旧ソ連で生まれた格闘技『サンボ』の研究所

サンボの技術・トレーニング法を徹底的に研究します。

片腕ホールド組手から後方パドノシュカ

2019-09-26 16:17:00 | サンボの技術
片腕をホールドしてから後方への

パドノシュカ(подножка)です。

この戦術も形だけマネするのは簡単ですが

片腕をホールドするまでに

正確な戦略的準備を行い

相手の選択肢を奪っていないと

間違いなく抱え投げのカウンターを

喰らってしまいます。

具体的な方法や応用変化などは

来週のサンボWEB教室で公開します。




サンボWEB教室への入会方法はコチラ
↓ ↓ ↓
http://sombolabo1.web.fc2.com/form1002.html

-----------------------------------------

2019年9月30日(月)までサンボラボSHOPで

10,000円以上お買い上げいただくと

E-book『ロシア式肉体改造論』をプレゼントしています。

サンボラボSHOPはコチラから
↓ ↓ ↓
http://sombolabo.cart.fc2.com/




片袖のパラチンカ

2019-09-19 14:44:00 | サンボの技術
基礎技術はとても大切で

ここをすっ飛ばして

上達することは不可能です。


ただし、基礎技術をしっかり

身につけたからと言って

試合で勝てるワケではありません。


上達する事と勝つことは

別次元のオハナシになってきます。


動画は片方の袖を掴んで

パラチンカに入っていますが、

袖を掴んだ方の肘を回しこんでいます。

動画を観て形を真似することは

簡単にできるでしょう。


しかし、それだけでは

スパーリングで、

この技術、絶対に使えません。



恐らく、肘を回しこむことが

できないと思います。


実戦で使うためには

どのように肘を入れるかという

戦略的準備が必要になり

その練習をしないといけません。


そして、試合で使うとなると

いつ、どのようなタイミングで使うのか?

また、相手の意識をどこにもっていく?等の

戦略的な事が必要になってきます。

そのための練習も・・・・



基礎技術を身につける練習。

実戦で使うための練習。

試合で勝つための練習。



もう一度、言いますが

基礎技術を身につけることは大切ですが

基礎技術を身につけたからと言って

試合で勝てるワケではありません。

ここを間違えないようにしてください。





サンボの投げ技(足技編)

2019-09-07 14:03:00 | サンボの技術
サンボの投げ技(足技編)が

動画リンク付きの新しいテキストになりました。

動画は全部で52本。

冊子版はQRコードを読み取ることで

動画を閲覧できます。


E-book(PDF)の販売はもう少し後になります。

2019年9月10日までのご注文は

3,500円ですが、それ以降は

少し値上がりします。

内容は・・・・

〇高い腰投げから内股・河津掛け(обвив)河津掛けの防御法
〇捨て身からのカニバサミ(ножницы)
〇鎌状小内・小外(подсечка)
〇片襟の組手⇒切り⇒Z小内
片襟⇒切り⇒パトノシュカ(подножка)
〇ロシアンタイから隅返し(через голову)
〇支えなしZザツィープ(зацеп)
支えなしパトファト(подхват)
〇片腕ホールド組手からパトノシュカ(подножка)
〇後方へのパトノシュカ(подножка)と戦術 Z脚の確認
〇両袖組手⇒Z小外(снаружи зацеп)
〇河津掛け(обвив)からパトファト(подхват)の注意点
〇肩越し組手→やぐら投げ やぐら投げの基礎練習
〇肩越し(через плечо)・ロシアンタイから隅返し
〇ロシアンタイからパトファト(подхват)
〇パトファトの基礎練習 連続パトファト
〇パトファトの単独練習 襟の切り注意事項 背中のグリップ
〇Z小内(изнутри)の分習法・面の感覚を身につける
〇Z小内(изнутри)の分習法・ステップを覚える 手の操作
〇Z小内(изнутри)の分習法・手の操作のコツ 注意点
〇Z脚 後方へのパトノシュカ(задняя подножка)
〇ザツイーブ(зацеп) 脚の動き
〇ザツイープとパトファト(зацеп и подхват)
〇肩越し組手からの攻撃(через плечо)
〇足払い(подсечка) 単独練習・練習方法
〇パジェーシュカのコツ
〇カニバサミ(ножницы)と戦術
〇近い距離のパトファト(подхват)
〇振り上げパトファトの単独練習
逆のパトファトを捨て技に使う戦術
〇パトファト戦術の注意点
〇正面のパジェーシュカ(передняя подсечка)
〇内側のパジェーシュカ(изнутри подсечка)
〇持ち上げてからパジェーシュカ(боковая подсечка)

今回はメールフォームからの直接注文は

行いません。

お手数ですがサンボラボSHOPより

お申し込みください。


サンボラボSHOP





サンボは知恵の輪

2019-09-04 19:04:00 | サンボの技術


この絵はルードマン氏の本にあった

写真をもとにワタシが描いたものです。

赤は攻撃側、ロシアンタイを使っています。

青は防御側なんですけど

注目すべきは右手ですね。

この状況って、ほぼ「詰み」で

赤はここから投げや関節技等

様々な攻撃が可能です。

ただ、どの攻撃も

右足が起点となるので

青としては、この一手しかなく

且つ、相手がミスした場合に

カウンターを狙える最良の手

ということになります。

柔道では立ち技は『センス』

寝技は『努力』だと言われます。

寝技に関しては『知恵の輪』とも・・・

サンボでは全局面が知恵の輪であり、

正しい努力(練習)によって

いくらでも強くなることが可能です。

そして、知恵の輪を解き続ける能力、

つまり、動き続ける体力が必要ですが

これも正しい努力(練習)をすることで

だれにでも身に付きます。

ワタシがサンボを研究し

そして、指導を続けているのも

センスに関係なく上達できるという

サンボの魅力があるからです。