7月4日は、百丈岩でロッククライミングでした。
朝のうちは少し小雨が残っていましたが直に止んで、岩も完全に乾いて予定どおりのメニューで一日ロッククライミングを楽しんでいただけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0f/d5a71b4429f963b533426b9d074160b1.jpg)
先ずは足慣らしを兼ねて中央ルンゼの易し目のルートからスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/18b85c83a28c1144a679f58d625a6f6b.jpg)
懸垂下降で取付きに戻って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fb/63f2cf93ffa17f37c83c8ab439d13c11.jpg)
ラインを変えて登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7d/9cded2e2409242576e64595a79ed6842.jpg)
いつ見ても素晴らしい百丈岩のシンボル、ローソク岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ae/bb95a6dcaebe3e72a5b632e482030bf3.jpg)
西壁を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/55/23cefe6c0dc606fadd077787f8cff9ee.jpg)
やはり懸垂下降で取付きに戻って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d6/a22d71778180e56acd58b17048aaa026.jpg)
ルートを変えて難し目のルートへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a7/76f419de0994e810d605e3b884d607ae.jpg)
後半はローソク岩からスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/da/acd905f64d17ec536e3b3b1468e48d1c.jpg)
高度感満点の登り応え抜群のルートですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4e/86012361e5e8b02d95c7e25a61e74b00.jpg)
やはり最後の〆に東稜へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/38/0256cf852ad48bb4d39a9d30740ecc0d.jpg)
気持ち良い風が吹き抜ける東稜は爽快のクライミングでした。
梅雨時ですがしっかり登れて満足の一日でした。
お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!
朝のうちは少し小雨が残っていましたが直に止んで、岩も完全に乾いて予定どおりのメニューで一日ロッククライミングを楽しんでいただけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0f/d5a71b4429f963b533426b9d074160b1.jpg)
先ずは足慣らしを兼ねて中央ルンゼの易し目のルートからスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/18b85c83a28c1144a679f58d625a6f6b.jpg)
懸垂下降で取付きに戻って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fb/63f2cf93ffa17f37c83c8ab439d13c11.jpg)
ラインを変えて登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7d/9cded2e2409242576e64595a79ed6842.jpg)
いつ見ても素晴らしい百丈岩のシンボル、ローソク岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ae/bb95a6dcaebe3e72a5b632e482030bf3.jpg)
西壁を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/55/23cefe6c0dc606fadd077787f8cff9ee.jpg)
やはり懸垂下降で取付きに戻って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d6/a22d71778180e56acd58b17048aaa026.jpg)
ルートを変えて難し目のルートへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a7/76f419de0994e810d605e3b884d607ae.jpg)
後半はローソク岩からスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/da/acd905f64d17ec536e3b3b1468e48d1c.jpg)
高度感満点の登り応え抜群のルートですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4e/86012361e5e8b02d95c7e25a61e74b00.jpg)
やはり最後の〆に東稜へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/38/0256cf852ad48bb4d39a9d30740ecc0d.jpg)
気持ち良い風が吹き抜ける東稜は爽快のクライミングでした。
梅雨時ですがしっかり登れて満足の一日でした。
お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!