約1週間、娘夫婦と1歳10ヵ月の孫娘と過ごしました。
楽しさとかなりの疲れの入り混じった濃い時間でした。
もっと体力と気力がほしい!
孫娘は、日進月歩の成長で、前回会った時は初めて「じーじ」「ばーば」と呼んでくれたのですが、今回はこれまた初めてかたことで「じーじ、だいすき」「ばーば、だいすき」と言ってくれました。
期待していたのですが、期待以上の感動でした。
彼女は、パパとママとじーじとばーばとみんないるのが好きで、誰に言われたのでもなく「みんなだいすき」と言っていました。
愛情深くて元気でストレートなとても可愛い子です。
これからこの子が生きる世界がひどいことにならないように、じーじとしては最善の努力をしようと改めて思ったことでした。
ばーばも「ほんとうにそうね」と共感と協力の意思を再表明してくれました。
データを読めばはっきりしているように、時代は特に環境に関してこのままではひどいことになっていくことはほぼ確実です。
もう「うちの子だけよければ」という発想では「うちの子」もよくなれない時代になっていると思います。
美辞麗句ではなく本当に「持続可能な社会」を構想し構築することは、大きなスケールのヴィジョンの話であるだけではなく、それなしにはもう愛するものの未来の幸福を保証してあげることもできない、身近で切実な問題になっているのだと思います。
そういう意味で、今のピンチは持続可能な社会を創出するためのチャンスに変えることもできるのではないでしょうか。
愛するものをもっているみなさん、課題の大きさに、引いたり、ひるんだり、あきらめたりしないようにしましょう。
彼ら、彼女らの「いいご先祖さま」になれるよう、精一杯の努力をしていきましょう。
↓というわけで、是非、クリックしてメッセージの伝達にご協力ください。
人気blogランキングへ