『平家物語』の冒頭に、「奢れる者久しからず、ただ春の夜の夢の如し。猛き人もついには滅びぬ。偏に風の前の塵に同じ」という言葉があります。
昨今の政界や財界の状況を見ていると、中世から現代まで、人間は全体としては依然として賢くなっていないのだなという気がします。
「力ずく無理やりに、ごり押しをしたり、隠れてこそこそとうまくやれば、物事は自分の思いどおりにできる・なる」と思い込んで、それを実行し、それが成り立っているように思っている、人からもそう見えるという人がかなりたくさんいるようです。
確かに短期間だけでいえば、うまくやれば思いどおりにできるように見えることがたくさんあります。
しかし中長期を考えると、残念ながら人生はいちばん根本のところで自分の思いどおりにはならないようにできているようです。
何よりもそもそも思いどおりするためには、当の思う「自分」が生きていなければなりませんが、自分という存在そのものが、どんなにいつまでも生きていたいと思っても、生きていることはできない、つまり思いどおりにならないようにできています。
所有する本人が永遠には存在しないのですから、金銭も名誉も権力も永遠に所有することはできません。つまり、思いどおりにできないのです。
快楽を感じる本人がやがて消えていくのですから、永遠に続く快楽もありえません。
いつも、いつまでも、楽しくしていたいと思っても、思いどおりにはいかないのです。
「空」に関する定型句に、「苦だから空である」=「〔最終的な意味で〕自分の思いどおりにできるものは何もない」というのがあります。
これは、最終的な意味で自分の思いどおりにできるものは「何もない」ので、自分の思いにこだわってるかぎり、世界は不条理に思える、というふうな意味でしょう。
自分の思い=念にこだわっているかぎり、この世はどうにもこうにも「残念(=思いが残る)」、「無念(=思いどおりで無い)」なことばかりというところのようです。
変わることのない実体としてつかんだり、握りしめたり、持ち続けたりできるものは、この世には存在しないのですから、そういうことはいったん「断念(=思い切る)」するしかない……したほうがいいのです。
自分の勝手な思いをいったん断念して、世界のありのままの姿・如に自分の思いを合わせるようにすると、思いがけない爽やかな思いと生き方が可能になる、というのが仏教の基本的メッセージだといっていいでしょう。
私たちが、もう少し賢くなって、人生や世の中を自分の思いに合わせよう・思いどおりにしようとせず、世界のありのままの姿に自分の思いを合わせようとすれば、かえって人生や世の中はもう少しよくなる、と思うのですが……なかなか。
繰り返すと、「縁起」、「無自性」、「無常」、「無我」、そして「苦」という言葉に共通している「何もない」というニュアンスを一言でまとめ、かつ深めたのが、「空」というコンセプトだ、と私は捉えています。
そして、「空」は「如」「真如」「法」という言葉で表現されたのと同じ、世界のありのまま・真実の姿を表現するための言葉の一つだと考えています。
*写真は「銀河団C10939」、宇宙には無数の銀河があるのですね。

人気blogランキングへ