8/31~9/3は、個人ご依頼で北方稜線コースをご案内してきました。
台風10号到来による悪天候を避けて当初の予定より2日づらしての出発でした。
4日間ずっと完璧な快晴に恵まれて充実した登山を行うことが出来ました。
何度も辿っている北方稜線ですが回数を重ねる毎に魅力にハマっていくこの頃です。

明日はいよいよ剱岳を越えていきます。ワクワク、ドキドキの時です。

剣沢小屋から3時間少々でアッサリ剱岳登頂

めざす北方稜線

北方稜線の核心部と言われる長次郎の頭を越えます。難易別に3本程コースがあるようですが、ここは折角なので頭へ抜ける直登コースで行きます。

越えてきた岩峰群。剱岳山頂がだいぶ遠くになりました。

八ッ峰最上部の岩峰群。ヨーロッパアルプスのような素晴らしい景観です。

越えてきた池ノ谷ガリー
この後順調に歩き通して13時過ぎには池の平小屋に到着。4時に剣沢小屋を出発したので約9時間でした。

なんと!池の平小屋は黒部第八発電所! 前は第五発電所だった筈だけど・・・ このマジック書きの雑さがタマリマセン!
因みに黒四ダムは第四発電所です。

翌日もやはり快晴!仙人峠~真砂沢~剣沢を経て剣沢小屋まで戻りました。仙人峠から望む裏剣(八ッ峰)

日本の氷河、三の窓雪渓

今シーズンの剣沢は恐ろしく雪渓の崩壊が進み通常ルートは辿れません。応急処置の高巻き道。
天候、ルート状況など様々なことにとても神経を使うハードなルートですがOさんの頑張りと天候に恵まれたお蔭でとても安心して楽しみながら辿れた今回の山行でした。
大変お疲れさまでした。ご依頼ありがとうございました。
台風10号到来による悪天候を避けて当初の予定より2日づらしての出発でした。
4日間ずっと完璧な快晴に恵まれて充実した登山を行うことが出来ました。
何度も辿っている北方稜線ですが回数を重ねる毎に魅力にハマっていくこの頃です。

明日はいよいよ剱岳を越えていきます。ワクワク、ドキドキの時です。

剣沢小屋から3時間少々でアッサリ剱岳登頂

めざす北方稜線

北方稜線の核心部と言われる長次郎の頭を越えます。難易別に3本程コースがあるようですが、ここは折角なので頭へ抜ける直登コースで行きます。

越えてきた岩峰群。剱岳山頂がだいぶ遠くになりました。

八ッ峰最上部の岩峰群。ヨーロッパアルプスのような素晴らしい景観です。

越えてきた池ノ谷ガリー
この後順調に歩き通して13時過ぎには池の平小屋に到着。4時に剣沢小屋を出発したので約9時間でした。

なんと!池の平小屋は黒部第八発電所! 前は第五発電所だった筈だけど・・・ このマジック書きの雑さがタマリマセン!
因みに黒四ダムは第四発電所です。

翌日もやはり快晴!仙人峠~真砂沢~剣沢を経て剣沢小屋まで戻りました。仙人峠から望む裏剣(八ッ峰)

日本の氷河、三の窓雪渓

今シーズンの剣沢は恐ろしく雪渓の崩壊が進み通常ルートは辿れません。応急処置の高巻き道。
天候、ルート状況など様々なことにとても神経を使うハードなルートですがOさんの頑張りと天候に恵まれたお蔭でとても安心して楽しみながら辿れた今回の山行でした。
大変お疲れさまでした。ご依頼ありがとうございました。