
皆様 おはようございます。
10月12日(木) 鳥取の天候は晴れ
今日は晴れの天候で、予想最高気温23℃の見込みです。
先日、午後の予約の方が体調不良によりキャンセルされた後、
背部痛を訴える子供の午後6時半からの予約申込。
午後6時頃になり子供が発熱のため突然のキャンセル。
その後、今度は腰痛の女性の施術予約(本日夜)となる
出入りの激しい1日でした。
40年前に建築した我が家。
悩みの種は収納量の少ない昔ながらの押入。
◆床面も壁面も薄いベニヤ板。衣服用のパイプに服をかけるとパイプがたわんでいました。
中段に奥行きのある板があるため押入奥の利用が不便でした。
収納スペースが少なく困っていたため改造を考え
収納スペースに棚がないため出入りがしやすく、便利になりました。
床をフローリングにし強度を上げ、60cm幅と120cm幅の物入れを配置し、
衣類などの収納量を増やします。(写真は60cm幅のものを暫定配置)
壁面はしっかりした板で覆い、釘も見えなくしました。
衣服がたくさんかけられるようにパイプを2本にし、収納量を増やします。
パイプがたわまないようにパイプに中吊り金具を取り付けました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます