建物は、僕の地元の駅の建替え前を思い出します。
看板だけは、「昔ふう」に右書きされた新しいものになっており、古い駅舎の価値を認め、これからも大切に使っていこうという意思を感じられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/73/2033763387fed19a965474c5b9e39ee0.jpg)
肘掛のない長いベンチに、振り子時計。壁に塗り重ねられたペンキに、味わいがあります。
窓や扉が開け放たれ、開放感があるのは南国らしい雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d0/1d3efcd686fc555088746145e822e896.jpg)
駅舎内で唯一新しいものといえるのが、悠々カードのカードリーダー。券売機で切符を買う人は少数派で、ほとんどの乗客が、リーダーへタッチ&ゴーしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/95/a131d8b9cd6696881389ef041e75984d.jpg)
再び南下する区間車に乗って、高雄市内の馬頭駅で下車しました。
広いホームの真ん中に置かれたベンチは、区間車に変わる前の客車鈍行「普快車」の座席です。普快車も、残るは南海岸の1往復のみ。昨年、時代離れしたのんびりした時間を楽しんだことを思い出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/53/0d06a0f7652e3e308d8c5e8dedcc8678.jpg)
橋頭駅では、高雄の捷運に乗り換えることができます。市内の北部にアクセスするなら、橋頭駅での乗り換えが便利です。
捷運の高架ホームも、防風壁ひとつ見当たらない開放感。台北とも違う気候を物語ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f0/dc72d1a1ded8b831dac6014e6530572b.jpg)
台北と同じく、高雄の捷運も飲食は禁止。薬を飲みたい時や暑さで喉が渇いた時は難儀しますが、駅も車内も清潔に保たれています。
台北ではピクトグラムと文字だけだった禁止の告知も、高雄ではこんな「萌え」系ポスターで訴えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c0/05f4c562cbf74b0d70cd3a3ad3ecf59c.jpg)
1駅の橋頭糖廠駅で下車。駅前の製糖博物館には、さとうきびを運搬していたトロッコが観光用として残っていると聞いており、降りてみました。
製糖博物館は、駅を出て左手に歩いて約5分。サイクリングも楽しめる公園として整備されており、短い日曜日を楽しむ家族連れが押し寄せていました。暑さに弱い日本人としては、よくこんな蒸し暑い中サイクリングできるなあと感心します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/2384b031c8b3d7266312c9807d9b30bc.jpg)
貨物駅の跡。台湾では5分車と呼ばれるトロッコが留め置かれ、さとうきびの運搬で活況を呈した時代を、少し想像することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b3/540fe51125d39d6132bc5d6186ac6558.jpg)
それはいいとして、体験トロッコの乗り場が見当たりません。警備員さんに聞いてみれば両手を挙げ、まったく反対側だよと苦笑い。もうトロッコの出発時間も迫っているし、どうしようかと思いあぐねていたら、警備員さんがバイクで登場しました。1人ずつ乗せていくよ!と。
なんて親切!でも大丈夫かなと躊躇する間もなく、ヨメさんが連れ去られて行きました(笑)。数分後に戻ってきたバイクで、僕も後部座席の人に。木々の間をすり抜けていくバイクの乗り心地、それはもう爽快の一言でした。
トロッコの駅で降ろされましたが、この駅は、現在は使われていないとのこと。終点、花卉中心駅まではバイクで乗り入れられないとのことで、線路上を歩いて行くよう言われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f1/1fd9e037c227e91d9f92f03631f2af50.jpg)
か細いトロッコの線路を歩けば、気分はスタンド・バイ・ミー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/15/11757fad47a99033f39b83c6cc079a8d.jpg)
15分ほど歩いていると、終点側の駅に止まっているトロッコが見えてきました。16時00分の発車時刻まで5分、危なかった~!
駅の窓口で、ここまで歩いてきたと申し出れば、本日2度目の苦笑い。片道乗車は想定されていないようですが、子ども用の切符を出してサービスしてくれました。今日は暑くなくてよかったと労われたけど、十分暑かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b0/95dd9bbcd70ae11d6fc87352ca2be89a.jpg)
ナローゲージとはいえ、重い貨物を引っ張っていた機関車は立派なもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c3/9f17188d2391a511675be43b87d26754.jpg)
トロッコは人が乗れるよう改造されていますが、メッシュの鉄板で囲われただけのワイルドさです。
走り出せば、遊園地の豆汽車のような雰囲気。実際に乗っているのも子ども連ればかりで、製糖工場の一アトラクションのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d7/422f24b80e6c50e284c308b047805c3d.jpg)
見たことがない形の連結器。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2b/50e4cd6bb885c9cdcdf5b0361a5cb00c.jpg)
サイクリングコースとも併走し、物珍しそうな視線が向けられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fd/dd71246fe1d7b34e380caeabd5a6da5a.jpg)
観光用トロッコながら、大きな道と交差する立派な踏み切りも。カメラを向ける人も見られましたが、鉄っちゃんかな?台湾では、鉄道も立派な趣味として認知されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ab/d13ebfb14321b9cdf8ec4f208eba1c0c.jpg)
さきほどの休止駅を通過すれば、左に台鉄、右上には捷運の線路が近づいてきました。立派な2つの現役路線に比べ、トロッコの線路はなんと か細いものか。
しかし台湾各地に張り巡らされていた細い鉄路が、砂糖が貴重品だった当時、台湾の経済を支えてきたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e1/da297810a913cd31de1868f78b7aba24.jpg)
トロッコの終点…というか始発駅の「捷運駅」は、まさに捷運の駅に隣接した高架下にありました。真横にある駅のトイレにまで行っていたのに、トロッコの存在にまったく気づかなかった…
最初から見つけていれば労せずに乗ることはできたのだろうけど、人の親切に触れることもできたし、バイクやスタンド・バイ・ミーなんて貴重な経験もできたので、結果だけ見ればオーライでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/66/28cc92994da881fd1a46ced38dfd8299.jpg)
捷運に乗って、高雄の市内を縦断。繁華街を地下で抜けて、凱旋駅で下車しました。地上に上がると、道路をまたぐ遮断機のない踏み切りが。現在試運転が行われている捷運の新路線、環状軽軌です。台湾初の路面電車、そして「世界初」の技術を導入した最新鋭のLRTになります。
数分もたたずに、タイミングよく踏み切りの警報音が鳴り始めました。警備のおじさん達も、交通誘導に当たります。台湾初の路面電車、車の側としても未知の世界のはずで、慣れるまで誘導するのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/57/a73ff765a78cfdbe26aa05ab72c837a6.jpg)
やってきました、5両編成のLRT!低床式の最新鋭LRVです。スマートな流線型は、日本よりもヨーロッパのLRVに近いものを感じます。
無料試乗を行っているとの情報も得ていたのですが、ドアが開くことはなく残念。駅には特に試乗に関する告知はなかったものの、地元の人も車両に近づいては、「乗れないのか」といった表情を見せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/84/8d4c9085be6528e46dc29f7586339e19.jpg)
しばらく待っていると、終点で折り返してきたLRTがやってきました。
線路は芝生で敷き詰められ、まるで公園のよう。都市景観としてもよいし、ヒートアイランドの緩和効果もあります。もちろん、設置にも維持にもお金がかかるものではありますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bf/bba62e00b0723ebb0c256a6d477fe288.jpg)
ただ低床電車や芝生軌道は、鹿児島や熊本でも見られるもの。高雄のLRTが世界に先駆けて導入したのは、バッテリー駆動方式です。
停留所に着くとガチャン!とパンタグラフが上がり、停車時間のものの数十秒の間で、次の停留所までの電気を充電します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b5/9bf45889b1735c84f81d63d9cf5bed8c.jpg)
おかげで線路には架線がなく、景観上もスッキリ。日本統治下を通じても路面電車がなかった台湾ですが、一気に世界最先端を走り出そうとしています。
例によって開業は伸び伸びですが、完成したら是非また乗りに来たいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/75/f3cce3a4ac8d91ad151f1c9a3dc9df1c.jpg)
捷運で高雄駅に戻り、今夜の宿にチェックイン。高雄康橋大飯店(高雄カインドネスホテル)高雄駅前店です。2人で1泊2,180NT(8,321円)。日本のビジネスホテルチェーン並みの値段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/63/cf9b2f8ea143e4dedc7438ea42c59e16.jpg)
建物自体はそれほど新しくはないようですが、全面リニューアルされていて清潔、快適。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b2/2f2bbeb49f3f17d658c6b204ae8d72c0.jpg)
最新鋭のホテルらしいのが、コンセントの数がやたら多いこと。たいていのホテルでは、家から持ってきた「タコ足」でしのぐことが多いのですが、ここでは半分以上を余すほどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b5/91a2cb45fa8b737b8d5d006d10b447d8.jpg)
窓を開ければ、台鉄の高雄駅構内を見渡せました。これは期待していなかっただけに、嬉しかったです。
高雄駅周辺の台鉄は、地下化の工事の真っ最中。写真の旧高雄駅舎も、駅としての役割を終えて、地下化工事の広報館になっています。「曳き家」で動かされていますが、地下化後には本来の位置に戻されるとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/91/253cd6ae2a7a8a5433b4660d67975176.jpg)
朝食にウェルカムコーヒー(又はケーキ)が付いているのは嬉しい上に、ロビーではコーヒー、アイス、ソフトクリームが食べ放題です。
満足度はかなり高く、また泊まりたい、日本に進出してほしい!と思うほどのホテルでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/c7d0f041a31141410fdd1a394af275b2.jpg)
ちょっと休憩してから、再び街へ。捷運とタクシーを乗り継ぎ、西子湾の打狗英国領事館へやって来ました。前回訪台時に気に入ったものの、一人で寂しい思いをしたので、ヨメさん連れで再訪です(笑)。
レンガ造の洋館は、領事館の公舎だった建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b2/08ab504f4f21a68eae0695c36d279370.jpg)
洋館のテラスから高雄の港の夜景を見ていると、長崎のグラバー園を思い出しました。
お祭りでもあっていたのか、市街地では花火も上がっており、最高の夜景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/44/fd94ede388c5ed84bf6d0837c41c050a.jpg)
せっかくなので奮発して、館内の英国料理店でのコース料理をオーダーしました。テラスで食べることもできて、貴族にでもなった気分です(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/95/4108da4df7ac263cd2ca7f61ae61d7e8.jpg)
リンゴがたくさん浮かんだアイスティーは、英国式?さっぱり甘くて、おいしかったです。
コースの前菜やスープも上品な味わいで、純英国風の雰囲気も相まっていい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b4/8643053b9a21d73653d99537483f9dc3.jpg)
続いて登場、メインディッシュ。僕のポーク(写真)はともかく、ヨメさんのチキンが鶏一匹分あるんじゃないか!?というほどのボリューム。しかも八角がきいた、台湾風味の英国料理でした。
これはこれでおいしく、僕も手伝いながら大量のチキンと格闘。お腹いっぱいになり、それでも少し余すほどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3e/4fb05e2a07834461f7625fc5736c3e4a.jpg)
前回は丘の上の公舎を領事館だと思い込んでいて、そのまま帰ってしまっていたのですが、実は麓の建物こそが領事館であると今回判明。9時の閉館時間が迫っていましたが、急いで見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fc/79075fcb22df796263ffd0906a8e5b83.jpg)
ライトアップされた領事館もきれいで、異国情緒あふれる港町、高雄の夜を満喫できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/75/fc98e58fcf4e56c48d7f5492486b5e13.jpg)
港からの夜景も眺めて、捷運の連絡バス・橙1系統で駅へ。領事館の入場券の裏側にハンコをもらっておくと、無料で乗車できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5f/9968ff7ccd2deffaca90992e6053ec37.jpg)
西子湾駅の側には、貨物駅跡を活用した鉄道博物館があるのですが、今回も時間が遅くて見学はかなわず。代わりにまだ続いていた花火大会を、広い貨物駅跡の背景に眺めることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/14/3c55bd26b36b2df9f56987036554f50e.jpg)
乗換駅の美麗島駅で、一旦改札を抜けてコンコースへ。ステンドグラス風のドームは、世界一美しい地下鉄駅と呼ばれます。昼間にはピアノの生演奏も行われ、文化が感じられる地下鉄です。
駅の上は六合観光夜市で賑わっているはずですが、明日の朝も早いので宿へ直行。居心地のいいホテルの布団に、くるまったのでした。