9月18日~19日は、前穂高岳~明神岳主稜縦走のガイドでした。
なかなか厳しく大変なコースですが天気にも恵まれて快適に踏破していただくことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c4/8404a543159041960fb4c4f0df136721.jpg)
岳沢小屋を3時に出発してきて重太郎新道を登ります。
朝イチ、いきなりの急登ですがまだまだアプローチみたいなもんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/00/3ab3c0b1ca0097aba494d7d634271134.jpg)
前穂高岳登頂!
ここに立つだけでもなかなか価値のある山頂ですが、ここからようやく縦走のスタート地点ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/90/de8806834dcbaec7622275586b1c963e.jpg)
明神岳に向けて縦走開始。
次々と現れる岩峰群を登ったり下ったりしながら先ずは明神のコルめざして激下りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a2/58d85a63c7cd8d75099edf672e925e0f.jpg)
暴れん坊将軍!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6d/58a2d0dde6fd247ab4f4bee33c6a9019.jpg)
越えてきた前穂高岳を遠望します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fc/b84af358739c6cbf72026fd2387c471c.jpg)
明神岳主峰(1峰)直下を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/03/2c0e84af363bdcc9edebb3cff4cecd98.jpg)
何にもない明神岳主峰を後に2峰をめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4c/713f4d3ace326dc089e9fbbc2a1a6cf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b8/5f4f9df57749dbbe188715a716ca7b58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a6/f94264363e694120ec28527c159477e5.jpg)
岩登り要素の強い2峰はしっかりロープを分けて完全なクライミングスタイルで登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f4/7172d0f53fda0b68bc2d26298c40cfaa.jpg)
2峰からの主峰(1峰)と前穂高岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a3/0e50d089a1b1608d91212b2420c69b07.jpg)
更に前穂高岳から吊尾根を経て奥穂高岳方面。
奥穂方面は完全に大きな雲の中。しっかり晴れた明神岳と違って終日姿を見ることは出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a6/4d562d08280ba90c973ef4a670681e6a.jpg)
3峰、4峰を順調に越えて最後の5峰をめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/79/d2208ef29bb8a2045f82a5cc55a6f7b9.jpg)
5峰登頂! これにて主稜縦走踏破! おめでとうございます!
この後、南西尾根の長い激下りを経て上高地へ下りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fb/5ae4f874e7c9cd5672ff4e8ac9edf651.jpg)
今回登った明神岳を感慨深い思いで眺めます。
これにて2日間の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!
なかなか厳しく大変なコースですが天気にも恵まれて快適に踏破していただくことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c4/8404a543159041960fb4c4f0df136721.jpg)
岳沢小屋を3時に出発してきて重太郎新道を登ります。
朝イチ、いきなりの急登ですがまだまだアプローチみたいなもんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/00/3ab3c0b1ca0097aba494d7d634271134.jpg)
前穂高岳登頂!
ここに立つだけでもなかなか価値のある山頂ですが、ここからようやく縦走のスタート地点ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/90/de8806834dcbaec7622275586b1c963e.jpg)
明神岳に向けて縦走開始。
次々と現れる岩峰群を登ったり下ったりしながら先ずは明神のコルめざして激下りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a2/58d85a63c7cd8d75099edf672e925e0f.jpg)
暴れん坊将軍!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6d/58a2d0dde6fd247ab4f4bee33c6a9019.jpg)
越えてきた前穂高岳を遠望します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fc/b84af358739c6cbf72026fd2387c471c.jpg)
明神岳主峰(1峰)直下を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/03/2c0e84af363bdcc9edebb3cff4cecd98.jpg)
何にもない明神岳主峰を後に2峰をめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4c/713f4d3ace326dc089e9fbbc2a1a6cf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b8/5f4f9df57749dbbe188715a716ca7b58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a6/f94264363e694120ec28527c159477e5.jpg)
岩登り要素の強い2峰はしっかりロープを分けて完全なクライミングスタイルで登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f4/7172d0f53fda0b68bc2d26298c40cfaa.jpg)
2峰からの主峰(1峰)と前穂高岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a3/0e50d089a1b1608d91212b2420c69b07.jpg)
更に前穂高岳から吊尾根を経て奥穂高岳方面。
奥穂方面は完全に大きな雲の中。しっかり晴れた明神岳と違って終日姿を見ることは出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a6/4d562d08280ba90c973ef4a670681e6a.jpg)
3峰、4峰を順調に越えて最後の5峰をめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/79/d2208ef29bb8a2045f82a5cc55a6f7b9.jpg)
5峰登頂! これにて主稜縦走踏破! おめでとうございます!
この後、南西尾根の長い激下りを経て上高地へ下りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fb/5ae4f874e7c9cd5672ff4e8ac9edf651.jpg)
今回登った明神岳を感慨深い思いで眺めます。
これにて2日間の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!