Chang! Blog

福岡のハングル検定準2級建築士、そして一児の父の[ちゃん]のブログです

明日より沖縄・石垣島です

2005年12月09日 | ■にっき
 突然ですが、明日から課内旅行で、沖縄県は石垣島へ行ってきます。
 出張では北海道、課内旅行では沖縄。地場企業のくせに、こんなに全国を飛び回ることになろうとは、入社前には思いもせんかった…今じゃマイル貯まってます♪
 石垣島がWillcom圏内だったら、現地からレポ入れたいと思います。

韓国MBCに猛烈逆風

2005年12月05日 | ■韓国
 音楽キャンプでのインディーズバンド性器露出事件尚州市・公開録画での将棋倒し事件ドラマ「甘いスパイ」でも下半身露出と、今年になってから事件が相次いだ韓国のMBC文化放送。こんな状況の中、4日には報道番組「プロデューサー手帳」で脅迫取材が明らかになったことにより、またまた看板番組「ニュースデスク」で、謝罪放送を目にすることとなってしまいました。

 実はこのところMBCは不調も不調。視聴率50%なんてこともままある韓国のTV界で、10%以上視聴率を取れる番組が3番組しかないという、絶望的な状況に追い込まれているのです。
 さらに、自ら追い討ちをかけてしまった今回の事件。ノーベル賞受賞かとも言われている黄教授らに対する脅迫取材ということで、視聴者というか国民からの総スカンを喰らっており、収益率では後発の民放SBSに追い抜かれてしまったとか…

 日本の番組の「パクリ」が少なく、堅実ながらも面白い番組作りをと行っている印象で、大好きな放送局だった文化放送。しかし信頼回復は、NHKより難しいかもしれません。どうなるんだろ…?

福岡市地下鉄から新商品リリース

2005年12月05日 | ■旅と鉄道
 福岡市地下鉄から、新しい切符が売り出されます!

全線フリー定期券「ちかパス」
 地下鉄全線乗り放題という、画期的な定期券です!通勤は1ヶ月12,000円、通学は7,000円と、4区間(片道320円区間)以上なら今までの定期よりお得。地下鉄でまわる営業マンや、沿線から九大、福大に通う大学生に便利そうですね。
 売上げを伸ばしている、西鉄バスの通学フリー定期「エコルカード」や、昼間限定「昼パス」の影響を受けているのかもしれません。特に地下鉄の乗車距離が伸びる七隈線方面では、商品面でのライバル競争が激化しそうです。

「伊都・キャンパス回数券」
 これは僕のホームページでも希望していた切符で、地下鉄各駅からJR九大学研都市駅までの電車乗車券に、九大伊都キャンパスまでのバスをセットにした回数券です。10枚5,000円、1枚当たり500円と、博多を基準にすれば1回片道でも340円お得!

 いずれの切符が売り出されるのも、西鉄バスとの競争が背景にあるのではないかな~と思っております。公正、かつ安全であれば競争は大歓迎。今後も、両社の意欲的な試みに期待してます。

160円旅行中

2005年12月04日 | ■旅と鉄道
 竹下~博多間の160円きっぷを手に、新飯塚までやって来ました。
 これからこのきっぷを手にしたまま、後藤寺線に乗り換えて田川後藤寺へ。さらに日田彦山線で西小倉へと向かう予定です。

 とはいっても、不正乗車じゃありませんよ。JRのルールに則った「160円旅行」の詳細は、追ってレポート致します。

 それにしても寒い…着てくる服をマチガエタナ…

韓国のテレビを見る!

2005年12月03日 | ■韓国
 この日記に関連して、
 「韓国のテレビをチェックしてるって、どういうことよ?」
 と、とある人から質問されました。そういえば、韓国のテレビをどう見るかなんて、改めて説明していなかったので、ここで解説しておきます。

 日本よりも、かなり早くブロードバンド環境が整った韓国。さらに著作権に対する考え方が、日本よりかなり甘いこともあって、TVの放送をインターネットでも行っているのです。
 各局の配信アドレスをはじめ、録画などのテクニックについて韓国のTVを見よう!のページで詳しく解説してありますので、ぜひ覗いて見てください。言葉が分からなくても、雰囲気だけで楽しめると思いますよ。

 翻ってわが国を見てみれば、インターネット放送にはかなり慎重。しかし大分や宮崎のように放送局の少ない県もあるのですから、それを補う意味でもTV東京あたりが率先してインターネット放送をやってほしいなと思います。

セブンイレブンが独自電子マネー投入

2005年12月01日 | ■にっき
 地場コンビニのポプラが、電子マネー「Edy」を導入しました。九州のコンビニでは、am/pmに続き二番手です。比較的存在感の薄かった(失礼!)ポプラが、コンビニ大手3社に先んじて先進的な取り組みを始めたわけで、個人的にかなりポプラが株を上げました。

 これを弾みに、大手3社も導入してくれれば一気に普及しそうだと思っていた時、飛込んできたのが表題のようなニュースで、ちょっとがっかり。
 すでにEdy、Suicaの2強となっている電子マネーに新たな規格が生まれるわけで、現金の扱いをなくしてスマートにするための電子マネーを、何枚も持ち歩くなんてナンセンスだからです。僕は関係ないけど「おさいふケータイ」も使えないのもデメリットでしょう。

 ただ日本最大のコンビニが導入することで、セブンイレブンのある地方の人にとって、電子マネーが一気に身近な存在になることは間違いありません。いずれ相互利用ができるようになるのなら、普及への一歩として歓迎ですが… 難しいだろうな。
 いずれにせよ、長い時間をかけて、どれか1つに絞られていく気がしますが。