10/9~10は、西上州を代表するバリエーションの岩稜縦走コースでのガイド&講習でした。
今回はご参加が東京からのAさんお一人ということもあり、かなりレベルの高い内容に変更して行いました。終始岩稜が連続するこのコース、一般的には巻き道を辿るかもしくは誰かが設置した固定ロープを使用して登られることが多いですが、そういうのは無視してバリエーションルート本来の登り方、即ちしっかり自分達の技術、知識、経験で登ってこそ楽しいです。
特に最近目立つのが、バリエーションルートにも関わらずコースが難しい場合に他の登山者も難しい筈だと勝手に解釈して、固定ロープなどを勝手に設置しまくって山そのものを易しくしてしまう方が多いです。その方にしてみると「誰でも登れる山にしたい」というのが狙いのようですが、一般登山コースなら行政や山小屋、山岳関係者などが必要な措置として行うのは理解できますが、必要な技術や知識、経験を備えてるからこそ挑戦できるのがバリエーションルートである筈なのです。そのバリエーションルートに個人が勝手に設置してルートの性質そのものを変えてしまうのは大問題です。
あくまで山はそのままで、登れないなら自分の技術なりをレベルアップする、もしくは自分のレベル不足分を補ってくれる人に同行してもらうなりして登るべきでしょう。ルートの性質そのものを変えてしまうのは根本的に問題です。
ということで今回は1日目に先ずは確実に登り下りする技術の訓練から行い、続けてロープワーク技術の訓練をみっちりと6時間も行っていただき、翌日の赤岩尾根に備えました。
全ての岩場をAさんリードで登っていただきました。その場その場で有効な方法を試してもらいながらの行動です。もちろん巻き道は使わず、固定ロープ類は全て無視です。
1538m峰が大きく立ちはだかります。
P1への最後の登り。
下山は所々で登山道を外して懸垂下降で下りました。6回位は懸垂下降したかなぁ~ ヤル気、体力満点のAさんでしたので時間が足りないくらいに熱心に行動してあっという間の2日間でした。いや~ 遣り甲斐がありました。Aさんありがとうございました!