道端に佇むお地蔵さん、これぞ江戸から続く名残り。街道から一歩入ったところにあるのは道路拡幅で場所移動した可能性が高いか。場所は下の①。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4c/2463808a8039192ff9a0ad712abde3a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/65/b8705dab09ae61b65f06e97dac1b9c8d.jpg)
お地蔵さんの近くには「牛頭天王(ごずてんのう)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/15/70691bc4f9cc5ba9651b0c66daad9ebf.jpg)
支川都川という川らしい、本千葉付近を通って東京湾へ流れていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5b/c24ff242610be83dbc2e26f16b061b7b.jpg)
そろそろ夕暮れも近づいてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a3/de30d4e66b3fff0281e622f18fd85f3e.jpg)
古地図を見ながら東金街道に沿って道を曲がると…。ん?「つるみや」ってどこかで見たな、(1)の野呂にも出てきた…。2軒が東金街道で繋がっているというのは興味深い、どの位前から商売をしているのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1b/1d6c96de534fd64fe0df6e6744f908e4.jpg)
(!)ビックリマークの交通標識が!特に危険に見えないが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2e/0649b367326cf67f88be87afca847f81.jpg)
ようやく大網街道の青看が出てきた。これにて散策終了。バスで鎌取駅へ。
この区間、思ったよりも古い街道の雰囲気が残ってなかった。理由としては、東金までは、御成街道のほうがメインで交通量はさほど多くなかった、鉄道の開通やR126が整備された後は通る人もなく寂れた、とかかな、
旧街道歩きには、事前の調査で想像する楽しみ、実際に歩いて現地を感じる楽しみ、その後で、実地と歴史を突き合わせて思いを馳せる楽しみ、があると思う。
さて、今年も今日がラストの更新、来年はどんな年になりますか、よいお年を!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4c/2463808a8039192ff9a0ad712abde3a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/65/b8705dab09ae61b65f06e97dac1b9c8d.jpg)
お地蔵さんの近くには「牛頭天王(ごずてんのう)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/15/70691bc4f9cc5ba9651b0c66daad9ebf.jpg)
支川都川という川らしい、本千葉付近を通って東京湾へ流れていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5b/c24ff242610be83dbc2e26f16b061b7b.jpg)
そろそろ夕暮れも近づいてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a3/de30d4e66b3fff0281e622f18fd85f3e.jpg)
古地図を見ながら東金街道に沿って道を曲がると…。ん?「つるみや」ってどこかで見たな、(1)の野呂にも出てきた…。2軒が東金街道で繋がっているというのは興味深い、どの位前から商売をしているのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1b/1d6c96de534fd64fe0df6e6744f908e4.jpg)
(!)ビックリマークの交通標識が!特に危険に見えないが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2e/0649b367326cf67f88be87afca847f81.jpg)
ようやく大網街道の青看が出てきた。これにて散策終了。バスで鎌取駅へ。
この区間、思ったよりも古い街道の雰囲気が残ってなかった。理由としては、東金までは、御成街道のほうがメインで交通量はさほど多くなかった、鉄道の開通やR126が整備された後は通る人もなく寂れた、とかかな、
旧街道歩きには、事前の調査で想像する楽しみ、実際に歩いて現地を感じる楽しみ、その後で、実地と歴史を突き合わせて思いを馳せる楽しみ、があると思う。
さて、今年も今日がラストの更新、来年はどんな年になりますか、よいお年を!