飯高檀林は、戦国時代1580年に開設され明治までおかれた日蓮宗の学問所。最盛期には800名もの僧がここで学び多くの名僧を輩出した。
県道沿いの駐車場にバイクをとめ、急坂を上がっていくと総門があらわれた。股関節痛に苦しむ身としてはメチャきつい…。
境内に入ると巨大な杉が林立し、神聖な雰囲気が漂う。
一番奥に巨大な講堂がひっそりと佇む。
重厚な茅葺き屋の鼓楼。
そして鐘楼。檀林が廃止された時に不要な建物は撤去されたが、残された建物はいずれも国指定の重要文化財になっている。
宿泊所や僧達の詰め所、倉庫などかつては多くの建物があったのだろう。今は人の姿もほとんどなくひっそりとしている。
明治になって檀林が廃止された後、立正大学へと発展して今日に至る、ということのようだ。
県道沿いの駐車場にバイクをとめ、急坂を上がっていくと総門があらわれた。股関節痛に苦しむ身としてはメチャきつい…。
境内に入ると巨大な杉が林立し、神聖な雰囲気が漂う。
一番奥に巨大な講堂がひっそりと佇む。
重厚な茅葺き屋の鼓楼。
そして鐘楼。檀林が廃止された時に不要な建物は撤去されたが、残された建物はいずれも国指定の重要文化財になっている。
宿泊所や僧達の詰め所、倉庫などかつては多くの建物があったのだろう。今は人の姿もほとんどなくひっそりとしている。
明治になって檀林が廃止された後、立正大学へと発展して今日に至る、ということのようだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます