11月25日は、妙義山 金鶏山縦走と筆頭岩クライミングのガイドでした🏔
やはり前日に続いて晴天☀に恵まれて最高の登山日和の一日でした☆彡
アップダウンが多く800mそこそこの山とは思えないようなボリューム感と迫力のあるコースです。普段からしっかりと登山に取り組まれているクライアント様のお二人は要所要所で写真を沢山撮られながらとても楽しく踏破されました👏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3b/658540aea846e1269740e807f9602ae8.jpg)
めざす金鶏山から筆頭岩にかけて連なる山並み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ba/cfad521650953d57fe256420ba3cb19e.jpg)
金鶏山に向けて岩場を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/33/4fcfff7b98aed2be795a97e1ef2cc524.jpg)
金鶏山登頂! 先ずはおめでとうございます!
こんな晴天の下で登頂できて最高の気分ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d2/a856e20b08b447690977f35a451cd715.jpg)
筆頭岩に向けて縦走開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c6/652ae3c1b13479248cd04a2269e69271.jpg)
スラブのトラバース多し。
良く乾いているのでスリップの危険は少ないですが、あくまでも慎重に慎重に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b4/a3a72152b668c7f383c4510e2e78b60d.jpg)
金鶏山縦走を順調に終えて、筆頭岩クライミングです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/23/d561b79dcffbbcdbe0e6c9d2bef48e73.jpg)
気持ちの良いクライミングの始まりです~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fa/6e6f3fb08c5ee162880f0c40f4d5cc09.jpg)
どこまでも青い空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/78/971849273eaf615085e77964b93e9b3b.jpg)
短い岩稜なので急いで登っては勿体ない!
敢えて途中で写真を撮ってもらったり、景色を眺めたりしながら登ってきてもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ad/7d69fdf3503a309d28e046cb700695eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/67/64d1804f53943ec26a0161dfd14dd5eb.jpg)
高度感満載!のヤセ尾根を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fb/db4fa18a8f1144afd7b55f4c50f40352.jpg)
最後のリッジを登って山頂へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/51/88ec6c8dbd905d4031aadf89a5bfc2f2.jpg)
筆頭岩登頂! おめでとうございます👏
小粒な山ですが、こんなに楽しめる山もそうはありません。
やはり妙義ならではでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8e/8d346ddba15a297ac61e849cac3b5507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4e/73a98a7a016104134f21b6dfd0ad107d.jpg)
筆頭岩山頂からは10m+40mの2回懸垂下降で基部に下り立ちます。
お二人共、本当に上手に下降してこられるので本当に安心して見ていられます。
この後、順調に下山して今回の山行を無事に終了しました☆彡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/44/77c5c682b4e0c2cc5e32ddee767082df.jpg)
折角なのでさくらの里に寄って登った筆頭岩見物です。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
これにて今シーズン1週間の西上州遠征は終了しました。
大好きな西上州の山々で来シーズンも皆様により楽しんでいただけるようなガイドできればと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!