2月11日は、鈴鹿 御在所岳の藤内壁 後尾根のガイドでした。
3連休の中日だというのに、前日の堂満岳と同じくやはり他に登山者皆無の貸切状態の静かな後尾根でした。
雪の状態は比較的良かったのですが、上部のガリーにはビッシリと氷が張り付いていてなかなか気の抜けない登攀でした。それでも、これぞ「ザ・雪山バリエーション!」の雰囲気満点で最高に楽しく登れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2f/1cd428ac5a197d7c6abf2d7954a7e1c9.jpg)
出合から藤内壁を望みます。中又の氷瀑が見事です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fe/2e0d1839fef544953940a4f2b1a5d721.jpg)
一ノ壁を巻きながら後尾根取付きをめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d9/4f6ee887e1fb723f103bd23dd6a4f330.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e0/b852e52cbf6e54a8dd11a423569643dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/59/5eb821bb68f19c07e8ec3e56d4dff5c5.jpg)
時々細かいスタンスにアイゼンを決めて少しづつ登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ec/b243a6c69717bbfd3718ea1b875a7e2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/28/a54d5fa8feacf2c79140ad6fd3d2fdaf.jpg)
なんともカッコイイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/19/df5afb1bd057c4af7cf9f28918cf7753.jpg)
高度感満点の岩場を落ち着いて確実な動作で突破してこられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ee/d05d2a8ed569640c46da5d650db2935a.jpg)
中又、中尾根バットレスの素晴らしい景観です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/17/87e5f955b09b94e8fc1459321cb74d34.jpg)
後尾根の核心部に突入です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ef/078e959dfa36cbbb857ab90a9a0a55d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c9/18ca51a3d39d8d8898af56df5e78e8eb.jpg)
最後の一枚岩は奮闘の登攀で突破!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/41/1a2eb47170b43c30f6e19a857a9118bc.jpg)
後尾根を終了して暫く樹林帯を登ってようやく御在所岳登頂!
観光客が溢れていて違和感満載の雪山登頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/87/1af4a0a3d194b8b9ffef518ef399e1db.jpg)
山頂レストランではお決まりのみたらし団子!を楽しみにしていましたが、まさかの売り切れ! 仕方なく代わりに五平餅&ウインナーコーヒーのコンビにしましたが、この五平餅も絶品の美味しさ!大満足のホッコリ休憩でした。
下山は奇岩や景観が楽しめる中道コースから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/64/c4e7328b1f4801f92f238d746e367920.jpg)
「鈴鹿の槍ヶ岳」と称される鎌ヶ岳の姿がカッコイイですね。
この後、登山口に終了して今回の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!