行雲流水的蕎麦人生と…

高松の手打ち蕎麦「お乃」の店主が日々感じたことや蕎麦以外の趣味、他愛もない事等々を書き綴ります。

汗掻きました…

2011年04月06日 | 里山

今日は吹く風も暖かく車内では暑くTシャツで十分でした!

 

目指す山は善通寺にある我排師山。幼少の頃(7歳)の弘法大師が身を投じたとされる山です。

 

ここは四国88か所の73番目の札所「出釈迦寺(しゅっしゃかじ)」です。

  

そして山の中腹に見えるのが「奥の院禅定」… まずはここを目指します!

      

12:20スタート駐車場からほぼコンクリート舗装の急な道、1ヶ所徒歩参道もあったがすぐに元の道と合流~

 

12:43山門に到着、ここまででかなりの汗…  山門脇に徒歩参拝者の達成の石碑にびっくり!最多は2万回~毎日1回登っても…

 

奥の院からの眺め

  

お大師さんにお参りをし、お堂の脇を抜けます。

 

ここから岩を伝って登るようです!

  

そしてしばらく行くと…どうやら「真魚(まお)」(弘法大師の幼少名)はここから飛び降りたようです…

     

山頂が近づくと道もなだらかで、13:10山頂(481.2m)に到着!北向きの景色はです。

隣の筆ノ山へ縦走ルートもありましたがここから折り返します。

    

13:30再び奥の院へ、ついでに西側の中山(439m)へ、こっちからは自宅近辺のクレーター五座もよく観えました。

  

ここ奥の院禅定までは車でも行けますが有料のようです。

ただ、ここは歩いてこその価値があると思います!

 

14:15車に到着!多分20℃超えてたでしょう~往復約2時間、里山歩きで初めてTシャツを着替えました…

善通寺を後にして南へ…南から観た我排師山です。

今シーズンの目標はあと雲辺寺山のみとなり、今月中にはなんとか…

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美酒を求めて…

2011年04月05日 | 日常の…

お花見でもしたいような陽気、少し冬の名残のような冷たい風も清々しく山へ行きたい気分!

しかし、暖かさとともに草は一気に生えてきます!

   

先週の花壇に引き続き南側のスペースも… 鍬を使って根こそぎ…

スッキリしたところに蕎麦の種蒔きました…  うまく発芽すれば5月には白い花が咲くかな?

(スズメやハトが狙ってます…

   

午後より「東北支援…?」でこの間買ったお酒も飲み干し、再びワタナベさんへ買いに!

ワタナベさんのブログで「がんばれ!!東北の酒!! 」を観て気になった天明

前回購入したものはとても怖い~美味すぎて(自分の口にピッタリ)いくらでも飲めそうで…3本買った中で一番気に入ってしまった…

今回購入の天明は、震災時、蔵の貯蔵瓶が多数割れ土蔵が壊れるなどの中、手で支えて守ったお酒だそうです。

岩手県、川村酒造の「酉与右衛門 純米吟ぎんが・美山錦無濾過生原酒」も購入しました!

東北の美酒で元気も出ますよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひさま

2011年04月03日 | 蕎麦屋

NHKの朝の連ドラも50年だそうです…

朝、仕込みの時にはワンセグで視聴しています…!

そして明日からの「おひさま」は長野県安曇野が舞台!

 

現代蕎麦屋を営む主人公の半生(あらすじ)を描くようで、蕎麦屋としても楽しみです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする