8月22日~24日は、個人ご依頼で剱岳をガイドしてきました。
もっぱらバリエーションルートや雪山で登ることが殆どで一般登山コースの別山尾根からの登頂ガイドは久しぶりでした。
天気に恵まれたこともあって平日にも関わらず多くの登山者で賑わっていて、所々で渋滞も発生したりしていました。
やはりさすが大人気の剱岳でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/91f5f56ae6fd9dc78655169be271fa06.jpg)
別山乗越から剱岳を望みます。
ようやく全景が姿を見せてくれて気持ちが高まります。
翌朝、2日目は剣山荘をまだ真っ暗な中に出発してを剱岳をめざしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/973513dae8af15822940dce32920339a.jpg)
剱御前方面が朝陽に染まり始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5f/0abde795d667101521023866bdd90f90.jpg)
前剣から本峰を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4c/7d9dad86dcde52b9a19916df658022ef.jpg)
いよいよ核心部のカニノタテバイの間近まできました。
既に大勢の登山者が列をなして登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ce/996997affeed1e37d6ffd0fc31e0e920.jpg)
カニノタテバイを登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/43/6b49d85e898321a22f5fad96ca54bbd9.jpg)
あっという間に突破して上部を登ります。
セドリック岩(僕が勝手に名付けた岩)も健在でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9b/d515843c5217e1acd71ac0706761bd58.jpg)
剱岳登頂! おめでとうございます!
念願の剱岳登頂! 本当によく頑張りましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2c/f8a3c28e24048bbb1822fc3a163debef.jpg)
山頂でゆっくり30分ほど休憩して下山開始です。
この後、剣山荘に帰り着いて剱岳登山を終えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7c/6725179660f88f8613ae5ab0526010e2.jpg)
最終日も素晴らしい晴天で始まりました。
鹿島槍と五竜岳の間から御来光を迎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cf/80c69fbaa760bf0bb160297e529f285d.jpg)
折角なので剱沢小屋裏にある逆さ剱岳を映す池に立ち寄ってから下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5b/67d46da912b52528ccf9a7f0aad303ef.jpg)
剱岳の雄姿を何度も振り返り眺めながら下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9e/cb5d24d9f98ad8708763e59ebb3e5025.jpg)
別山乗越を越えて、室堂へ向けて下ります。
この後、室堂に下山して今回の3日間の剱岳山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!
もっぱらバリエーションルートや雪山で登ることが殆どで一般登山コースの別山尾根からの登頂ガイドは久しぶりでした。
天気に恵まれたこともあって平日にも関わらず多くの登山者で賑わっていて、所々で渋滞も発生したりしていました。
やはりさすが大人気の剱岳でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/91f5f56ae6fd9dc78655169be271fa06.jpg)
別山乗越から剱岳を望みます。
ようやく全景が姿を見せてくれて気持ちが高まります。
翌朝、2日目は剣山荘をまだ真っ暗な中に出発してを剱岳をめざしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/973513dae8af15822940dce32920339a.jpg)
剱御前方面が朝陽に染まり始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5f/0abde795d667101521023866bdd90f90.jpg)
前剣から本峰を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4c/7d9dad86dcde52b9a19916df658022ef.jpg)
いよいよ核心部のカニノタテバイの間近まできました。
既に大勢の登山者が列をなして登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ce/996997affeed1e37d6ffd0fc31e0e920.jpg)
カニノタテバイを登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/43/6b49d85e898321a22f5fad96ca54bbd9.jpg)
あっという間に突破して上部を登ります。
セドリック岩(僕が勝手に名付けた岩)も健在でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9b/d515843c5217e1acd71ac0706761bd58.jpg)
剱岳登頂! おめでとうございます!
念願の剱岳登頂! 本当によく頑張りましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2c/f8a3c28e24048bbb1822fc3a163debef.jpg)
山頂でゆっくり30分ほど休憩して下山開始です。
この後、剣山荘に帰り着いて剱岳登山を終えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7c/6725179660f88f8613ae5ab0526010e2.jpg)
最終日も素晴らしい晴天で始まりました。
鹿島槍と五竜岳の間から御来光を迎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cf/80c69fbaa760bf0bb160297e529f285d.jpg)
折角なので剱沢小屋裏にある逆さ剱岳を映す池に立ち寄ってから下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5b/67d46da912b52528ccf9a7f0aad303ef.jpg)
剱岳の雄姿を何度も振り返り眺めながら下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9e/cb5d24d9f98ad8708763e59ebb3e5025.jpg)
別山乗越を越えて、室堂へ向けて下ります。
この後、室堂に下山して今回の3日間の剱岳山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!