8/11~12は、北穂東稜のガイドでした。
「山の日」と重なったことでもの凄い登山者の賑わいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d2/46bd4e091ef4d7f9078d3e3d0a5bf471.jpg)
北穂を望みます。キャンプ場も大賑わいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e4/ec7874d0d7c1bbe44ceafe0921696fb6.jpg)
涸沢ヒュッテの売店は大行列
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3c/e057148468729722d6e7934957a8fb7f.jpg)
翌朝は3時半に出発して一番乗りで東稜到着。登攀開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c5/a9f3e81a0954c89bda31787896a52ee8.jpg)
ゴジラの背
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a5/d6f2d8e6f4764b6cf4436fb9e4fe8fd4.jpg)
ゴジラの背の核心部を越えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8f/29eb8e753cfa454340cd29f09e929bbe.jpg)
最後はやっぱり懸垂下降。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/35/7afe55bba2988886805a569dcd792ed1.jpg)
北穂高岳山頂。おめでとうございます!
登山道の大混雑とは無縁のバリエーションルートはからの登頂は静かで爽快で最高ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3a/ebc2f957cbf86a84a05ff87c78b7245e.jpg)
南稜の下りから東稜を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/53/6566aa893e0c4eaa364af81f25d39082.jpg)
前穂と吊尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ee/4915ba5823a17b790bcaa08d7d7cf59b.jpg)
大混雑の本谷橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6c/46b17119ea124efc5bf3250e6f100d9c.jpg)
長い下りを経てパラダイス徳沢園に到着。
徳沢園と言えば絶対ソフトクリームだよね!って世間的にお決まりのようですが、ここは敢えて「つきぬけ爽快! スプライト」で決まりですな!
コンパクトな日程でしたがその分、ギッシリ充実した2日間の山行でした。
お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ab/3fdc8226ac2a3155ec878f245cc597c3.jpg)
熱く・楽しくいこう!
「山の日」と重なったことでもの凄い登山者の賑わいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d2/46bd4e091ef4d7f9078d3e3d0a5bf471.jpg)
北穂を望みます。キャンプ場も大賑わいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e4/ec7874d0d7c1bbe44ceafe0921696fb6.jpg)
涸沢ヒュッテの売店は大行列
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3c/e057148468729722d6e7934957a8fb7f.jpg)
翌朝は3時半に出発して一番乗りで東稜到着。登攀開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c5/a9f3e81a0954c89bda31787896a52ee8.jpg)
ゴジラの背
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a5/d6f2d8e6f4764b6cf4436fb9e4fe8fd4.jpg)
ゴジラの背の核心部を越えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8f/29eb8e753cfa454340cd29f09e929bbe.jpg)
最後はやっぱり懸垂下降。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/35/7afe55bba2988886805a569dcd792ed1.jpg)
北穂高岳山頂。おめでとうございます!
登山道の大混雑とは無縁のバリエーションルートはからの登頂は静かで爽快で最高ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3a/ebc2f957cbf86a84a05ff87c78b7245e.jpg)
南稜の下りから東稜を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/53/6566aa893e0c4eaa364af81f25d39082.jpg)
前穂と吊尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ee/4915ba5823a17b790bcaa08d7d7cf59b.jpg)
大混雑の本谷橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6c/46b17119ea124efc5bf3250e6f100d9c.jpg)
長い下りを経てパラダイス徳沢園に到着。
徳沢園と言えば絶対ソフトクリームだよね!って世間的にお決まりのようですが、ここは敢えて「つきぬけ爽快! スプライト」で決まりですな!
コンパクトな日程でしたがその分、ギッシリ充実した2日間の山行でした。
お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ab/3fdc8226ac2a3155ec878f245cc597c3.jpg)
熱く・楽しくいこう!