何となく歩いた結果

デジカメを持って色々な場所に出没し撮影した写真を公開。最近は東京の夜と里山をメインテーマに撮影中。システム開発の話題も。

SakeGardenTokyo2013NEXT5&SAGAN5

2013-09-30 20:41:15 | 酒蔵巡り・酒イベントレポ
秋田県にある5蔵の集団NEXT5と、佐賀県の5蔵SAGAN5、共同の試飲会が秋葉原にある3331 Arts Chiyodaで行われた。

元中学校を文化芸術施設として再利用しているので学校の雰囲気そのまま。


参加蔵の紹介、NEXT5は一白水成、新政、ゆきの美人、白瀑、春霞、SAGAN5は、天吹、東鶴、東一、七田、鍋島。


秋田在住の野菜ソムリエ佐藤司さんによる料理の説明、秋田と佐賀の旬の野菜を使った料理が提供された。


校舎の屋上をそのまま使ったスペース、入場者は400人、スペース的にはかなり余裕がある。


好きなお酒を好きなだけ注ぐことができる、料理が長蛇の列で早い時間に無くなってしまったのが残念。


ゆきの美人小林氏と鍋島の飯盛氏のトークショー。この他、チャリティオークションも開催された。

秋田と佐賀の旨い酒を心ゆくまで楽しめたイベントだった、けど、これ雨降ってたらどうなってたんだろう…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩写真 川崎大師(4)東門前駅

2013-09-29 15:29:31 | 散歩写真
川崎大師からブラブラと生まれ育った街を歩き、東門前駅から京急で帰宅。大師線地下化工事に伴い旧駅舎は取り壊されたらしい、残念。


駅構内踏切が残っているのは、関東だと少数なのでは。


ホームは大谷石の部分が開業当初からのものかな。


車いす用のスロープができて随分狭くなったけど、木造の屋根がいい感じ。


下り線ホームにはホーム横から下へ降りる階段がある、かつて何かあったと思うんだけど調べてもわからず。


電車がきた、普段は1500形が行ったり来たりしている。子供の頃は400形だった。


京急川崎駅ホームから香ばしい物件を発見。今度行ってみよう。


羽田空港行き急行なんて昔は考えられなかった、もっとも羽田空港駅自体が羽田空港からかなり離れてたからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩写真 川崎大師(3)昭和マーケット

2013-09-27 13:00:43 | 散歩写真
昭和マーケットがまだ残っていたとは…。昭和町にあるから昭和マーケットね、昭和町は昭和になってからできたから昭和町…。


日曜日とあって一軒も開いてない、平日に来ようと思ってもなかなかタイミングが合わないんだよ。


だるま屋呉服店というのがあったはず、ググってみたらまだ店舗はあるらしい。


おでんを売る店があったなー、フランクフルトが食べたくてねー、なんてことを思い出す。


これは濃すぎな物件…。この先を左に曲がると、カラスというプラモデル屋があった。子供たちのたまり場。


いつも年越しそばを買っていたそば屋、前の八百屋には美人の同級生がいた。


今度は賑わっている(であろう)平日の夕方に来よう。

駅に向かって歩き出す。次回へ続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩写真 川崎大師(2)

2013-09-26 23:13:09 | 散歩写真
川崎大師を出て仲見世を進む。だるま屋、アメ屋、奈良漬屋、せんべい屋、そしてくず餅屋といったラインナップ。


仲見世入り口、アメ屋が両脇にあるけど、子供の頃には左側の評判堂ってあったかなぁ。


こちらは松屋、土蔵風に改築したらしい。同級生が店を継いでいるはず。


川崎大師駅方面には進まずに東門前駅へと向かう。


昔はスーパーがあった場所にはマンションが、大師書房という古本屋は取り壊した、左側の角にも本屋があった、中華料理屋は昔から同じような店構えであった。


右側に子育て地蔵、昔は夏場に3のつく日は縁日をやっていたが、調べるとまだやっているらしい。夜店が出て楽しかったことを思い出す。


懐かしの東北新幹線の乗り物、故障してて動かいようだ。

歩行者天国になってるけど、日曜日は人通りも少ない。次回へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩写真 川崎大師(1)

2013-09-25 14:01:47 | 散歩写真
川崎は生まれ故郷。お彼岸で両親の墓参りをした後に、川崎大師を参詣して子供の頃に暮らした街をブラブラ散歩した。


平成の大修理ってやつかな、本堂は工事中だった。


手水舎、子供の頃は喉が渇くとここで水を飲んだりした。


昔は正月とか二十日大師とかじゃないと露天も出てなかったけど、最近はいつもあるみたいだ。


このツルは古いね、池には亀がウジャウジャ。そういえば縁日で買ったミドリガメを放したこともあった、ごめんなさい。


右手にあるのが昔の山門。今の山門(左奥)ができると、こちらへ移動してきた。

次回へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒蔵めぐり(15) 甲子・飯沼本家

2013-09-23 09:40:02 | 酒蔵巡り・酒イベントレポ
甲子正宗(きのえねまさむね)という酒を醸す、飯沼本家で試飲会が開催されたので旨い酒を求めて参上。

総武本線南酒々井駅で下車して徒歩10分、蔵の入り口に到着。左側の曲がり屋は、酒の販売や軽食を提供する蔵直営のお店。


酒々井という、いかにも酒に縁がありそうな土地に蔵はある。昔はラジオで「千葉の銘酒、きのえね、きのえねまさむね」とCMを流していたんだよなぁ、今でもやってるのかな。


会場の明治蔵に入る、まだ開始まで時間があるので閑散としてるけど、満員御礼。


まずは社長の挨拶、ケーブルTVも取材に来ていた。


酒の種類別にブースに分かれ、各ブースには、製造工程別の担当者が立ち、いろいろ質問に答えてくれる。


試飲会限定酒、20BYというのは平成20年冬から翌年春にかけて造られた酒。ぬる燗にしたらすごく旨そうな酒だね。

酒の全体的な印象だけど、香り系の酵母はあまり使っていないようで、日本酒本来の旨みを大事にしているような感じを受けた。

ミニきき猪口にたっぷり注いでくれるので結構酔った、フラフラと南酒々井駅に戻り、東金線でつかの間の旅気分を味わって帰宅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩写真 秋景色

2013-09-22 19:16:27 | 散歩写真
酒々井にある酒蔵・甲子(きのえに)正宗での試飲会を終え、南酒々井駅までブラブラと歩く。蔵の近くに彼岸花が咲いていた。


コンデジならこんなものか、毎年大網で撮ってたけど予定がたてこんでおり今年はムリだろうな。


すぐ近くにはソバ畑、白い花が満開だ。


千葉ではあんまりソバは見ないな、高原のイメージ。


電車に乗って土気に戻ってきたら素晴らしい夕陽。


風が酔い覚ましにちょうどいい。

甲子の酒を10数種類試飲したかな、香りほどほどでしっかりした味の酒が多かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道写真 外房線(土気-誉田)

2013-09-20 13:27:56 | 鉄道写真
散歩の途中に撮った電車の写真。踏切脇で人の視線に耐えて撮影。


岩下踏切付近。歩いていたら踏切が鳴り出したので1枚撮影。


岩下踏切から土気駅方面、S字カーブがいい感じ。電車は写ってないよ。


平川踏切付近。台風来襲前の青空、雲の動きが早い。


京葉線直通の233系。


一眼レフを使うと一瞬のシャッターチャンスを逃さない、これが一眼を使う最大の理由。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄塔写真 2013嵐の前

2013-09-18 13:58:41 | 鉄塔写真
台風が来襲する直前に家の近所を散歩。


積乱雲がモクモクと湧き上がっている。雲の動きも早い。


右側は送電線が撤去された両総線の鉄塔、解体を待つだけでわびしさが漂う。


秋というより真夏の風景。


雨は降りそうで降らない。


さつまいも畑と新袖ヶ浦線。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩写真 中尊寺(3)

2013-09-15 22:15:11 | 散歩写真
中尊寺金色堂に到着、金色堂そのものはこの建物の中に保存されているが、当然撮影禁止。

実は30年以上前に友人とここへ来た時、この建物が金色堂だと勘違いして、中の仏像なんか見てもつまらないから、と中に入らず引き返したことがある。


あちこちにある建物にある仏像は撮影禁止にはなってないようだ。


木々の緑で建物も緑がかって美しい。


神仏混淆の名残か神社もある。


これは見事な能楽殿。


能の舞を見てみたい、素晴らしい。


人々の築いてきた歴史を感じる瞬間。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする