「スウェーデン・ショック」状態

2006年05月18日 | 持続可能な社会

 ここのところの記事で書いたとおり、最近、小澤徳太郎『スウェーデンに学ぶ「持続可能な社会」』(朝日選書)を読み、スウェーデンの政府が主導する〈緑の福祉国家〉構築への着実なステップを知って衝撃を受けました。

 続けてそこに紹介されている本と自分で買って積読になっていた本を何冊か読み、衝撃はさらに深くなっています。

 もう、「スウェーデン・ショック」状態です。

 岡沢憲芙『スウェーデンの挑戦』(岩波書店)は、すでに1991年に出た本で、出た時に買ってあったのですが、何と15年も積読状態でした。

 なぜ、もっと早く読む気にならなかったのか、残念です。

 ここで受けたショックは、昨日の記事にも書きましたが、何よりも「権力は必ず腐敗する」――マナ識が平等性智に変容しないかぎり――と思っていたのに対し、統合的な理性――ウィルバーのいう「ヴィジョン・ロジック」――のレベルに成熟した指導者群と適切なチェック機能があれば、「権力は必ずしも腐敗しない」というスウェーデンの実例つまり事実(だと思われます)です。

 続いて神野直彦『人間性回復の経済学』(岩波新書、2002年)を読んで、経済学の分野でも「日本の構造改革を支えている経済政策思想は、「新自由主義」と呼ばれる」ものであり、「…新自由主義は人間の生活を破壊し、人間の生活をおびやかしていく。しかも、市場経済によって破壊される恐れのある人間の生活を保護する使命を担っている財政をも破壊してしまう」ことへの、論旨明快な批判がなされていること知った。

 「たしかに、重化学工業を機軸とするケインズ的福祉国家という、経済システム、政治システム、社会システムの結合方式は行きづまっている。とはいえ……ケインズ的福祉国家を解体して、市場経済つまり経済システムをむやみに拡大する構造改革を実行しても、社会的危機が激化するばかりである。」

 ではどうすればいいのか。ここでもモデルはスウェーデンです。

 「…現在のエポックで展開している第三次産業革命では…スウェーデンでかかげられている言葉で表現すれば、人間の歴史が工業社会から「知識社会」を目指して大きく動きはじめたのである。」

 内容は簡単に要約できないので、本を読んでいただくほかないのですが、要するに「知識社会」へと産業構造を変革していくことで、経済と福祉と環境のバランスを取ることのできる「人間性回復の経済」が実現できるというのです。

 なぜスウェーデンはこういうふうになれたのだろう、という疑問の半分くらい、歴史的プロセスは、これも積読だった百瀬宏『北欧現代史』(山川出版社、1980年)で解けてきました。

 第一次世界大戦、第二次世界大戦の中で、何とか巻き込まれず中立-平和を維持しようとしてきた北欧の人々のまさに血の滲む苦闘に心打たれました。

 多くの人々の英雄的努力の集積なのです。考えてみれば当然のようですが。

 まだ解けないのは、なぜ北欧、とりわけスウェーデンに、柔軟で賢明で英雄的な指導者が次々と生まれてきたのか、そういう文化、国民性がなぜ、どういうふうにして育まれてきたのか、という疑問です。

 これからさらにいろいろ学んでいきたいと思っています。いい文献、情報をご存知の方、ぜひ教えてください。



↓というわけで、是非、クリックしてメッセージの伝達にご協力ください。

にほんブログ村 哲学ブログへ

人気blogランキングへ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする