何となく歩いた結果

デジカメを持って色々な場所に出没し撮影した写真を公開。最近は東京の夜と里山をメインテーマに撮影中。システム開発の話題も。

旧街道を訪ねて 生実城(2017/7/8)(1)

2017-07-09 11:43:46 | 旧街道を訪ねて
京葉道路蘇我インター近くにある、生実(おゆみ)城。前から気になっていたのでバイクで行き、周辺を歩いてみた。JR外房線鎌取駅周辺は、住宅・都市整備公団が開発して「おゆみ野」と名付けられたが、その語源になった場所になるのか、それにしても結構離れている。

城があった頃から存在する生実神社にまずは参拝。


城をめぐって戦国の頃に何度か戦があったらしいが、江戸になってからは、森川家が生実藩として陣屋を設け幕末まで治めた。おそらく周辺にあった石仏を集めて神社の前に配したのだろうが、かなり歴史がある土地だということはわかる。


神社の境内はキレイに掃き清められ清々しい気分になる。


生実城の歴史を書いた看板類も立っていて土地の由来を学ぶことができる。


境内に観音様、神仏習合の名残か。


陣屋があった辺りは住宅地になってしまっているようだ。陣屋の隣と思われる辺りに、森川家の菩提寺重俊院がある。


寺の隣には生実池。大賀ハスがたくさん咲いていた。

次は城下町を見てみます。以下次回は。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散歩写真 稲毛(2017/7/1)... | トップ | 旧街道を訪ねて 生実城(201... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おゆみ野は貝塚の上に出来た町 (ウサギの目)
2024-05-17 18:33:00
都市整備公団の造った「おゆみ野」は4000年の昔から人が住み、有吉村、六通と言う地名で畑、深い谷間の田、松杉の山地で有った場所。
歴史ある生実町の名を採用して「おゆみ野」としたようです。
返信する

コメントを投稿

旧街道を訪ねて」カテゴリの最新記事