何となく歩いた結果

デジカメを持って色々な場所に出没し撮影した写真を公開。最近は東京の夜と里山をメインテーマに撮影中。システム開発の話題も。

両総東金支線円筒分水(2018/1/28)

2018-01-28 22:43:54 | 散歩写真
千葉県内のスポットを紹介したサイトで「両総東金支線円筒分水」の存在を知り、興味を覚えバイクで見に行ってみた。
裏側にバイクをとめたので、入り口がわからずにウロウロと周囲を歩いたけど、なんてことない旧国道126号側にわかりやすい入り口があった。
で、中に入っていくと…、がびーん、水が全然ない…。


水がある時にはこんな感じで流れているらしい。この施設は、利根川からひいてきた両総用水の水をサイフォンの仕組みで組み上げ、3方向に均等に水を水を分水するためのもの。目で見て公平さがわかるのが利点とのこと。そのためなのか、この辺りの集落は「公平」という名前らしい…。


水不足に悩まされてきた九十九里平野だが、この辺りは北総台地から湧き出す水が豊富であちこちに水路がある。


せき止められた水が町内の水路へ流れていく。


家の前に水路がある風景というのが好き。水は割合キレイだけど魚の姿は見えない。写真を撮っていると、おばあさんがスコップを持って出てきた、何をするのか興味があったけど、怪しい人と思われるのが嫌でそそくさとその場を後にする…。


この道が昔からの街道だと思うけど、傾いたりシャッターを閉じた商店が点在している。ちょっと離れたバイパスにはたくさんのロードサイド型の店が立ち並んでいるんだけどね。時代と共に賑やかな場所は移動していく、ってことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大椎八幡宮 初詣(2018/1/21)

2018-01-22 14:18:23 | 散歩写真
上総国二ノ宮である橘樹神社、土気の総鎮守である縣神社、そして最後に地域の氏神様である大椎八幡宮へ初詣。


参拝を終え境内で撮影タイム、まずは灯籠の穴を通して見た賽銭箱。


この灯籠、新しそうに見えたけど天保六年、ってことは1835年、180年前のものだよ。


右側の狛犬、これは平成に入ってからのもの。


左側の狛犬。なんか踏んづけてる…。


先月、暗い田舎道で田んぼに突っ込み、泥だらけ擦り傷だらけになったリード君…。3万キロを超えたけどまだまだ乗りますよ。

それにしても、今年になってから神社しか撮ってない…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縣神社 初詣(2018/1/21)

2018-01-21 18:24:16 | 散歩写真
1月中ならまだ初詣、という説もあるのでバイクで地元の縣神社へ出かけた。縣神社は、戦国時代にこの地を治めた酒井氏が土気城に移ってくる際に、鬼門除けとして建てられ、土気の総鎮守とされている。


境内には誰もおらず、神域らしく凛とした空気に包まれていた。小銭を投げ入れ、いつものように家内安全、交通安全、商売繁盛、健康について欲張りにお願い。


その様子を横目で見つめる狛犬。


元旦にくると鳥居の辺りまで参拝客が行列をつくっている。そういえばこの御神籤、絵馬かけは出来たばかりのようだし、手水舎なども新しくなっていた。


ご神木の大杉、最低でも樹齢は500年を超えている。


お守りを買おうと社務所へ行ったが誰もおらず、で撤収…。

表参道には鬱蒼とした杉並木、夜は怖いだろうな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橘樹神社 初詣再び(2018/1/14)

2018-01-14 22:27:18 | 散歩写真
外房線本納駅から10分程の場所にある橘樹(たちばな)神社。上総国二之宮であり、名前の通りヤマトタケルノミコトの后である弟橘媛を祀っている。

1月2日にも来たんだけど行列の長さを見て撤収…、今年2度目の訪問。まずは手水場へ。


境内には誰もいない、キレイに掃き清められ厳かな空気に包まれている。


家内安全、商売繁盛、交通安全などなど、相変わらずてんこ盛りのお願いをする。


有名な神社へ行くのもいいけど、この位の規模のほうが神様の目が届いてご利益がありそうな気がする。


人々の願いが叶いますように…。


正月から咲き始めた梅、すでに盛を過ぎたかな。

近くの魚屋で晩のおかず用にマグロのカマ焼きを購入して帰宅。個人経営の小さな魚屋も今や貴重な存在だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 初詣(成田山新勝寺)

2018-01-05 11:54:55 | 散歩写真
1月3日18時過ぎに成田山新勝寺近くの駐車場に到着。すでに駐車場はガラガラで待つことなく入れた。


境内もご覧の通り、日中は大混雑だったろうけど人混みが嫌ならこの時間がオススメ。それにしても光源の関係で、ホワイトバランス設定が難しく見たような感じで撮れないな。


参拝を終え、お守りを購入、土産物屋をひやかす。


表参道のお店はほとんど閉店していたが、街灯がほとんどなく、白熱灯に浮かび上がる古い建物は風情があっていい。


正月だからと、ちょっと贅沢に川豊のうな重で晩飯。あー美味なり…。ちなみに待ちなしで入店できた。


帰り道、ふと見上げるとスーパームーンは過ぎたけどやけに大きな月が上ってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 初詣(橘樹神社)

2018-01-04 11:40:18 | 散歩写真
正月2日、あまりにも家でゴロゴロしてばっかだと不健康だしバイクのバッテリー上がり防止のために、上総国二之宮である橘樹神社へちょいと出かける。


バイクを近くの臨時駐車場に置いて歩いて神社、鳥居をくぐり境内へ。


いくつかの屋台が出ており、香ばしい匂いが漂っている。


ゲッ!参拝客で大行列…。


列は全然進まない…、そういえば去年もこの行列に初詣気分も萎えて撤収したんだっけ…。今年も参拝せずに撤収…。


境内には早くも白梅が咲いていた。

去年のブログを見ると同じような写真を撮ってる、うーむ1年間全然進歩しとらん…。

で、新年一発目のブログなので抱負的なものを語れば、
今年はお金を稼いで新しいカメラを買いたいなぁ、気分を奮い立たせて頑張るしかないなぁ…。
てな感じか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする