よくサンボを将棋で例えますが
投げが成功するのには理由があります。
逆に投げられるのも理由があります。
動画の場合だと偶然に
左のパジェーシュカ(足払い)が
決まったわけではなく、相手がミスして
そのミスを逃さなかったからです。
相手と接点がある場合、両足はフラット・・・
つまり、どちらの足が前に出てもいけません。
(深い組手や攻撃途中は除く)
動画では一見、両足フラットになっていて
正しいように思えます。
しかしながら、ワタシは片襟から横襟に組み替え
基本戦術の足取り1(外側の足取り)の
攻撃がすぐにできるのに対し、
相手はきちんとしたグリップができていません。
この場合、セオリー通りに両足フラットにしつつも
ワタシに攻撃させないために
少し離れなければいけないのです。
スローを観てもらうとわかるように
相手は左足の位置に右足を持ってきて
両足フラットにしていますが、
右足の位置に左足を後退させて
両足フラットにならなければいけなかったのです。
両足フラットなんだけれど、ワタシの感覚では
右足が正しい位置ではなく前に出ているような
感じになった状態です。
また、先に述べたようにワタシがやりたいのは
相手の左足に対しての足取り1です。
相手のミスを感知してパジェーシュカで投げたのですが
これは頭で判断したのではなく
カラダが勝手に動いた結果です。
サンボのセオリーというものを意識して
練習をしていれば、セカンドネイチャーとして
相手の足が正しい位置にあるかどうかは
感知できるようになります。
並行して、相手の右、或いは左足が
前に出ていると感知したときに考えなくても
技が出せるようにする練習も必要になってきます。
これは、戦術練習ではなく基礎技術練習として
やっておけばいいかと思います。
手技か足技(パジェーシュカ系)の中から
相手の右足ならこの技、左足ならこの技というように
やりやすいものを見つけるようにしましょう。
因みにワタシの場合、どちらも外側のパジェーシュカです。
今までスパーリングの中からパジェーシュカを
使用している動画も多くアップしましたが
左足のパジェーシュカばかりだと思います。
実際には右足のパジェーシュカも使っていますが
ワタシの戦術パターンだと相手の左足が
前にでることは稀で圧倒的に右足が前に出ることが多いからです。
ロシアンパワー養成法完全版 サンボラボショップにて販売中!!
投げが成功するのには理由があります。
逆に投げられるのも理由があります。
動画の場合だと偶然に
左のパジェーシュカ(足払い)が
決まったわけではなく、相手がミスして
そのミスを逃さなかったからです。
相手と接点がある場合、両足はフラット・・・
つまり、どちらの足が前に出てもいけません。
(深い組手や攻撃途中は除く)
動画では一見、両足フラットになっていて
正しいように思えます。
しかしながら、ワタシは片襟から横襟に組み替え
基本戦術の足取り1(外側の足取り)の
攻撃がすぐにできるのに対し、
相手はきちんとしたグリップができていません。
この場合、セオリー通りに両足フラットにしつつも
ワタシに攻撃させないために
少し離れなければいけないのです。
スローを観てもらうとわかるように
相手は左足の位置に右足を持ってきて
両足フラットにしていますが、
右足の位置に左足を後退させて
両足フラットにならなければいけなかったのです。
両足フラットなんだけれど、ワタシの感覚では
右足が正しい位置ではなく前に出ているような
感じになった状態です。
また、先に述べたようにワタシがやりたいのは
相手の左足に対しての足取り1です。
相手のミスを感知してパジェーシュカで投げたのですが
これは頭で判断したのではなく
カラダが勝手に動いた結果です。
サンボのセオリーというものを意識して
練習をしていれば、セカンドネイチャーとして
相手の足が正しい位置にあるかどうかは
感知できるようになります。
並行して、相手の右、或いは左足が
前に出ていると感知したときに考えなくても
技が出せるようにする練習も必要になってきます。
これは、戦術練習ではなく基礎技術練習として
やっておけばいいかと思います。
手技か足技(パジェーシュカ系)の中から
相手の右足ならこの技、左足ならこの技というように
やりやすいものを見つけるようにしましょう。
因みにワタシの場合、どちらも外側のパジェーシュカです。
今までスパーリングの中からパジェーシュカを
使用している動画も多くアップしましたが
左足のパジェーシュカばかりだと思います。
実際には右足のパジェーシュカも使っていますが
ワタシの戦術パターンだと相手の左足が
前にでることは稀で圧倒的に右足が前に出ることが多いからです。
ロシアンパワー養成法完全版 サンボラボショップにて販売中!!