![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b7/c69f4b8b56ef3fcfaf1a529e40286ba2.jpg)
振り返ってみると、1ヵ月以上、煩悩の話ばかりしてきました。
ネット学生のみなさん、逃げ出したりしないで、ほんとうによく付き合ってくださいましたね。
みなさんの忍耐力、持続力、探究心、向上心はすばらしいと思います。高く評価させていただきます。
これからいよいよ、「でも、治る」という話に移っていきますので、気持ちが明るくなることでしょう。
まず、そのスタートとして、煩悩の悪循環の構造を思い出し、ちょうどその逆に善や覚りの種子を好循環させれば覚りに近づける、というポイントについて復習しておきましょう。
学んできたように、まずアーラヤ識は善悪どちらでもないのですが、そこに煩悩の種子が溜まっていて、それがマナ識を発生させます。
マナ識は必ず4つの根本煩悩、我癡・我見・我慢・我愛を伴って発生します。
そこから意識上の根本煩悩が発生し、さらに随煩悩が発生するのでした。
そして意識上の根本煩悩や随煩悩は種子として、マナ識をいっそう汚染しながらアーラヤ識に溜まっていきます。
そして種子はやがて芽を吹いて、またマナ識を汚染しながら意識上に発生し、それがまた種子となって、マナ識-アーラヤ識へ……と悪循環を続けるのでした。
しかし幸いなことに、意識はまさに意識的になれば善や覚りの行動・業・カルマを起こすことができるのでした。
(覚りをもらたす行動つまり修行については、もっとも肝腎なことですから、後で詳しくふれていきます。)
意識的に起こした善と覚りのカルマは、種子となってマナ識を浄化しながらアーラヤ識に溜まり、溜まった種子はマナ識を浄化しながら意識にのぼってきて善と覚りのカルマを起こし……と好循環します。
ですから、原理はきわめてシンプル、心を煩悩から覚りへと変化させるには、煩悩の種子の悪循環を善と覚りの種子の好循環へと変換させればいい、ということです。
といっても、最初は悪循環の力のほうが強くて、好循環はなかなかうまくいかず、しょっちゅう逆流するというか元に戻ってしまうのですが、辛抱強く続けていると、力が拮抗してきて、やがて好循環のほうが強くなって、逆流することが少なくなり、最終的には一方的な好循環になっていく、と言われています。
つまり、長い長い間かかって慢性化した病気は短期間で一度には治らず、行きつ戻りつ、しばしばぶり返すけれども、辛抱強く治療を続けていると、徐々によくなっていくというのに似ています。
これは、「辛抱強い努力」というふうなことが嫌いな人には、あまりいいニュースではないかもしれませんが、でも、これは「治る」というニュースなのですから、まちがいなくいいニュースだと思うのですが、どうお感じですか?
↓というわけで、是非、クリックしてメッセージの伝達にご協力ください。
![にほんブログ村 哲学ブログへ](http://philosophy.blogmura.com/img/philosophy100_33_2.gif)
人気blogランキングへ