10月5日~6日は、北アルプス 穂高 コブ尾根~ジャンダルムのガイドでした🏔
素晴らしい秋晴れの2日間☀ 絶好の登攀日和の週末でした☆彡
岳沢小屋を4時に出発してコブ尾根をめざしました。とても変化に富んだ大変なコースですがクライアントのお二人様はとてもよく頑張られて見事の完登でした☆彡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/60/c1a72f00624a90cfc68513dd206130ce.jpg)
岳沢に入山。山肌が綺麗な紅葉のピークを迎えつつあるようです。
左上には奥穂南稜のシンボルのトリコニーが聳え立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/40/3fda55b6e1a6a8b4d795f24c93d659a4.jpg)
岳沢小屋を4時に出発して真っ暗なコブ沢を詰めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5d/e8c5a7a5d4fb4d439ac4fbab307f6f5e.jpg)
浮石のオンパレード、悪い草付きもあったりで僅かでも安定したラインを選びながら慎重に慎重に登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/28/a3da0ffb7c1de1b5e33bd7fd6c087de4.jpg)
コブ尾根に乗り上がると奥穂南稜のトリコニーの聳え立ってる姿が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/48/01b36a298b3e40c3580297a950e4105c.jpg)
マイナーピークからのコブ1峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5c/46b436b6ca001e89d97f603da00c60b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/62/0d6e99f8ab09ab0b88d778cd49aacf92.jpg)
コブ1峰に取付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/64/9153513084c16be1d9cce9d93bf0db45.jpg)
なんと格好いい岩峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/00/0390e09cbae3667b94bcb9991d3b1c3d.jpg)
コブ1峰のピークめざして登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/12/aa727c65ff8592d8fc632585db09a577.jpg)
コブ1峰の頂稜を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a6/7baf4d904647cb546ffff46a7b2f3f58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7f/ca8aee11313ceb5afd0fec860f9f7c87.jpg)
コブ1峰からは懸垂下降でコルへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1b/25aa7ded30072b4df40c05d4611eb990.jpg)
コブ1峰を振り返り眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/96/592a3ff03affb3761782cb0d7d30eca7.jpg)
コブ1峰を後にコブ2峰へ向けて登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/50/d04682eade9013350941095658a2ad25.jpg)
越えてきたコブ1峰と2峰を足下にコブ尾根上部を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/54/9fe0ff58faffad978de950d82e753798.jpg)
上部、真正面にロバの耳、左奥に小さくジャンダルムがまだ高く聳え立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/38/1fb906c135422a483032ee537aab9c2f.jpg)
最上部を登ります。コブ尾根の頭まであと僅か!
コブの岩峰がだいぶ下になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/81/16f32487ddcf543483470933cd716dca.jpg)
コブ尾根の頭に飛び出して登攀終了!
すぐ目の前にジャンダルムが待ち構えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/77/45acf6907ff0be161b407ef16d02fd5e.jpg)
ジャンダルム登頂!
おめでとうございます! お二人様共に本当によく頑張りましたね!👏
僕的には今シーズン7度目の登頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/21/8e6bcca1b50082f5479e0f2d2032ab34.jpg)
下山は天狗のコルから天狗沢を経て岳沢小屋に下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5b/db58f37a938d4801e885e33502674a77.jpg)
岳沢小屋近くまで下りてくると今回登ったコブ尾根が望めました。
高く険しく聳えるコブ尾根を眺めながら「よくまぁあんな所を登ったもんだ」、「自分を褒めてあげたい」とおっしゃるお二人でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/14/7c968b5714b7ccf77937d87a6e4fcf46.jpg)
岳沢小屋に戻ってきて今シーズン最後の特製ティラミスをいただきました。
上高地までまだ2時間残っていますが今回の山行の締め括りのご褒美でした☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/72/1ceccbeec1d028bcbac4e9916d424015.jpg)
前日より更に紅葉が進んだ穂高の峰を眺めながら岳沢を後にします。
この後、上高地へ下山して今回の山行を無事に終了しました。
大変お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
この山行を以て今シーズンの穂高のガイドを全て終了しました。また来シーズンもどうぞ宜しくお願い申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!