9月25日~26日は、西上州の山をガイドしてきました。
元々は北アルプスの明神岳東稜の予定でしたが最近発生した地震の影響を考慮して行き先を変更して西上州の山に向かいました。
初日は妙義山の筆頭岩南稜へ。朝から小雨が降っていましたが止むのを待って登山開始。青空こそ望めませんでした快適に登攀を行うことができました。翌日は南牧村の碧岩西稜の予定でしたが当初の予報から大きく変わってまさかの雨!止む気配もないので結局取りやめになって今回の山行を終了しました。
初日、先ずは筆頭岩へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c7/c1e9f06f6ace612c798b9e41907cb87a.jpg)
中之岳神社駐車場から望む筆頭岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/71/8d43e60a407175343d8978dd4c95694a.jpg)
一見するとどこから登るのか?と思ってしまう尖峰ですが近づくにつれだいぶ姿が変わってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/be/93bffc9a5f1227467aea766138874630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/13/199fbe47974596b27facc1e373414317.jpg)
南稜の岩稜をグングン登っていきます。
但し最近大きな浮石が多くなっているので慎重な行動が必要です。
なぜなら登攀に危険なのは勿論ですが、なによりも足元、真下は交通量の多い道路だからです。キャイ~ン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/06/b7b406acd2e1b288062bb300bf0cb6bb.jpg)
妙義の山麓を眺めながらの気持ち良い登攀が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ba/66da5c70614b72fd83a81f885a1b09f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e5/98034f97d48f259880db20c598df31fc.jpg)
ハイライトともいうべき物凄いナイフリッジの通過です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/31/fb75558a6e87814915d8dbb20c7f1481.jpg)
最後の岩稜を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/91/9f1c489195bc1f7689882bcaeaa2bf34.jpg)
筆頭岩頂上~
こういう標識があると、おまけに平仮名で書かれていると何となく和みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5c/12e4ac4836c58280529bd12c32b05e7e.jpg)
下りは迫力の懸垂下降です。
最近この懸垂ラインもかなり大きな浮石が沢山あってライン取りには十分な注意が必要ですね。
なにはともあれ無事に下山し終えて先ずは筆頭岩終了~。
この日は翌日の碧岩に備えて妙義山近くに宿泊。
しかし・・・朝起きてみて愕然・・・ しっかり雨。とりあえず登山口まで向かってみましたが望みがなさそうなので中止にして今回の山行を終了しました。
半分成功、半分残念でしたが一応2日間お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!
元々は北アルプスの明神岳東稜の予定でしたが最近発生した地震の影響を考慮して行き先を変更して西上州の山に向かいました。
初日は妙義山の筆頭岩南稜へ。朝から小雨が降っていましたが止むのを待って登山開始。青空こそ望めませんでした快適に登攀を行うことができました。翌日は南牧村の碧岩西稜の予定でしたが当初の予報から大きく変わってまさかの雨!止む気配もないので結局取りやめになって今回の山行を終了しました。
初日、先ずは筆頭岩へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c7/c1e9f06f6ace612c798b9e41907cb87a.jpg)
中之岳神社駐車場から望む筆頭岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/71/8d43e60a407175343d8978dd4c95694a.jpg)
一見するとどこから登るのか?と思ってしまう尖峰ですが近づくにつれだいぶ姿が変わってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/be/93bffc9a5f1227467aea766138874630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/13/199fbe47974596b27facc1e373414317.jpg)
南稜の岩稜をグングン登っていきます。
但し最近大きな浮石が多くなっているので慎重な行動が必要です。
なぜなら登攀に危険なのは勿論ですが、なによりも足元、真下は交通量の多い道路だからです。キャイ~ン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/06/b7b406acd2e1b288062bb300bf0cb6bb.jpg)
妙義の山麓を眺めながらの気持ち良い登攀が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ba/66da5c70614b72fd83a81f885a1b09f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e5/98034f97d48f259880db20c598df31fc.jpg)
ハイライトともいうべき物凄いナイフリッジの通過です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/31/fb75558a6e87814915d8dbb20c7f1481.jpg)
最後の岩稜を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/91/9f1c489195bc1f7689882bcaeaa2bf34.jpg)
筆頭岩頂上~
こういう標識があると、おまけに平仮名で書かれていると何となく和みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5c/12e4ac4836c58280529bd12c32b05e7e.jpg)
下りは迫力の懸垂下降です。
最近この懸垂ラインもかなり大きな浮石が沢山あってライン取りには十分な注意が必要ですね。
なにはともあれ無事に下山し終えて先ずは筆頭岩終了~。
この日は翌日の碧岩に備えて妙義山近くに宿泊。
しかし・・・朝起きてみて愕然・・・ しっかり雨。とりあえず登山口まで向かってみましたが望みがなさそうなので中止にして今回の山行を終了しました。
半分成功、半分残念でしたが一応2日間お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!