何となく歩いた結果

デジカメを持って色々な場所に出没し撮影した写真を公開。最近は東京の夜と里山をメインテーマに撮影中。システム開発の話題も。

東京夜旅 第40夜 御徒町 アメ横 上野

2007-02-28 10:25:37 | 東京夜旅(とうきょうよたび)
アメ横に来たのは10年ぶりぐらいかも。久しぶりに来てみると、店が閉まっているから余計思うのかもしれないが香港みたい…だ。

普通、商店というのはシャッターを閉めれば店の前はスッキリしていると思うが、ここはとにかく雑然としている。怪しい人達も結構歩いている。怖いという程ではないがとてもアジアな感じだ。
写真右側のアメ横センタービルが建設された時にはアメ横のイメージに合わないなど新聞などでも報道された事を思い出すが、さすがに20年以上経過してみればすっかり馴染んでいるようだ。


ガード下も賑やか。激安の立飲み屋もあり結構惹かれるものを感じた。

極めつけは狭いガード下の飲み屋街。うーんディープだ。ディープ大好きなのでうれしくなってくる街だ。この辺りは再度ゆっくりと観察しに来よう。

最後は上野駅に到着。両国駅もいい雰囲気だったけど、さすが大ターミナル、堂々とした駅舎は風格にあふれている。でも、昔より随分綺麗になった気がするのだが、それは気のせい?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京夜旅 第39夜 神田須田町 万世橋

2007-02-27 13:02:24 | 東京夜旅(とうきょうよたび)
御茶ノ水から東京方面に中央線快速電車に乗っていると左側に工事用の車両が置かれた空き地が見える。ここに昔万世橋駅というのがあった。昭和の初め、この近辺は屈指の繁華街だったそうだ。今は、オフィスビルや小さな商店が点在するだけのありふれた街並みだのだが。
駅跡の線路の下はレンガ造りの高架になっている。下の写真は、万世橋の橋の上からの撮影。


万世橋と言えば交通博物館があった場所だ。玄関にSLと新幹線の先頭部分が飾られていたが今では撤去されている。もともとこの交通博物館前の道路が万世橋から繋がる道路で今の道路は拡幅工事でできたらしい。近くのネオンでピンクに染まり怪しい雰囲気の写真になってしまった。

万世橋近くから地下鉄銀座線神田駅へと続く地下街「須田町ストア」は1927年にできた日本最古の地下街だとか。まだ数軒営業しているようだ。それにしても天井が低い。

神田駅までのガード下は倉庫などに活用されている。レンガの風情はなかなか良いが耐用年数は大丈夫なのだろうか。

この近辺はかつて勤めた会社の近く。懐かしい店があちこちにあり散策していても時間を忘れてしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京夜旅 第38夜 東京タワー

2007-02-26 15:41:19 | 東京夜旅(とうきょうよたび)
東京都内ちょっと開けた場所に出ると東京タワーが遠くに輝いているのをあちこちで見ることができるし、このシリーズでも何度も出てきた常連の被写体である。

今日は、皇居近くから東京タワーまでなるべく直線距離で歩いて行って見ることにする。国会議事堂の裏を通り、首相官邸、ホテルオークラ、御殿山ヒルズそして、東京タワーの下に出る。あまりなじみの無いコースだ。思わぬ土地のつながりで面白い。

東京タワーはカップルで賑わっていた。よく見ると夜景が見えるようにとの配慮か展望室の照明は消えているらしい。一人で昇るのも何だかナーという事で下をぶらつくのみ。

東京タワーの下に南極探検隊で使われた犬の像。先日、南極横断の本を読んだばかりなので興味深く見る。

東京プリンスホテルとの2ショットはなかなか絵になっている。でも、東京タワーの夜景写真は、それこそ写真の上手な方がたくさん撮影されているので公開するのが恥ずかしいくらいだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京夜旅 第37夜 新大久保コリアンタウン

2007-02-23 13:25:01 | 東京夜旅(とうきょうよたび)
韓流ブームはひと段落したようだが、まだまだ新大久保は熱く盛り上がっていた。街中にハングルの看板があふれ、韓流グッズの店やトッポギなどを売る屋台。飲食店の中でも多くの人が食事をしているのが見える。

この雰囲気に圧倒されてロクに写真も撮れない。一応ハングルが読める(意味はわからない)ので看板の文字を追いかけ、街の雰囲気を味わっているだけで韓国に行ったような気分になる。


それにしても韓国の店に古い民家、そして点在するラブホテル、大久保一帯はホントに“濃い”エリアだった。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京夜旅 第36夜 西新宿 成子町

2007-02-22 13:15:43 | 東京夜旅(とうきょうよたび)
新宿高層ビル街から大久保方面へ歩く。

成子天神下の交差点から細い路地に入っていく。立っている掲示板には成子町内会と書いてある。今は西新宿と表記されているので、旧町名が町内会になっているようだ。
路地を進むうちに不思議な雰囲気がある事に気が付いた。時代に取り残されたように古い家々やアパートが建ち並び、スナック、寿司屋などが点在しタイムスリップしたような感じだ。まさに20年前と同じ雰囲気。高層ビル群のほんの近くにこんな街並みが残っているとは驚いた。バブルの頃、激しい地上げが繰り返された頃にはよくこんな街並みを見た事はあったが…

家に帰りWEBで調べるとやはり再開発が近々始まるらしい。しかも、かなり大規模なものになりそうだ。住民は立ち退いているから古い建物が残ったままになっていたのだろう。

暗くて見にくい写真で申し訳ないが、銭湯が道路拡張に伴い分断されていた。かつては湯船の上にあったと思われる絵とその向こうに煙突が見える。トタンで囲った中に蛍光灯がついているのでまだ営業中?なわけないとは思うが、万一営業中だと盗撮と間違えられるのでカメラをサッとしまう。

道路の拡張工事の中に解体を拒んだのか民家が残っている。かつての記憶を呼び起こすとこの辺りは小さい商店街があったような気がする。古い食堂でよく昼食を食べた事を思い出すが、こんなに変わってはどの辺りに店があったのかはさっぱり分からない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京夜旅 第35夜 新宿 高層ビル街

2007-02-21 13:33:31 | 東京夜旅(とうきょうよたび)
新宿駅南口から高層ビル街を都庁方面、新宿NSビルへ向かう。

新宿NSビルが出来た当時、新宿の学校に通う一学生だったのだがよく遊びに行ったものだった。外が見えるエレベータで展望エリアへ行き暇つぶしをした後Macで昼飯を食べたりした。当時は都庁も無く窓からは遠くの景色が良く見えた。

久しぶりに夜29Fのレストラン街まで昇ってみて驚いたのはフロア全体が閑散としている事だ。30Fがリニューアル工事中というのが理由の一つだとは思うが、昔は高層ビルで夜景が見えてしかもリーズナブルに食事ができる場所はほとんど無かったが、今では色々なスポットがある。お客は他に流れたという事か、エレベータは往復とも1人だった。

上の写真は29F展望スペースからの撮影。まさに夜景の王道という感じ。

NSビルを出て都庁へ向かう、都庁には初めて来た。この場所からでは都庁は大きすぎてあまり良く写らない、なので京王プラザホテルを撮る。

ぐるっと外周を回るように高層ビル街を見ながら歩く。あんまり上を見ながら歩いたものだから歩道に出ている車止めの杭に思い切り体当たりした。近くにいた知らない子供に“バカー”と言われる始末。あー恥ずかしかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京夜旅 第34夜 新宿サザンテラス

2007-02-20 13:03:01 | 東京夜旅(とうきょうよたび)
新宿は高校卒業したての頃1年間だけど学校に通った思い出深い街である。その後も結構遊びに来たが、結婚して千葉引越してからは年に数度という頻度でしか来ていないし、ほとんどが仕事だから地下鉄の駅から目的地まで一直線という感じなので最近ゆっくりと街を見た事が無い。

サザンテラスという名称も初耳である。学校に通っていた20年ほど昔は何があっただろう。記憶に無い…国鉄か小田急関係のビルがあったのだろうか。

まずはJRで代々木駅へ向かう、最近は新宿南口エリアが拡大してきて新宿で降りるよりも代々木から行ったほうが近いのでは無いだろうか。駅から徒歩でサザンテラスへ。
サザンテラスに上がるとやたらと人がいる、あっ!行列のできるドーナツ屋「クリスピー・クリーム・ドーナツ」を発見(上の写真)。すごい行列だ、あわよくばお土産にと思ったがこれでは無理。後ろに見えるビルはNTT DoCoMo代々木ビル。鉛筆みたいなビルだ。

線路を隔ててタカシマヤタイムズスクエアがまばゆいばかりの光を放っている。線路上に歩道橋で自由に行き来ができるようになっていた。

人はかなり多いがアウトレットモール的な雰囲気でゆったりとしている。宮崎や広島のアンテナショップもあって結構楽しめた。

次は高層ビル街を見に行こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京夜旅 第33夜 法務省 日比谷公会堂

2007-02-19 14:02:27 | 東京夜旅(とうきょうよたび)
桜田門警視庁前にひときわ際立つ赤レンガの建物は法務省だ。法務省だからという事でも無いだろうが心なしか警備が厳しいような気がして隠し撮り気味に写真を撮る。かえって怪しいかも…どうもお役所街は緊張するというか肌に合わない。会社の仕事などで○○省へ行くという事にでもなれば間違い無く憂鬱になる。慣れの問題だろうが。

まだ現役で使われているのがうれしい。でも、時間的に遅くなってきたので電気がどんどん消されてきた。夕暮れ時に来るのが正解かも。

桜田門から日比谷公園へ。冬の夜の公園は寂しいなぁ。とぼとぼ歩くうちに日比谷公会堂が見えてきた。暗くてあまり良く写っていない。

どうも体調が良くない。1時間程度しか歩いていないが気持ち悪くなってきた。東京駅までふらふらになって歩き家路に着く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京夜旅 第32夜 首都高 三宅坂ジャンクション2

2007-02-17 11:05:17 | 東京夜旅(とうきょうよたび)
首都高速三宅坂ジャンクション、都心環状線外回り方向から4号新宿線への分岐。皇居のお濠の脇桜田門近く。トンネルから抜けて一気に高架に駆け上るその途中にある分岐。今日は渋滞しているが空いていれば100キロ近いスピードで車は走り抜ける。内回りはトンネルの中で分岐。事故が多いわけである。首都高速はほとんどの区間で60キロ制限だが渋滞していなければ90キロ程度というのが実態だろう。流れに乗らなくてはかえって危険だしスピード違反はしたくない。何とかならないものだろうかと思う。

この写真を撮影したのは、かつて加藤清正や桜田門外の変で有名な井伊家の屋敷跡地という場所。茂みの中に入って撮影していたが、桜田門といえば警視庁そして国会議事堂の近くの場所なのであちこちに警官がやたらといる。よく職務質問を受けなかったものだ。

遠くに半蔵門方面を望む、ホテルグランドアーク半蔵門(手前)とエフエム東京。グランドアーク半蔵門は、警察共済組合の直営施設なので警察関係の利用が多いようだ。ちなみにサービス提供は帝国ホテル。窓からの景色も良いし都心の穴場ホテルとして知られている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京夜旅 第31夜 市ヶ谷

2007-02-16 14:11:57 | 東京夜旅(とうきょうよたび)
一度はやってみたいと思いつつなかなか実行に移せないのが市ヶ谷の釣り堀。駅から見える釣り堀で、よくTVドラマの撮影場所になっている。1時間690円、貸し竿100円、えさ80円。下に見えるたくさん並んだ黄色いボックスはイスだ。昼間はたくさんの人で賑わうのだろうか。光りの加減か写真がモヤモヤした感じに写っている。

奥に見える橋は水道?のための橋らしい。水道管の橋と人が渡る橋との間に釣り堀の入り口がある。

市ヶ谷近くお堀の脇を中央線の電車が通りすぎる。春には桜が咲き景色が美しい場所だ。その頃にまた来てみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする