9月30日~10月2日で、北アルプス 西穂~ジャンダルム~奥穂のガイドでした🏔
今シーズン最高では!? というくらいの素晴らしい快晴☀に恵まれた3日間でした☆彡
今回もクライアント様の素晴らしい頑張りが実って見事に踏破! 夢を実現していただくことができました👏 おめでとうございます🎉
今シーズンは同コースのガイドを5回行いましたが今回を以って全て終了。事故もなく無事に終えることが出来ました☆彡 ひとえにご参加いただいたクライアントの皆さまの熱い想いと頑張りがあってこそ、それといつもお世話になっている西穂山荘さん、穂高岳山荘さんの暖かいおもてなしと協力のお陰です。
本当にありがとうございました😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ea/5b94dc5b5cc45125951be95d718aa180.jpg)
河童橋から西穂の稜線を眺めながらの入山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cf/0347eb8e43eecb8ac89d16f2b7179db3.jpg)
西穂山荘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e2/12a55e761a50faeb1a1a8064e874c0b6.jpg)
翌朝は満点の星空の下、3時半に出発。明神岳の稜線越しに日の出を迎えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1d/b1cd0e5ac28f53678fdbb51ab76a92f5.jpg)
ザ・快晴☀ 西穂高岳山頂!
いよいよ縦走の開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7d/19cf59557cd1fdb61b10d13a11c276bd.jpg)
P1を越えて最初の難所の急なルンゼを下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fa/c15d442f89a1dc0cc15a9740945ac3a9.jpg)
間ノ岳からジャンダルム、奥穂高岳方面を眺めます。
まだまだ高く、まだまだ遠い~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b0/f3704602db76775eee4073a4ecbc2b2e.jpg)
間ノ岳を振り返り見上げます。
よくぞこんな所を通過してきたよな~ と思ってしまうくらいのスゴイ岩峰ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d8/68648b0c2a4b6c444bde8860efd42039.jpg)
逆走スラブを登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3d/e7a5f75642555a46082c6d1d053933c8.jpg)
更に上部の急な岩場を次々と登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7b/c0f7819acc6f1506aa6c92f2a4671fac.jpg)
遂にジャンダルムまでやってきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8d/79ef2b32f951f2c879447572d592783c.jpg)
ジャンダルム登頂! おめでとうございます!🎉
遂に踏破! 遂に夢が実現しましたね!
な、なんと! ジャンダルムの天使が2つになっています👼👼!
まるでWinkやん!と思わず叫んでしまいそうでした!
✋![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b7/f1cb596e72adf2433a101a710112826f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b7/f1cb596e72adf2433a101a710112826f.jpg)
これこそ「天使のウインク」!? ってなんでやねん✋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d0/cc2b31b827221f354ab9398b87ec89f5.jpg)
さておき、ジャンダルムを越えてきてロバの耳からの眺めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/92/e792fdd309b03ac63dc36b63921ac610.jpg)
最後の難所、ウマノセを登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/33/84fe137b64d3ac3ab13f29ec20e134a9.jpg)
遂に奥穂高岳登頂! 長く、厳しいコースでしたが本当によく頑張り抜いて見事踏破です。
本当に本当におめでとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3c/86aba77649303216df307995f5c3b684.jpg)
3日目もスッキリ晴天の幕開け☀
穂高岳山荘の裏からジャンダルムの雄姿を見納めしてから下山開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3f/7aa23084e35ebe58cf6c86d9786e7ef9.jpg)
前穂高岳北尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/86/7e591b7d96314c68e8b5e2f2cfd3294b.jpg)
涸沢は完璧とは言えませんが美しい紅葉景色が広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/44/fd8e085a94fd1ddfe8681c520ccd065d.jpg)
チングルマの真っ赤な葉の中に一輪だけ花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/04/bce65188c2e67f61db22a1b1f75c619f.jpg)
ナナカマドの紅葉と涸沢岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/13/208b3a52d0fb23f610c49a412c208630.jpg)
徳沢園に立ち寄って今シーズン最後?のコーヒーソフトで今回の山行を締め括りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/83/b7f0809a4e626bb325773d957ae75668.jpg)
上高地に下山してきて今回辿った、西穂~ジャンダルム~奥穂の稜線を感慨深い思いで眺めます。
これにて今回の3日間の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!