4月21日~22日は、個人ご依頼で妙義山のバリエーションルートをガイドしてきました。
初日は裏妙義の風穴尾根をめざしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2a/408869080114b539acdc7bb5b8b662c6.jpg)
旧国民宿舎から風穴尾根P1(鶴峯山)と前衛峰(左)を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/28/d00a6fd1aff16a3b033ebeca9e9ff93c.jpg)
下部を登って鶴峯山直下まで登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/00/6b1e1a9578ea8d627b27eac7cd19775f.jpg)
落葉時々露岩の急斜面を登ったり下ったり複雑なルート取りが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8b/1c66e900ee04bb226f904446bcff2599.jpg)
表妙義の山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d2/9d121b4aaa23206f11e8d9b11e20143b.jpg)
シンボル「風穴」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/db/867c46ab68c4711b90862bf283b4d40d.jpg)
P9を巻いて風穴尾根終了~
ワイルドさ満点の薮岩尾根でした。
翌日は表妙義の金鶏山を縦走して筆頭岩に繋げるコースを辿りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fb/a52bef8d88f311f6cca1ab844e033764.jpg)
金鶏山めざして急なガリーを登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/59/4e3e8eb72c0bb9a8b831ef5bbcc9f4c7.jpg)
金鶏山登頂! 先ずはお疲れさまです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f8/c4febc7d8b309020252a74c8a8e0ad6a.jpg)
表妙義の白雲山を望みます。
やはりワイルドな薮岩尾根を辿っての縦走です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8b/cb1b843e5ba4ff0888273cbe6ad6b6cc.jpg)
筆頭岩が近づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d2/5b31c4125899075ceef5897493ea0da6.jpg)
筆頭岩を登ります。
さくらの里の満開の桜を足下に広がります。美し過ぎます~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4a/7394492934448cbec47a5b600663fa3e.jpg)
気持ち良い岩稜を越えていく楽しさ満点の登りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3f/6a8bd5b55017a12ee01b7bb833972e5d.jpg)
さくら、サクラ、桜です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4f/ee901155c358a807b0506024277c8ccb.jpg)
最後のフェース状岩稜を登ります。鎖が掛かっているので且つては登山コースでした。
昔は地元の子供が草履で競い合って登っていたとのことです。恐ろしや~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/30/da949e64abf18e5fc1c124aed0bc5ff1.jpg)
越えてきた剣の刃渡りを見下ろします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a6/a61da38d3059e6f74851b76b724720ef.jpg)
筆頭岩登頂! おめでとうございます!
最高の天気に恵まれて楽しい登りでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/45/c1210c9ea81527e8def23f3680345a5e.jpg)
山頂からは懸垂下降で下山です。途中から気持ち良い空中懸垂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d1/77ab8c456e975b89087ee8beebad0256.jpg)
麓に下山し終えて筆頭岩を望みます。右のスカイラインが登ったルートです。
2日間お疲れさまでした。ご依頼ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/83/d22045394683028d8adc3c0511088071.jpg)
熱く・楽しくいこう!
初日は裏妙義の風穴尾根をめざしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2a/408869080114b539acdc7bb5b8b662c6.jpg)
旧国民宿舎から風穴尾根P1(鶴峯山)と前衛峰(左)を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/28/d00a6fd1aff16a3b033ebeca9e9ff93c.jpg)
下部を登って鶴峯山直下まで登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/00/6b1e1a9578ea8d627b27eac7cd19775f.jpg)
落葉時々露岩の急斜面を登ったり下ったり複雑なルート取りが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8b/1c66e900ee04bb226f904446bcff2599.jpg)
表妙義の山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d2/9d121b4aaa23206f11e8d9b11e20143b.jpg)
シンボル「風穴」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/db/867c46ab68c4711b90862bf283b4d40d.jpg)
P9を巻いて風穴尾根終了~
ワイルドさ満点の薮岩尾根でした。
翌日は表妙義の金鶏山を縦走して筆頭岩に繋げるコースを辿りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fb/a52bef8d88f311f6cca1ab844e033764.jpg)
金鶏山めざして急なガリーを登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/59/4e3e8eb72c0bb9a8b831ef5bbcc9f4c7.jpg)
金鶏山登頂! 先ずはお疲れさまです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f8/c4febc7d8b309020252a74c8a8e0ad6a.jpg)
表妙義の白雲山を望みます。
やはりワイルドな薮岩尾根を辿っての縦走です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8b/cb1b843e5ba4ff0888273cbe6ad6b6cc.jpg)
筆頭岩が近づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d2/5b31c4125899075ceef5897493ea0da6.jpg)
筆頭岩を登ります。
さくらの里の満開の桜を足下に広がります。美し過ぎます~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4a/7394492934448cbec47a5b600663fa3e.jpg)
気持ち良い岩稜を越えていく楽しさ満点の登りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3f/6a8bd5b55017a12ee01b7bb833972e5d.jpg)
さくら、サクラ、桜です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4f/ee901155c358a807b0506024277c8ccb.jpg)
最後のフェース状岩稜を登ります。鎖が掛かっているので且つては登山コースでした。
昔は地元の子供が草履で競い合って登っていたとのことです。恐ろしや~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/30/da949e64abf18e5fc1c124aed0bc5ff1.jpg)
越えてきた剣の刃渡りを見下ろします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a6/a61da38d3059e6f74851b76b724720ef.jpg)
筆頭岩登頂! おめでとうございます!
最高の天気に恵まれて楽しい登りでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/45/c1210c9ea81527e8def23f3680345a5e.jpg)
山頂からは懸垂下降で下山です。途中から気持ち良い空中懸垂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d1/77ab8c456e975b89087ee8beebad0256.jpg)
麓に下山し終えて筆頭岩を望みます。右のスカイラインが登ったルートです。
2日間お疲れさまでした。ご依頼ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/83/d22045394683028d8adc3c0511088071.jpg)
熱く・楽しくいこう!